まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
Profile
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

簿記3級

【実務ではどう仕訳する?】証憑についてふくしままさゆき先生の動画で学ぼう!

ふくしままさゆき先生17_アイキャッチ
まねきねこ
まねきねこ
まねきねこ

こんにちは。まねきねこ(@lucky_cat_037)です。

この記事では、簿記YouTube界で不動の地位を確立されているふくしままさゆき先生(@boki_law)が証憑について解説されている動画について、僕の独断と偏見で重要ポイント2選を解説していきます。

仕訳の元となりかつ証拠ともなるデータや資料のことを、経理実務において証憑と呼びます。証憑の論点は簿記検定の中でも比較的実務に近い内容となり、今回紹介する動画では先生の豊富な実務経験からわかりやすく解説されます。

この記事では気になったポイントをすぐに確認できるように、重要ポイントを動画の該当箇所へのリンク付きで紹介しています。リンクをたどりながらこの記事を読むことで証憑について理解度が上がり、無料のYouTubeとこの記事だけで十分な知識を得ることができます。

簿記の勉強法について悩んでいる方は、YouTubeでの勉強を考える良い機会にもなりますよ。

弟子ねこ
弟子ねこ

勉強方法に悩んでいる方はこちらの記事をチェック!ふくしままさゆき先生のYouTubeをおすすめする理由もしっかり書いてあるよ!

この記事では、下記の動画について解説していきます。
また、本文中の【12:34】などは動画の該当箇所へのリンクとなっているので、ぜひご活用ください。
※新しいタブもしくはアプリでYouTubeが開きます。

先に結論を書いておきます!僕が考える、今回の動画の重要ポイント3選は以下のようになります。

まねきねこが思う重要ポイント2選
①証憑(仕訳の基となる情報)について実務の目線から学習
→実務で何が行われるか説明されることで理解が定着する
②証憑とエビデンスについて学習
→微妙な言葉の違いを理解できる
簿記会計の実務に興味を持てる教材
学んでいる知識がどのように実務で活かされるかイメージできるので、簿記への興味も強くなりやすい!

さて、本題に入る前にここで軽く自己紹介をさせてください!

まねきねこってどんな人?
  • 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級を取得
  • 1級の勉強をする中で2級までの勉強がただの暗記だったと気づき、同時に簿記の楽しさに目覚める
  • 簿記の勉強に悩んでいる方々の力になるために、簿記の深く楽しい理解を助けるブログ作成を目指している
  • 妻と息子の3人家族
  • 一緒に挑戦し続ける仲間を募集中!

詳しい自己紹介はこちらの記事をご覧ください!

弟子ねこ
弟子ねこ

試験では問題文があるけど、実務だと何から仕訳を考えるんだろう?

まねきねこ
まねきねこ

実務で仕訳の元となるデータや資料は証憑と呼ばれているよ!今回の動画では証憑とそれに基づく具体例を実務の目線から学べるからしっかり見ておこう!

スポンサーリンク

重要ポイントを2つ解説

それでは証憑について、以下2つの順で学んでいきましょう。

  1. 証憑(仕訳の基となる情報)について実務の目線から学習
  2. 証憑とエビデンスについて学習

冒頭でも書いたように、証憑は実務に近い論点です。そのため、先生の豊富な実務経験に基づく解説とはとても相性がいいですね。実務の目線から学習することで、深く楽しく学ぶことができ理解が定着します。

弟子ねこ
弟子ねこ

一緒に証憑を深く楽しく理解していこうね!

証憑(仕訳の基となる情報)について実務の目線から学習

証憑とは何かを解説

まず最初に、証憑とは何かを確認します。【0:30

これまでの学習においては、問題文に書かれている文章に従って仕訳を行ってきました。しかし、このような疑問を持った方もいらっしゃるかもしれません。

実務ではどうやっているんだろう?
経理は何に基づいて仕訳をしているんだろう?

もちろん実務では問題文は与えられませんので、他の情報に基づいて仕訳を行います。つまり、何かしらの資料やデータを見て仕訳を考えることになるわけです。

例えば領収書(領収証)などが挙げられます。何にいくら使ったのかを記載してあるので、その情報を基に仕訳をすることができますそうですよね。

ちなみに実務では担当者と上司のサインをした上で経理部に渡され、それを基に仕訳を行います。現在ではシステム上での申請に添付し、上司承認を行う場合も多いですね。

このように、仕訳をするにはその基となる資料・データがありますが、それが今回の動画で学ぶ「証憑」です。

そこで簿記検定では、証憑を見て仕訳を作成する問題が出題されます。

弟子ねこ
弟子ねこ

より実務に近い形で仕訳を考えるということだね!

今回の動画では新しい取引は学びません。「この仕訳はこんな証憑に基づいて行われる」ということを一つ一つ学んでいきましょう。

どのようなものを証憑とするのか確認

それでは具体的にどのような証憑に基づいて仕訳が行われるのかを確認していきます。【3:51

例として、以下の二つの取引について見ていきます。

  • 商品売買の場合
  • 経費の場合
◯商品売買の場合

商品売買の取引では、主に以下の4つのステップで取引が進んでいきます。

  1. 掛け仕入れ
  2. 掛け代金の支払い
  3. 掛け販売
  4. 掛け代金の回収
まねきねこ
まねきねこ

掛けではなく現金や預金で取引する場合もありますが、その場合の証憑は掛け代金の支払いや回収と同じになります。これから詳しく見ていきましょう!

まず1ステップ目の掛け仕入れです。

ここでは仕入れ取引について仕訳を行う証憑として、納品書(兼請求書)が用いられます。納品書は納品する側が発行する、納品した証ですね。

今回は仕入れ取引なので、当社ではなく仕入先が発行します。このような場合は原本は当社が保管し、控を仕入先に返すことになりますね。

また、納品書には請求書の役割も持たせることがあるため、納品書(兼請求書)としています。

この納品書を証憑として掛け仕入れの仕訳を行うわけですが、ここで一点注意が必要です。

納品書(兼請求書)は仕入れに注目した証憑として使用します。

あくまで商品を仕入れた事、それに伴う代金を請求されていることが記載されている書類ですね。つまり、代金の支払い方法については記載されていません。

そのため、代金を掛けとしておく、という情報については別途入手する必要があります。簿記検定では問題文に記載があり、実務であれば経理部への連絡時にメモをしたり、システムに入力したりすることになりますね。

まねきねこ
まねきねこ

納品書だけでは代金の支払い方法はわからないということを覚えておきましょう。

続いて2ステップ目の掛け代金の支払いです。

掛け代金の支払いは大きく現金・小切手・手形での支払いと預金口座からの振り込みに分かれます。

現金・小切手・手形での支払いの場合は、仕入先から領収書(領収証)をもらいましょう。先方からもらった領収書(領収証)が証憑となります。

また、預金口座からの支払いの場合は通帳と振込の時の用紙が証憑となります。当座預金であればパソコンから取引照会し確認することもできます。

また、今回は掛け仕入れの場合を考えています。それに対して、仕入れをする際に掛け取引としなかった場合はどうなるでしょうか?

その場合はすぐに支払いを行うため、支払いの証憑と仕入れの証憑を合わせて仕訳を行うことになります。

弟子ねこ
弟子ねこ

例えば仕入れを現金で行ったなら、納品書(兼請求書)と領収書(領収証)を仕入れ時の証憑とするんだね!

次に3ステップ目の掛け販売です。

このステップで使用する証憑は掛け仕入れと同様です。掛け仕入れの際に使用したように、納品書(兼請求書)を用います。

納品書は納品する側が発行しますので、今回は当社が発行することになります。原本は得意先に渡し、控を受け取ります。

ここで、掛け仕入れで納品書(兼請求書)を証憑とした時と同様の注意点があります。

納品書(兼請求書)は販売に注目した証憑として使用します。

あくまで商品を販売した事、それに伴う代金を請求していることが記載されている書類ですね。つまり、代金の受け取り方法については記載されていません。

仕入れの時と同様に、代金を掛けとしておく、という情報については別途入手することになります。簿記検定では問題文に記載があり、実務であれば経理部への連絡時にメモをしたり、システムに入力したりするということでしたね。

まねきねこ
まねきねこ

仕入れと同様に、納品書だけでは代金の受け取り方法はわからないということを覚えておきましょう。

最後の4ステップ目は掛け代金の回収です。

掛け代金の回収で使用する証憑は、掛け代金の支払いで使用する証憑と同じく大きく二つに分かれます。現金・小切手・手形での受け取りと預金口座からの振り込みの二つですね。

現金・小切手・手形での受け取りの場合は受け取ったその現物が証憑となります。

領収書(領収証)は相手先に渡すため、回収の場合の証憑にはならないので注意しましょう。

また、預金口座への振り込みの場合は通帳が証憑となります。支払いの時と同様に、当座預金であればパソコンから取引照会し確認することもできます。

また、今回は掛け販売の場合を考えていますね。その一方で販売時に掛け取引としなかった場合は、代金回収の証憑を販売の証憑と合わせて仕訳を行うことになります。

弟子ねこ
弟子ねこ

例えば販売時に振り込みしてもらったなら、納品書(兼請求書)と通帳を販売時の証憑とすることになるんだね。

ここまでで商品売買において使用される証憑を学んできました。

一度復習しておきましょう。

商品売買で使用される証憑
  1. 掛け仕入れ:納品書(兼請求書)
  2. 掛け代金の支払い:領収書(領収証)や通帳・取引照会
  3. 掛け販売:納品書(兼請求書)
  4. 掛け代金の支払い:現物(現金や小切手)や通帳・取引照会
◯経費の場合

続いて経費の場合の証憑を学んでいきましょう。

対象となる取引は新聞代、消耗品や水道光熱費の支払いなど色々な取引がありますね。とは言っても実はこれらの取引で用いられる証憑は、商品売買における代金の支払いと同じ証憑なります。

商品代金の支払いは大きく現金・小切手・手形での支払いと預金口座からの振り込みに分かれましたね。経費の支払いでもその際の証憑と同じです。

現金・小切手・手形での支払いの場合は、支払った先から領収書(領収証)をもらいます。一方預金口座からの支払いの場合は、通帳と振込の時の用紙が証憑となります。当座預金であればパソコンから取引照会し確認することもできました。

さて、商品売買に続いて経費で使用される証憑についても学びましたが、結果としてはどちらも同じでしたね。

ここで一度ポイントを確認しておきましょう。

証憑の具体例
  • 仕入れ・販売時:納品書(兼請求書)
  • 現金・小切手・手形での支払い・受け取り時:領収書(領収証)
  • 預金口座への振り込み時:通帳・取引記録
  • 商品売買でも経費でも使用する証憑は同じ
まねきねこ
まねきねこ

取引ごとにどんな証憑が必要かイメージできるようになりましょう。

証憑から仕訳を作成してみる

続いては実際に証憑から仕訳を作成してみます。【11:29

まねきねこ
まねきねこ

慣れれば簡単なので、具体例でしっかり学習していきましょう。

先ほど証憑の具体例を学んだ時と同じく、以下の二つの取引について見ていきます。

  • 商品売買の場合
  • 経費の場合
◯商品売買の場合

先ほどの確認ですが、商品売買の取引では主に以下の4つのステップで取引が進んでいきました。

  1. 掛け仕入れ
  2. 掛け代金の支払い
  3. 掛け販売
  4. 掛け代金の回収

1つ目のステップである掛け仕入れでは、納品書(兼請求書)を証憑とするんでしたね。納品する側が発行するので、仕入先に発行してもらうことになりました。

商品の現物と一緒に納品書をもらったら、これを基に以下の仕訳を行います。

借方科目金額/貸方科目金額
仕入〇〇/買掛金〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

そして仕入れた商品の品名、単価、数量、合計額は商品有高帳に記入します。また、仕入れ先の情報は買掛金元帳に記入しましょう。

なお実務では、納品書には担当者や上司の承認印を入れることになりますね。その上で経理に送られてきて、その納品書を証憑として仕訳をすることになります。

続いて2つ目のステップである掛け代金の支払いでは、支払い方法によって証憑が異なりました。

例えば①現金の領収書(領収証)が証憑となる場合②当座預金の通帳や取引照会を証憑とする場合の仕訳を合わせて見てみましょう。

場合分け借方科目金額/貸方科目金額
買掛金〇〇/現金〇〇
買掛金〇〇/当座預金〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

次に3つ目のステップである掛け販売ですが、掛け仕入れと同様に納品書(兼請求書)を証憑としました。

商品の現物と一緒に納品書を渡し、納品書の控に受領の印鑑をもらったら、以下の仕訳を行いましょう。

借方科目金額/貸方科目金額
売掛金〇〇/売上〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

そして得意先の情報を売掛金元帳に記入します。

最後に4つ目のステップで掛け代金の回収をします。

例えば①小切手の現物が証憑となる場合②当座預金の通帳や取引照会を証憑とする場合の仕訳を合わせて見てみましょう。

場合分け借方科目金額/貸方科目金額
現金〇〇/売掛金〇〇
当座預金〇〇/売掛金〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています
◯経費の場合

続いては経費の場合の仕訳を学習していきます。

弟子ねこ
弟子ねこ

使用する証憑は商品売買の時と同じだったね!

新聞代の支払いや消耗品代金の支払いなどがありますが、使用する証憑は掛け代金の支払いと同様でした。

例えば①駐車場の領収書をもらってきて、それを現金で精算した場合②電気代を当座預金から引き落とした際の引き落とし書を証憑とする場合は以下の仕訳になります。

場合分け借方科目金額/貸方科目金額
旅費交通費〇〇/現金〇〇
水道光熱費〇〇/当座預金〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています
まねきねこ
まねきねこ

駐車場の領収書や電気代の引き落とし書という情報から、費用科目について気づくことが重要ですね。

もう一つ、税金の納付書を証憑として仕訳を行ってみます。この場合は以下のどちらかの仕訳になります。

借方科目金額/貸方科目金額
仮払法人税等〇〇/当座預金〇〇
未払法人税等〇〇/当座預金〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

中間納付を行う場合は、資産科目である仮払法人税等を計上します。一方で確定申告後の納付の場合は、一旦計上していた負債科目である未払法人税等を取り崩しますね。

弟子ねこ
弟子ねこ

税金についての仕訳はややこしいから、わからなくなった時はこちらの記事で解説している先生の動画で復習しよう!

さて、ここまで証憑から仕訳を実際に作成してみました。何はともあれまずは取引自体を理解することが重要です。

まねきねこ
まねきねこ

どのような取引でどのような仕訳を行うべきか理解しておくことで、証憑から仕訳を考えることができるようになりますよ。

証憑とエビデンスについて学習

最後に証憑とエビデンスという言葉について学習します。【21:33

簿記における証憑には以下二つの役割があります。

  1. 仕訳の基となる資料・データ
  2. 外部に取引を証明する証拠

仕訳を行い、会社の会計情報の責任を持つのは経理部です。しかし、会社における取引の全てに関わることは難しいですよね。

そのため各部署に提出してもらった何らかの資料・データを基に仕訳をする必要がありました。それがこれまで学習してきた、証憑の一つ目の役割です。

そしてそれと同時に、証憑は外部に取引内容を証明する役割も担います。

会社は税務調査や会計監査を受けることがあります。それぞれ、税務申告や決算情報が正しいかを外部に確認されるイベントですね。

その際には各仕訳の内容を確認されるわけですが、そこで証憑が証拠として用いられます。取引が存在したこと、その資料を基に会計情報が作成されていることを証明するんですね。

そして、証拠のことをエビデンスとも呼びます。そのため、今回の動画は証憑(エビデンス)という題名だったんですね。

まねきねこ
まねきねこ

ここは直接簿記検定で問われるような内容ではありませんが、これまでの動画と同様実務を知っておくことが重要ですね。

まとめ 〜証憑は実務目線で考える〜

さてこの記事では、ふくしままさゆき先生(@boki_law)の簿記三級動画17(証憑)について書かせていただきました。今回の動画における、僕が思う重要ポイント2選は以下になります。

まねきねこが思う重要ポイント2選
①証憑(仕訳の基となる情報)について実務の目線から学習
→実務で何が行われるか説明されることで理解が定着する
②証憑とエビデンスについて学習
→微妙な言葉の違いを理解できる
簿記会計の実務に興味を持てる教材
学んでいる知識がどのように実務で活かされるかイメージできるので、簿記への興味も強くなりやすい!

僕自身は市販のテキストを使った独学で簿記2級まで勉強しましたが、先生の動画で勉強していたらもっと楽しくもっと早く簿記が勉強できていたと確信できます。

先生の豊富な実務経験から解説されるため、具体的でわかりやすい動画でしたね。

この記事が少しでもあなたの簿記の深く楽しい理解を助けるきっかけになることができたら嬉しいです。

これからも意味や本質に重点を置いた記事をお届けしていきますのでよろしくお願いします!

ではまた!

この記事で紹介した関連記事はこちら↓

あわせて読みたい
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
あわせて読みたい
ブログ&自己紹介
ブログ&自己紹介
あわせて読みたい
【全体像が重要】消費税や法人税等の処理をふくしままさゆき先生の動画で学ぼう!
【全体像が重要】消費税や法人税等の処理をふくしままさゆき先生の動画で学ぼう!
スポンサーリンク
プロフィール
まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

記事URLをコピーしました