【なぜ複数あるのか】伝票の使い分けをふくしままさゆき先生の動画で学ぼう!
こんにちは。まねきねこ(@lucky_cat_037)です。
この記事では、簿記YouTube界で不動の地位を確立されているふくしままさゆき先生(@boki_law)が伝票について解説されている動画について、僕の独断と偏見で重要ポイント2選を解説していきます。
伝票は簿記三級でよく問われますが、仕訳帳との違いや使い分けがわかりにくい論点です。今回紹介する先生の動画では、伝票が複数ある背景から解説されます。実務経験が多岐に渡り豊富な先生の視点を聞くことができ、理解が深まりますよ。
この記事では気になったポイントをすぐに確認できるように、重要ポイントを動画の該当箇所へのリンク付きで紹介しています。リンクをたどりながらこの記事を読むことで伝票について理解度が上がり、無料のYouTubeとこの記事だけで十分な知識を得ることができます。
簿記の勉強法について悩んでいる方は、YouTubeでの勉強を考える良い機会にもなりますよ。
勉強方法に悩んでいる方はこちらの記事をチェック!ふくしままさゆき先生のYouTubeをおすすめする理由もしっかり書いてあるよ!
この記事では、下記の動画について解説していきます。
また、本文中の【12:34】などは動画の該当箇所へのリンクとなっているので、ぜひご活用ください。
※新しいタブもしくはアプリでYouTubeが開きます。
先に結論を書いておきます!僕が考える、今回の動画の重要ポイント2選は以下のようになります。
- まねきねこが思う重要ポイント2選
- ①伝票の種類と記入方法について解説
→伝票が複数ある背景から学ぶことができる
②仕訳を記入する道具について解説
→伝票と仕訳帳の違いについて学べる - 伝票の種類と使い分けをしっかり理解できる動画
- 書き方だけ暗記するのではなく、背景から学ぶことで理解が深まる!
さて、本題に入る前にここで軽く自己紹介をさせてください!
- 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級を取得
- 1級の勉強をする中で2級までの勉強がただの暗記だったと気づき、同時に簿記の楽しさに目覚める
- 簿記の勉強に悩んでいる方々の力になるために、簿記の深く楽しい理解を助けるブログ作成を目指している
- 妻と息子の3人家族
- 一緒に挑戦し続ける仲間を募集中!
詳しい自己紹介はこちらの記事をご覧ください!
伝票って何種類かあるけど、使い分けとか仕訳帳との違いがよくわかってないんだよね。混乱しないようにちゃんと理解しておきたいな!
それなら今回紹介する動画で学習するのがおすすめ!伝票の種類と使い分けを背景から学べて、深く理解できるよ!
重要ポイントを2つ解説
まず最初に、先生から以下の質問がされます。【0:12】
今回の動画はここについて学習します。こちらの記事で習った仕訳帳が仕訳を記入するための道具なのですが、実は伝票というのも仕訳を記入するための道具です。
さらに言えば、実務では仕訳は仕訳帳ではなく伝票に記入されるものです。
ここからは、伝票の種類と使い方について学んだ後、仕訳を記入する道具(仕訳帳と伝票)の違いについて学んでいきます。
僕が簿記三級の勉強をしていた時は混乱した覚えがあります。しっかり理解していきましょうね。
①伝票の種類と記入方法について解説
ここでは伝票の種類と使い分けについて学んだ後、実際の記入方法について見ていきます。伝票には複数の種類がありますが、「なぜ複数あるのか?」を考えると理解が深まります。
また、記入方法についても同様に複数ありますが、それぞれがどのような考え方に基づくか理解することが肝心です。
先生の動画は背景や理屈を解説してくれるから理解が深まるよね!
種類と使い分けについて
それではまず、伝票の種類と使い分けについて学んでいきましょう。【0:50】
◯伝票の種類と伝票制について
最初に伝票の種類について確認します。簿記検定で学ぶ伝票は以下3種類です。
- 振替伝票
- 入出金以外の取引で使う
- 入金伝票
- 入金取引で使う(借方は現金)
- 出金伝票
- 出金取引で使う(貸方は現金)
そしてさらに、これらのどれを使うかは伝票制と呼ばれ会社によって異なります。
- 一伝票制
- 振替伝票のみ
※この時は振替伝票を一般会計伝票と呼ぶ - 三伝票制
- 振替伝票、入金伝票、出金伝票の3種類を使用する
このようにどの伝票を使うかで伝票制は異なりますが、簿記検定では三伝票制に基づいて出題されます。そして先ほど書いたように、三伝票制では入金取引で使われる入金伝票と出金取引で使われる出金伝票が存在します。
実際の記入方法については後ほど学びますが、ここで伝票が3種類ある理由について考えて見ましょう。
◯伝票が3種類ある理由
ここを考えると、記入方法含めて伝票の理解が深まります。
先ほども書いたように伝票制は会社によって異なり、振替伝票(一般会計伝票)のみの一伝票制を採用している会社もあります。つまり、一種類でも問題はないけれど便利もしくは必要だったため入金伝票と出金伝票が増えたと考えるのが自然ですね。
ではなぜ入金伝票と出金伝票があると便利なのかを考えてみます。
振替伝票の一種類だけを使って伝票を書いている場合、伝票の数が増えてくるとこんな思いを持つことがあったんですね。
このような思いから、元々は振替伝票だけだったんだけど、日々の実務を楽にするという目的で件数の多い現金に関する処理をする入金伝票と出金伝票が加わった。それによって三伝票制になった、と理解しましょう。
つまり、基本的には振替伝票を使います。そして追加として、
- 入金の場合(借方が現金の仕訳を行う場合)は入金伝票を使う。
- 出金の場合(貸方が現金の仕訳を行う場合)は出金伝票を使う。
このように理解するとそれぞれの伝票の使い分けが理解しやすいですね。
会社の取引を考えたときに、三種類の伝票を使った方が便利だと思った場合は三伝票制にするということだね!
またここまでの話から、以下のことが言えます。
- 入金伝票を使ったら借方は必ず現金と仕訳される
- 出金伝票を使ったら貸方は必ず現金と仕訳される
入金伝票と出金伝票は仕訳の形が決まっているので、入金伝票の借方や出金伝票の貸方に記載がないことも多くあります。
相手科目、金額、日付や入金元もしくは出金先など記入する項目はたくさんあるので、少しでも減るのは嬉しいですね。
さてここまでで、伝票の種類と使い分けについて学習してきました。ポイントは以下になります。
- 伝票は振替伝票、入金伝票、出金伝票の三種類
- 振替伝票の一種類でも構わない(一伝票制)
- 必要なら入金伝票と出金伝票も使う(三伝票制)
具体例で記入方法を学習
それでは続いて、伝票の記入方法について具体例を用いながら学習していきましょう。【4:16】
様々な取引について、振替伝票、入金伝票、出金伝票のどれを使うべきかをまず考えた後、実際に記入する内容を確認していきます。
先生の動画で出される具体例のように、仕訳の形で聞かれても取引の内容で聞かれても、回答できるようにしておきましょうね。
基本の形は簡単ですが、一点注意点があるので確認していきます。
◯入出金とその他が混ざる取引に注意
入出金がある取引は入金伝票や出金伝票を、それ以外は振替伝票を使うと学習しました。しかし実は、一つの取引において借方もしくは貸方に現金とその他が混ざるような取引があります。
以下の具体例で見ていきましょう。
商品500 円を仕入れた時に、200円は現金で払い、残りは掛けとした。
まずはこの時の仕訳を考えてみると、以下のようになります。
借方科目 | 金額 | / | 貸方科目 | 金額 |
仕入 | 500 | / | 現金 | 200 |
/ | 買掛金 | 300 |
この場合は現金が貸方にあるので出金伝票を使いたいところですが、仕訳の全額が現金に関わる仕訳ではありません。ここが注意すべきところです。
そうすることで現金の管理をやりやすくしているんだね!
今回の場合、出金伝票に仕入200円と書くだけだと買掛金とした300円がどこにも記帳されません。また、出金伝票に仕入500円と書いてしまうと現金に関係のない買掛金の分まで出金伝票に記載してしまいます。
どちらも正しくないため、このような場合は複数の伝票に記入することになるんですね。
さて、今回の取引を複数の伝票に記載するのはいいとしても、実は記載方法も以下のような二つの考え方があります。
- 現金は仕入れに使ったと捉える
- 現金は買掛金の支払いに使ったと捉える
順番に見ていきましょう。
まずは「①現金は仕入れに使ったと捉える」についてです。この場合は以下のような記入方法となります。
- 振替伝票
- 仕入 300 / 買掛金 300
- 出金伝票
- 仕入 200
考え方としては、以下の文をそのまま受け取った形ですね。
商品500 円を仕入れた時に、200円は現金で払い、残りは掛けとした。
500円の仕入れを、現金で支払った200円と掛けとした残り300円の二つに分けたイメージです。そのため現金で支払った200円については出金伝票に、残りの300円は振替伝票に記入します。
ポイントは、出金伝票に記載される相手科目が仕入であることです。「①現金は仕入れに使ったと捉える」という考え方ですね。
続いて「②現金は買掛金の支払いに使ったと捉える」について見ていきましょう。記入方法は以下のようになります。
- 振替伝票
- 仕入 500 / 買掛金 500
- 出金伝票
- 買掛金 200
こちらの場合は、「あくまで仕入は掛け取引とする」という考え方をしています。
仕入のうちの200円を現金で支払ったという形ではなく、仕入自体は全額掛け取引として取り扱います。さらにそのうち200円はその場で買掛金の支払いを現金で行なった、と捉えます。
そのため振替伝票には500円全額で掛けによる仕入取引を記入し、出金伝票には買掛金の支払い取引を記入します。
ポイントは、出金伝票に記載される相手科目が買掛金であることです。「②現金は買掛金の支払いに使ったと捉える」という考え方ですね。
②の書き方をするのは、全額が掛けの取引と一部が現金の取引で記帳方法を分けたくないからかな?
おそらくそうだね。簿記には複数の方法が認められている場合が多いけど、「なぜ複数の方法があるのか?何がそれぞれのメリットデメリットなのか?」を自分なりにでも考えると理解が深まるね。
さてここで、もう一度今回の具体例を復習しておきましょう。
商品500 円を仕入れた時に、200円は現金で払い、残りは掛けとした。
捉え方は以下の二つです。
- 現金は仕入れに使ったと捉える
- 現金は買掛金の支払いに使ったと捉える
それぞれの捉え方による、伝票への記入方法は以下になります。
①現金は仕入れに使ったと捉える場合
- 振替伝票
- 仕入 300 / 買掛金 300
- 出金伝票
- 仕入 200
②現金は買掛金の支払いに使ったと捉える場合
- 振替伝票
- 仕入 500 / 買掛金 500
- 出金伝票
- 買掛金 200
- 複数の記入方法が認められている
- 問題文から、どのような取引として捉えたかを考える
- 捉え方によってどの記入方法にするかを選択する
②仕訳を記入する道具について解説
続いては、動画の冒頭で出てきた以下の疑問についてです。【10:12】
この疑問について確認していきましょう。
こちらの記事で紹介している動画で帳簿について学習した際、「仕訳は仕訳帳に記載する」と習いました。以下がポイントです、と記事でも書かせていただいています。
- 仕訳帳に仕訳を記入する
- 科目ごとに総勘定元帳へ転記する
- 仕訳帳と総勘定元帳の二つをセットで考える
しかし、実は仕訳は伝票に記載しても問題ありません。伝票に仕訳を記入し、それを総勘定元帳へ転記してもいいということですね。というか、実務では仕訳は伝票に記入するものです。
しかしここで考えてほしいのは、「なぜどちらに書いてもいいのか?」です。
きっと伝票を使うと何かが楽なんだよね。複数の処理がある場合は大体実務のやりやすさが関わっているってこれまでも学んできたよ。
弟子ねこの言う通りで伝票の方が楽なんですね。ここでポイントとなるのは、「伝票は複数用意することができる」という点です。
実は仕訳帳は一つしかありません。一つしかない仕訳帳に複数人が書き込もうとすると大変なので、結局メモに書いて渡すということが起きます。
それだったらメモに仕訳を書いておいて、そこから総勘定元帳に転記すればいいよね、となるのも自然な話です。
伝票は紙の束になっていて、何個も用意することができます。伝票の束を複数用意しておいて、経理含め色々な人に配っておき、後から回収して総勘定元帳へ転記することができるんですね。
つまり、便利なメモが伝票になったということですね。そして会社の都合に合わせてより便利に使えるように、入金伝票や出金伝票が作られたという流れです。
ただし現在では、会計システムを導入している会社が多く、伝票を使った仕訳や手動での転記を行なっている会社も少なくなっていると思います。
実務に即しているかは置いておいても、違いの理由を考えるのは理解を深めるために重要ですね。
仕訳を何に記入するか学ぶことができましたね。ポイントは以下になります。
- 仕訳は仕訳帳か伝票に記入する
- 伝票は複数用意することができる
- 便利な伝票が使われることが多い
まとめ 〜伝票の種類と使い分けについて背景から学べる教材〜
さてこの記事では、ふくしままさゆき先生(@boki_law)の簿記三級動画15(伝票)について書かせていただきました。今回の動画における、僕が思う重要ポイント2選は以下になります。
- まねきねこが思う重要ポイント2選
- ①伝票の種類と記入方法について解説
→伝票が複数ある背景から学ぶことができる
②仕訳を記入する道具について解説
→伝票と仕訳帳の違いについて学べる - 伝票の種類と使い分けをしっかり理解できる動画
- 書き方だけ暗記するのではなく、背景から学ぶことで理解が深まる!
僕自身は市販のテキストを使った独学で簿記2級まで勉強しましたが、先生の動画で勉強していたらもっと楽しくもっと早く簿記が勉強できていたと確信できます。
今回の内容はただ暗記するだけだと楽しくはないですが、実務の背景を知ることで理解が深まるような動画でしたね。
この記事が少しでもあなたの簿記の深く楽しい理解を助けるきっかけになることができたら嬉しいです。
これからも意味や本質に重点を置いた記事をお届けしていきますのでよろしくお願いします!
ではまた!
この記事で紹介した関連記事はこちら↓