まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
Profile
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

簿記3級

【簿記学習者必見!】簿記の基礎をふくしままさゆき先生の動画で学ぼう!

ふくしままさゆき先生1_アイキャッチ
まねきねこ
まねきねこ
まねきねこ

こんにちは。まねきねこ(@lucky_cat_037)です。

この記事では、簿記YouTube界で不動の地位を確立されているふくしままさゆき先生(@boki_law)が初めてYouTubeに投稿した、簿記の基礎について解説されている動画について、僕の独断と偏見で重要ポイント3選を解説していきます。

簿記は実生活で馴染みのない考え方が多く出てくるため、最初につまづくと苦手意識を持ってしまう人が多いです。しかし今回紹介する先生の動画では簿記に関する重要な多くの基礎がとてもわかりやすく解説されています。

この記事では気になったポイントをすぐに確認できるように、重要ポイントを動画の該当箇所へのリンク付きで紹介しています。リンクをたどりながらこの記事を読むことで簿記の基礎に関する理解度が上がり、無料のYouTubeとこの記事だけで十分な知識を得ることができます。

簿記の勉強法について悩んでいる方は、YouTubeでの勉強を考える良い機会にもなりますよ。

弟子ねこ
弟子ねこ

勉強方法に悩んでいる方はこちらの記事をチェック!ふくしままさゆき先生のYouTubeをおすすめする理由もしっかり書いてあるよ!

この記事では、下記の動画について解説していきます。
また、本文中の【12:34】などは動画の該当箇所へのリンクとなっているので、ぜひご活用ください。
※新しいタブもしくはアプリでYouTubeが開きます。

先に結論を書いておきます!僕が考える、今回の動画の重要ポイント5選は以下のようになります。

まねきねこが思う重要ポイント5選
①会計とは何かについて、企業と家庭の比較をしながら話す
具体的なイメージができて頭に入りやすい
②簿記の5つの概念(五要素)をしっかり学べる
→取引(仕訳)単位ではなく、科目の動きに注目している
③商品売買で三分法と分記法の説明がある
→それぞれの違いと、二つある理由がわかる
④決算の流れがわかる
簿記一巡の流れがわかる
⑤財務諸表の概要がわかる
5つの概念(五要素)との関係性が学べる
簿記を勉強するならまずはこれを見るべき!と言い切れる動画
重要な多くの基礎がわかりやすく盛り込まれている
簿記の考え方の大枠がわかる

さて、本題に入る前にここで軽く自己紹介をさせてください!

まねきねこってどんな人?
  • 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級を取得
  • 1級の勉強をする中で2級までの勉強がただの暗記だったと気づき、同時に簿記の楽しさに目覚める
  • 簿記の勉強に悩んでいる方々の力になるために、簿記の深く楽しい理解を助けるブログ作成を目指している
  • 妻と息子の3人家族
  • 一緒に挑戦し続ける仲間を募集中!

詳しい自己紹介はこちらの記事をご覧ください!

弟子ねこ
弟子ねこ

簿記全体の基礎を学ぶいい教材はないかな?

まねきねこ
まねきねこ

それならふくしままさゆき先生の最初の動画がおすすめだよ!今回は僕の視点から素晴らしさを5つに絞って解説していくね!

スポンサーリンク

簿記の勉強で重要なこと 〜目的や背景を理解する〜

重要ポイント5選を解説する前に、簿記の勉強をする上で重要なことを確認しておきます。それは、「目的や背景を理解すること」です。

簿記の勉強はひたすら暗記をするだけになりがちです。しかし、理由もわからずただ暗記するだけは辛くないですか?

  • この場合はこの科目を使います
  • このような取引はこのように仕訳をします

こうやって暗記で試験を乗り切ることを否定はしませんが、決しておすすめはできません。勉強がつまらなくなって苦手意識を持ってしまったり、合格した後も実生活に活きなかったりする場合もあります。

みなさんにそんな思いをしてほしくない、簿記を好きになってほしいという思いから、このブログでは一貫して、「深く楽しい理解を助ける」ということをテーマにしています。そしてそのために、目的や背景などを解説させていただいています。

さてそれでは今回紹介するふくしままさゆき先生の動画ですが、もちろん目的や背景がふんだんに盛り込まれています!

さらに先生の場合は会計に関連する経験が非常に長く、かつ多岐に渡るので、ご自身の経験からくる説明の説得力がとても強くあります。何気ない補足説明が理解を深める手助けをしているのも、先生の動画全体の魅力ですね。

  • 目的や背景がふんだんに盛り込まれている
  • 経験からくる補足説明が理解を深める

それでは今回の動画の重要ポイントを解説していきましょう!

重要ポイントを解説

①会計とは何かについて、企業と家庭の比較をしながら話す

まず最初に、「会計とは何か」という点を説明されています。【0:55

ここでは企業と家庭の比較をされているのが印象的です。多くの方にとって、会計や簿記という言葉は聞き馴染みのない言葉でしょう。簿記の勉強は最初につまづきやすいですから、イメージしやすいことは非常に重要です。

例えば企業の帳簿と家計簿の書き方の違い、ルールの違いについてなどを解説されていますね!

ここが丁寧に解説されていることが、

「あ〜簿記ってややこしい!」
「訳わかんないよ!」

という印象を和らげます。簿記や会計について身近に感じることで、この後の勉強にとっつきやすくなるので、とても重要なポイントです。

②簿記の5つの概念(五要素)をしっかり学べる

簿記には5つの概念(資産、負債、純資産、費用、収益)がありますが、それをわかりやすく解説されています。【8:42

ここでのポイントは、

  • 「資産=負債+純資産」
  • 「費用と収益」

という説明の仕方です。これはのちに出てくる財務諸表(貸借対照表と損益計算書)を意識しての説明だと思いますが、この説明はとても重要です。「=」や「と」を境に借方科目と貸方科目が分かれるちょうどいい文字数になっているのもさりげないポイントですね。

5つの概念についてしっかりと理解することは簿記の理解の根幹ですので、しっかりと説明があるのはありがたいですね。

先生は「資産はプラスのイメージ」「負債はマイナスのイメージ」と説明されていますが、こちらの僕の記事では、「資産は良いもの、費用は嫌なものという理解はやめましょう」と書いています。

言っていることが違いますが、これは比較対象が先生と僕で違うためなので、どちらかが間違いというわけではありません。

先生:資産と負債とを比較(貸借対照表の要素を比較)
僕:資産と費用とを比較(借方の要素同士を比較)

そして先生の動画では、仕訳を5つの概念をベースに作りましょうと解説しています。 【13:28

ここですが、非常に重要なポイントです。簿記の仕訳は取引単位で暗記しがちです。

例えば電気代を現金で支払ったとしましょう。その時の仕訳は、

借方科目金額/貸方科目金額
水道光熱費〇〇/現金〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

ですが、実は仕訳を考えるときの流れが重要です。

仕訳を考える時、

「電気代を現金で支払う取引か。勉強したことがあるな。借方が光熱費で貸方が現金だ!」

という流れで考える方が多いはずです。しかし、その考え方は実は沼にハマりやすいのです。なぜなら、取引と仕訳を一対一で暗記しているからです。

3級でも多くの科目や取引を勉強するのに、全部を覚えるなんていうのは至難の業ですね。

ではどのように考えるべきかというと、科目一つ一つについて5つの概念のどれに相当するのかを考え、それぞれの増減から貸借どちらに書くかを考えましょう。

先ほどの例で言えば、電気代を現金で支払ったという取引でした。

まずは現金のみに着目します。現金は5つの要素では資産ですね。そして、現金で支払ったということは現金は減少します。そして、資産が減少したということは現金を貸方に記入するのです。

続いて電気代に着目します。電気代が費用だということはしっかりと理解しておく必要があります。また、支払いをしたということは費用が増加するということも合わせて理解が必要ですね。そして、費用が増加したということは水道光熱費を借方に記入することになります。

重要なポイントは以下の二つです。

  1. それぞれの科目が5つの概念のどれに相当するのか
  2. 5つの概念が増減した時に借方貸方どちらに記入するのか

これらをしっかりと理解することができれば、仕訳を覚える必要なんてありません!一見遠回りに見えて最短のルートだと思いますが、ここを先生はしっかりと解説し、その後の例題でも常にこのステップで解説されています。

③商品売買で三分法と分記法の説明がある

続いてのポイントは商品売買の三分法と分記法についてです。【27:37

商品売買の勉強をされた方はご存知かもしれませんが、商品売買には記帳の方法が2つあります。※厳密にはまだありますが、ここでは割愛します。

その中でも簿記の試験では99%と言っていい割合で三分法が問われるのですが、これがまぁわかりにくいです。実は分記法の方が分かりやすくイメージしやすいんですね。

しかし先ほども書いた通り簿記に試験で問われるのはほぼ三分法です。そのためテキストなどでは先に三分法が解説され、分記法は少し触るだけ、ということが多いようです。

それに対して先生の解説では、まず分記法を解説しています。【28:11

イメージしやすい分記法を解説した上で、三分法については分記法と比較しながらメリットとデメリットをしっかりと解説してくれます。

そのため、とても説明が頭に入りやすいんですね。

また、商品売買以外の売買は分記法ということも言及されていますが、ここも重要です!【34:32

簿記においては異なる論点で同じ処理をするもの、異なる処理をするものを整理していくと効率的に理解が進みます。

その辺りを意識されて、最初の動画で説明されているのかもしれませんね。

三分法と分記法の比較については当ブログのこちらの記事でも解説しています。三分法と分記法の比較をしたのちに、固定資産の売却との比較をしています。

④決算の流れがわかる

「決算って聞いたことあるけど、そもそも決算って何なのかな?」

決算についてのパートでは、上記のような疑問に回答されています。【35:41

  • 決算とは何をするのか?
  • 簿記の流れとはどのようなものか?

この辺りがしっかりと解説されていますね。

当ブログでも頻繁に書いていますが、簿記においては今行っている処理が「いつの、何のための処理なのか」を理解することが重要です。

簿記全体の流れ、決算でやることというのを明確に理解するのは後回しにしがちですが、入門動画であるこの動画でしっかりと理解しておきましょう!

簿記の流れについては当ブログのこちらの記事もよければ合わせてご参考ください。当ブログで最も多くの方に読んでいただいている記事になります。

⑤財務諸表の概要がわかる

財務諸表(中でも貸借対照表と損益計算書)について、5つの概念に絡めて解説されています。【37:03】そしてここでぜひ思い出していただきたいのが、②で書いた

  • 「資産=負債+純資産」
  • 「費用と収益」

という5つの概念についての考え方です。財務諸表の理解は5つの概念の理解と直結します。簿記においては5つの概念のことを理解することがスタート地点ですので、ここでしっかりと学んでおきましょう。

なお、簿記(決算)のゴールは財務諸表を作成することです。

「財務諸表とは何なのか?」
「どのようなことが記載されているのか?」
「5つの概念との関係性は?」

これらを最初にしっかりとイメージしてから勉強をすることで理解度が劇的に変わると思いますよ。

まとめ 〜簿記入門に最適の動画〜


さてこの記事では、ふくしままさゆき先生(@boki_law)の簿記三級動画①について書かせていただきました。皆さんに知っていただきたい重要ポイント5選は以下になります。

まねきねこが思う重要ポイント5選
①会計とは何かについて、企業と家庭の比較をしながら話す
具体的なイメージができて頭に入りやすい
②簿記の5つの概念(五要素)をしっかり学べる
→取引(仕訳)単位ではなく、科目の動きに注目している
③商品売買で三分法と分記法の説明がある
→それぞれの違いと、二つある理由がわかる
④決算の流れがわかる
簿記一巡の流れがわかる
⑤財務諸表の概要がわかる
5つの概念(五要素)との関係性が学べる
簿記を勉強するならまずはこれを見るべき!と言い切れる動画
・重要な多くの基礎がわかりやすく盛り込まれている
簿記の考え方の大枠がわかる

僕自身は市販のテキストを使った独学で簿記2級までは勉強しましたが、先生の動画で勉強していたらもっと楽しくもっと早く簿記が勉強できていたと確信できます。

少なくともこの記事で紹介した最初の動画だけはみなさんにぜひ見ていただきたいと思っています。

この記事が少しでもあなたの簿記の深く楽しい理解を助けるきっかけになることができたら嬉しいです。

これからも意味や本質に重点を置いた記事をお届けしていきますのでよろしくお願いします!

ではまた!

この記事で紹介した関連記事はこちら↓

あわせて読みたい
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
あわせて読みたい
ブログ&自己紹介
ブログ&自己紹介
あわせて読みたい
【簿記の5要素】資産と費用、負債と純資産と収益が似ている!?
【簿記の5要素】資産と費用、負債と純資産と収益が似ている!?
あわせて読みたい
【商品売買:三分法と分記法】〜固定資産の売却と比較して解説〜
【商品売買:三分法と分記法】〜固定資産の売却と比較して解説〜
あわせて読みたい
【簿記一巡とは】~超重要な簿記の流れを独自の図解で解説~
【簿記一巡とは】~超重要な簿記の流れを独自の図解で解説~
スポンサーリンク
プロフィール
まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

記事URLをコピーしました