【株式会社とは】純資産をふくしままさゆき先生の動画で意味からしっかり学ぼう!
こんにちは。まねきねこ(@lucky_cat_037)です。
この記事では、簿記YouTube界で不動の地位を確立されているふくしままさゆき先生(@boki_law)が純資産について解説されている動画について、僕の独断と偏見で重要ポイント2選を解説していきます。
純資産は株式会社のことを知る上でとても重要な論点であり、純資産について学べることは簿記のメリットの一つとも言えます。
そんな純資産は意味が非常に分かりづらいのが難点ですが、今回紹介する動画ではしっかりと意味から解説されています。
この記事では気になったポイントをすぐに確認できるように、重要ポイントを動画の該当箇所へのリンク付きで紹介しています。リンクをたどりながらこの記事を読むことで純資産の理解度が上がり、無料のYouTubeとこの記事だけで十分な知識を得ることができます。
簿記の勉強法について悩んでいる方は、YouTubeでの勉強を考える良い機会にもなりますよ。
勉強方法に悩んでいる方はこちらの記事をチェック!ふくしままさゆき先生のYouTubeをおすすめする理由もしっかり書いてあるよ!
この記事では、下記の動画について解説していきます。
また、本文中の【12:34】などは動画の該当箇所へのリンクとなっているので、ぜひご活用ください。
※新しいタブもしくはアプリでYouTubeが開きます。
先に結論を書いておきます!僕が考える、今回の動画の重要ポイント2選は以下のようになります。
- まねきねこが思う重要ポイント2選
- ①会社とは?株式発行とは?が学べる
→簿記を学ぶ醍醐味でもある!
②純資産の3科目を意味から解説
→1 資本金(出資された金額の累積)
2 繰越利益剰余金(利益の累積)
3 利益準備金(名前が変わっただけ)
→イメージが湧きづらい純資産も、意味から解説されることで理解できる - 純資産の基礎を理解できる動画
- 純資産は株式会社について知る上で非常に重要。しっかりと意味から理解しよう!
さて、本題に入る前にここで軽く自己紹介をさせてください!
- 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級を取得
- 1級の勉強をする中で2級までの勉強がただの暗記だったと気づき、同時に簿記の楽しさに目覚める
- 簿記の勉強に悩んでいる方々の力になるために、簿記の深く楽しい理解を助けるブログ作成を目指している
- 妻と息子の3人家族
- 一緒に挑戦し続ける仲間を募集中!
詳しい自己紹介はこちらの記事をご覧ください!
純資産ってなんだかイメージしづらいよね。しっかり理解するためにも意味から解説してほしいな!
それなら今回紹介する動画がおすすめだよ!「株式会社とは」というところも解説されていて、純資産についてしっかり理解できるよ!
重要ポイントを2つ解説
①会社とは?株式発行とは?が学べる
今回の動画のテーマは「現金」「預金」や「固定資産」のような具体的な項目ではありません。【0:31】
五要素の一つである「純資産」というざっくりと大きいテーマです。その理由は、簿記3級で扱う純資産の科目が以下の3つだけだから。
この3つについて学んでいくわけですが、実は仕訳はどれも簡単です。しかしその意味はなかなかイメージしにくいため、すでに学んでいる方の中には以下のように感じている人も多いでしょう。
この動画で解説されている「会社とは?」「株式発行とは?」を知ると純資産についての理解度が深まります。しっかりと確認していきましょう!
以前は簿記三級の試験は個人商店が舞台でしたが、令和元年の改定により株式会社がメインになりました。前に3級をとった人は知らない人も多いので、話していて違和感があったら教えてあげましょう。【1:28】
会社とは何か
資本金についての解説の中で、会社の場合と会社でない場合との違いについて説明があります。【6:29】
ここは独学だと理解が難しいポイントです。試験に直接出題されないため、何が重要なのかよくわからないんですね。しかし、「会社とはどういうものなのか」を理解しておくことは簿記会計の理解にも大きく関わります。とても重要なポイントですね。
解説自体は動画をご確認ください。ここでの注目ポイントは、実体験に基づく解説のため説得力があるという点ですね。
- 経理として株式会社の中にいたこと
- 監査法人として株式会社を外から監査
- 経理コンサルタントとして個人事業主としてビジネス(かつ会社のコンサル)
- 簿記講師
今回の動画に限らず、幅の広い経験があることは先生の動画の大きな魅力です。
僕も最初は純資産を全然理解できていなかったよ。会社の仕組みを知ってからイメージがつきやすくなったので、この説明はしっかりと聞いておこう!
株式発行とは?銀行借入との違い
動画の後半では、会社が行う資金調達の方法として、銀行借入と株式発行の違いについて解説されます。【17:47】
- 銀行借入
- 返済義務あり→負債
利息を支払う
株主総会に参加できない→(基本的に)意見はできない - 株式発行
- 返済義務なし→純資産
配当を支払う
株主総会に参加できる→意見できる
3つのポイントがありましたが、やはり重要なのは負債か純資産かですね。後ほど習う財務諸表でどのように扱われるかなどが変わってきます。
銀行借入も株式発行も、どちらも資金調達の方法を表しているだけです。「負債=マイナスのもの」「純資産=プラスのもの」というイメージに気をつけましょう。不安な方はこちらの記事で五要素についてご確認ください。
ここまで、会社とは?株式発行とは?が解説されているという点に注目しました。ここを理解しているかが実は簿記の楽しさに大きく関わると僕は考えています。
純資産はイメージが難しいですが、簿記の楽しさに深く関わる要素です。一度で理解するのは難しくても、ふと気になった時でいいので復習しましょう。
会社とは?株式発行とは?など、直接は試験に関係のない点も理解することで簿記が好きになれます。結果として理解度も上がるのでおすすめ!
②純資産の3科目を意味から解説
ここからは簿記三級で出題される純資産の3科目についての解説を見ていきましょう。
1 資本金とは
最初の科目は資本金です。先ほど書いたような、会社とはなんなのか?というところから解説が始まっていきますね。【1:45】
ここからは本題の仕訳について見ていきましょう。資本金に関する仕訳が発生するのは以下の2つの取引です。
- ①株式を発行し会社が始まる時の取引
- ②追加で出資を受けた時(増資)の取引
どちらも株主から出資を受けるタイミングですね。しかし実はどちらの取引も仕訳は同じで、以下のような仕訳になります。
借方科目 | 金額 | / | 貸方科目 | 金額 |
当座預金 | 100 | / | 資本金 | 100 |
※借方は当座預金ではない場合もあります。
どうでしょう、とても簡単ですよね。だけど、これだけ覚えても、「結局資本金って何?」となりませんか?
実は資本金は姿形がなく、債権や債務でもありません。
出資してもらったお金はどんどん使うし、商品が売れたらお金は入ってきます。しかしその時の仕訳には資本金は関係がないため、資本金は基本的には増減しません。
それは、「今まで株主から出資された金額の累積値」です。先ほど確認した仕訳も株主から出資を受けた際の仕訳だけでした。ただそれだけなんですね。
一応、これだけの資金調達をしています!という意味で企業規模をはかる目安にはなりますが、あくまで実体はありません。
ここはとても大事なところです。ただテキストを読むだけだとあまりイメージできないでしょう。先生の動画でしっかり勉強しましょうね。
2 繰越利益剰余金とは
次の科目は繰越利益剰余金です。【11:20】
科目の名前を聞いただけでも長すぎて嫌になっちゃいそうだよね(笑)
確かにそうだね。名前は長いし意味も分かりにくい(笑)でもここは簿記を知らない人が大きな勘違いをしやすいポイントなんだ!ここをちゃんと知っていると簿記の知識が実生活に活きるチャンスになるよ!
会社がどんな成績か見てみたい!と思った時、多くの人がイメージしやすいものといえば、やはり利益ですよね。
会社の利益を見たければ、損益計算書の中で当期純利益という項目で表示されています。ざっくりと、収益の合計から費用の合計を引いたものになります。
当期純利益=収益の合計-費用の合計
しかし実は帳簿に記帳していく仕訳は違った形で、以下の2ステップで考えます。
※ここでは詳しい仕訳の考え方は割愛します。まずはざっくりと流れを押さえておきましょう。
ステップ① 収益と費用を損益に振り替える
ステップ①は、「収益と費用を損益に振り替える」です。
1年間でさまざまな収益や費用が発生しているはずです。それらを「損益」という科目にひとまとめにしてしまいましょう。例を挙げてみますね。
仕訳番号 | 借方科目 | 金額 | / | 貸方科目 | 金額 |
① | 売上 | 300 | / | 損益 | 500 |
① | 受取利息 | 150 | / | ||
① | 受取配当金 | 50 | / | ||
② | 損益 | 400 | / | 売上原価 | 300 |
② | / | 給料 | 80 | ||
② | / | 支払利息 | 20 |
今回は①収益を損益に振り替える仕訳と②費用を損益に振り替える仕訳の両方を書いてみました。なお、損益は五要素のどれにも当てはまらないのでご注意くださいね。
※この仕訳については決算の授業でしっかりと勉強しましょう。
ステップ② 損益の残額を繰越利益剰余金に振り替える
ステップ①で収益と費用を損益に振り替えたら次のステップ②では、残った損益を繰越利益剰余金に振り替えます。
先ほどの例の場合は、損益は貸方に100だけ残っていたので以下のような仕訳になります
借方科目 | 金額 | / | 貸方科目 | 金額 |
損益 | 100 | / | 繰越利益剰余金 | 100 |
仕訳はこれだけ。結構簡単だと思います。損益の残額を振り替えたので、単純に今年の損益を表していますよ。
そして、この科目を帳簿に残したまま次の年が始まり、その年の終わりにもまた残った損益を繰越利益剰余金に振り替える仕訳を行います。そうして毎年損益を繰越利益剰余金に振り替えていくわけですね。
そして資本金と同じく、繰越利益剰余金にも姿形はなく、債権や債務でもありません。発生した利益はまた色々なものに使われていきますよね。お金を使う時には繰越利益剰余金の科目は関係がないため、繰越利益剰余金は増減しません。
つまり、別にこれだけの金額が会社に残っているわけではないということ。あくまで、これまで単年に発生した損益を積み上げたものを意味します。厳密には少し違いますが、簿記三級ではざっくりとこの理解で大丈夫です。
3 利益準備金とは
3つ目の科目は利益準備金です。【15:01】
利益準備金の仕訳は以下の一つだけです。
借方科目 | 金額 | / | 貸方科目 | 金額 |
繰越利益剰余金 | 100 | / | 利益準備金 | 100 |
繰越利益剰余金、利益準備金共に純資産の科目ですから、貸方だと増え、借方だと減りますね。つまりこの仕訳では、繰越利益剰余金を減らして、利益準備金を増やしています。
さて肝心の仕訳の意味ですが、名前が変わるだけになります。
会社法では意味がありますが、簿記的には意味はないんですね。資本金や繰越利益剰余金と同じく、別にこれだけの金額が会社に残っているわけではないですし、姿形はなく、債権債務でもありません。
4 3級の純資産まとめ
最後に、3級の純資産をまとめます。【17:12】
仕訳をするだけなら簡単でしたね。
①資本金
借方科目 | 金額 | / | 貸方科目 | 金額 |
当座預金 | 100 | / | 資本金 | 100 |
②繰越利益剰余金
借方科目 | 金額 | / | 貸方科目 | 金額 |
損益 | 100 | / | 繰越利益剰余金 | 100 |
③利益準備金
借方科目 | 金額 | / | 貸方科目 | 金額 |
繰越利益剰余金 | 100 | / | 利益準備金 | 100 |
しかし注意すべきは、「仕訳ができる≠理解している」ということです。先生の動画では理解を助けるための解説がふんだんにありましたね。わからなくなった時は何度も復習しましょう。
特に「繰越利益剰余金」って名前だけ見ると余った利益を繰り越してきた感じがして勘違いしやすそうだったね。
そうだね。純資産の科目はどうしても分かりづらいよね。だからこそ純資産が理解できてくると、簿記を勉強した甲斐があるって自信がついてくると思うよ!
まとめ 〜純資産について意味から理解できる教材〜
さてこの記事では、ふくしままさゆき先生(@boki_law)の簿記三級動画7(純資産)について書かせていただきました。今回の動画における、僕が思う重要ポイント2選は以下になります。
- まねきねこが思う重要ポイント2選
- ①会社とは?株式発行とは?が学べる
→簿記を学ぶ醍醐味でもある!
②純資産の3科目を意味から解説
→1 資本金(出資された金額の累積)
2 繰越利益剰余金(利益の累積)
3 利益準備金(名前が変わっただけ)
→イメージが湧きづらい純資産も、意味から解説されることで理解できる - 純資産の基礎を理解できる動画
- 純資産は株式会社について知る上で非常に重要。しっかりと意味から理解しよう!
僕自身は市販のテキストを使った独学で簿記2級まで勉強しましたが、先生の動画で勉強していたらもっと楽しくもっと早く簿記が勉強できていたと確信できます。
純資産は意味が理解できずすぐに忘れがちな論点なので、この動画でしっかりと理解しておきたいですね。
この記事が少しでもあなたの簿記の深く楽しい理解を助けるきっかけになることができたら嬉しいです。
これからも意味や本質に重点を置いた記事をお届けしていきますのでよろしくお願いします!
ではまた!
この記事で紹介した関連記事はこちら↓