まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
Profile
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

簿記3級

【実際の使用方法も解説!】手形・電子記録債権をふくしままさゆき先生の動画で学ぼう!

ふくしままさゆき先生5_アイキャッチ
まねきねこ
まねきねこ
まねきねこ

こんにちは。まねきねこ(@lucky_cat_037)です。

この記事では、簿記YouTube界で不動の地位を確立されているふくしままさゆき先生(@boki_law)が手形・電子記録債権について解説されている動画について、僕の独断と偏見で重要ポイント2選を解説していきます。

手形や電子記録債権では、掛取引や小切手との違いを理解する必要がありますが、テキストでは簿記での処理のみ解説がされていて、違いがいまいちわかりにくいですよね。今回紹介する先生の動画では、簿記における処理(座学)とビジネスの現場での使い方(実務)の両方が解説されるため、より理解が定着します。

この記事では気になったポイントをすぐに確認できるように、重要ポイントを動画の該当箇所へのリンク付きで紹介しています。リンクをたどりながらこの記事を読むことで手形・電子記録債権の理解度が上がり、無料のYouTubeとこの記事だけで十分な知識を得ることができます。

簿記の勉強法について悩んでいる方は、YouTubeでの勉強を考える良い機会にもなりますよ。

弟子ねこ
弟子ねこ

勉強方法に悩んでいる方はこちらの記事をチェック!ふくしままさゆき先生のYouTubeをおすすめする理由もしっかり書いてあるよ!

この記事では、下記の動画について解説していきます。
また、本文中の【12:34】などは動画の該当箇所へのリンクとなっているので、ぜひご活用ください。
※新しいタブもしくはアプリでYouTubeが開きます。

先に結論を書いておきます!僕が考える、今回の動画の重要ポイント3選は以下のようになります。

まねきねこが思う重要ポイント2選
①3つの論点を取引の流れに沿って解説
→1 手形取引の基本(小切手との違いは?)
 2 電子記録債権(実際の使われ方の解説に注目)
 3 貸付・借入(手形を証拠にした時は?)
→流れの中で処理が理解できる
実務での使われ方の解説があり、座学と比較しながら理解できる
手形・電子記録債権をきちんと理解するのに最適の動画!
掛取引や小切手との違いが曖昧になりがちなので、先生の豊富な実務経験からくるエピソードで理解を定着させよう!

さて、本題に入る前にここで軽く自己紹介をさせてください!

まねきねこってどんな人?
  • 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級を取得
  • 1級の勉強をする中で2級までの勉強がただの暗記だったと気づき、同時に簿記の楽しさに目覚める
  • 簿記の勉強に悩んでいる方々の力になるために、簿記の深く楽しい理解を助けるブログ作成を目指している
  • 妻と息子の3人家族
  • 一緒に挑戦し続ける仲間を募集中!

詳しい自己紹介はこちらの記事をご覧ください!

弟子ねこ
弟子ねこ

掛取引、小切手、手形に電子記録債権っていっぱい種類があるよね。それぞれで処理も違うし、なんでこんなに種類があるのかな?

まねきねこ
まねきねこ

それぞれが実際にどう使われるのか、メリットは何なのかを知ると理由が分かって理解が定着するね!今回紹介する動画はエピソードが豊富ですごくおすすめだよ!

スポンサーリンク

重要ポイントを2つ解説

①3つの論点を取引の流れに沿って解説

今回の論点である手形・電子記録債権は掛取引で出てくる売掛金・買掛金や、預金で勉強した小切手と似ています。この動画では各取引のステップにおいて、掛取引や小切手を使用した取引と比較しながら解説がされています。

「掛取引ならどうなるんだろう?」
「小切手ならどうなるんだろう?」

と比較しながら確認できるのが嬉しいですね。地味ですが、テキストではそれぞれのページでのみ解説が書かれていることが基本ですので、比較しながらの学習はしにくいです。動画だからこその良さと言えるでしょう。

それでは下記の3論点の解説における重要ポイントを見ていきます!

  1. 手形取引の基本(小切手との違いは?)【0:26
  2. 電子記録債権(実際の使われ方の解説に注目)【7:28
  3. 貸付・借入(手形を証拠にした時は?)【14:38

1 手形取引の基本(小切手との違いは?)

ここでは手形を用いた取引について、特に小切手との比較をしながら解説されています。【0:26

手形は見た目も使い方も小切手と似ていますが、記載されている金額の受け取り方が以下のように少し異なります。

  • 小切手:現金ですぐにもらえる
  • 手形:決められた日付に口座振込される

この動画では、小切手との違いが図解を用いた流れの中で解説されています。【2:27

そのためテキストにはない、動きがあるからこそのわかりやすさがありますね。

また、このように違いがあることによって必要な仕訳やそのタイミングも変わってきます。そちらについても取引のステップごとに解説されています。【3:26

仕訳の解説で出てきますが、小切手や手形などでは「仕訳なし」という回答になる場合が多くあります。そこも含め、振出人(購入者)側、名宛人(販売者)側それぞれの仕訳を取引の各ステップで確認しておきましょう。

2 電子記録債権(実際の使われ方の解説に注目)

弟子ねこ
弟子ねこ

電子記録債権?漢字が多すぎて嫌だよもう寝る!

そんな声が聞こえてきそうですが、ちょっと待ってください!実は意外と簡単なので、先生の動画でしっかり確認していきましょう。

今回の動画では電子記録債権について、最初に仕訳の確認から入ります。【8:00

電子記録債権はその名前から敬遠されがちですが、仕訳自体はかなり簡単なので先に確認してしまうんですね。

そしてその後で電子記録債権・債務について解説が入りますが、ここが先生の動画の魅力ポイントです!【11:21

簿記の学習(座学)における手形の使い方と実際のビジネス(実務)における手形の使い方を比較したのちに、

なぜ電子記録債権・債務が生まれたのか?

ここが解説されます。簿記での処理をただ暗記するのではなく、実際の使われ方やメリットデメリットなどを知ることで記憶も理解も定着していきます。

3 貸付・借入(手形を証拠にした時は?)

貸付・借入についてはさらっと解説されていますね。【14:38

お金を貸した側、借りた側それぞれの仕訳を確認したのち、手形を証拠とした場合の処理についても解説されています。

この論点に関しては、動画を見た上で練習問題で復習すればまずはOKです。簿記三級を受験するまでに動画を何周かしたり、別のテキストでの学習をしたりすると思いますので、都度思い出しましょう。  

②実務での使われ方の解説があり、座学と比較しながら理解できる

ここまでにも書いたように、先生の動画の大きな魅力は実際のビジネスの現場でどう使われるかが解説されることです。  

電子記録債権は売掛金を電子的にしたものです。

そう言われても、それが実際どのような手順で使われるのか、どう便利なのかはよくわかりませんよね?なんとなく電子化したら便利なイメージはあるかもしれませんが、

実際に買掛金や売掛金などがどう使われていて、どんな困りごとがあって、電子記録債権だとどうなるのか?それらを知らないと電子記録債権の良さはわからないわけです。

そしてそれが、簿記をつまらないと思ってしまう要因の一つだと僕は思います。

先生の動画では、その豊富で多岐にわたる実務経験によって、さまざまな(試験には直接関係のない)補足情報が語られます。実はそれによって簿記を身近に感じ、楽しく勉強することができ、理解が定着していくんですね。

テキストには載っておらず、また、実務経験のない講師には語ることができない、先生の動画だからこその大きな魅力です。

まねきねこ
まねきねこ

実務を具体的にイメージすることなく勉強を進めると簿記がつまらなくなりがちです。一見試験には関係のない実務の情報を取り入れることで、勉強が楽しくなり、結果的に理解が深まりますよ!

まとめ 〜手形・電子記録債権をきちんと理解するのに最適の動画〜

さてこの記事では、ふくしままさゆき先生(@boki_law)の簿記三級動画⑤(手形・電子記録債権)について書かせていただきました。今回の動画における、僕が思う重要ポイント2選は以下になります。

まねきねこが思う重要ポイント2選
①3つの論点を取引の流れに沿って解説
→1 手形取引の基本(小切手との違いは?)
 2 電子記録債権(実際の使われ方の解説に注目)
 3 貸付・借入(手形を証拠にした時は?)
→流れの中で処理が理解できる
実務での使われ方の解説があり、座学と比較しながら理解できる
手形・電子記録債権をきちんと理解するのに最適の動画!
掛取引や小切手との違いが曖昧になりがちなので、先生の豊富な実務経験からくるエピソードで理解を定着させよう!

僕自身は市販のテキストを使った独学で簿記2級まで勉強しましたが、先生の動画で勉強していたらもっと楽しくもっと早く簿記が勉強できていたと確信できます。

今回の動画は特に先生の豊富な経験が僕たちの理解を助けるような動画でしたね!

この記事が少しでもあなたの簿記の深く楽しい理解を助けるきっかけになることができたら嬉しいです。

これからも意味や本質に重点を置いた記事をお届けしていきますのでよろしくお願いします!

ではまた!

この記事で紹介した関連記事はこちら↓

あわせて読みたい
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
あわせて読みたい
ブログ&自己紹介
ブログ&自己紹介
スポンサーリンク
プロフィール
まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

記事URLをコピーしました