まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
Profile
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

簿記3級

【最高の教材】超重要な商品売買をふくしままさゆき先生の動画で学ぼう!

ふくしままさゆき先生4_アイキャッチ
まねきねこ
まねきねこ
まねきねこ

こんにちは。まねきねこ(@lucky_cat_037)です。

この記事では、簿記YouTube界で不動の地位を確立されているふくしままさゆき先生(@boki_law)が商品売買について解説されている動画について、僕の独断と偏見で重要ポイント3選を解説していきます。

商品売買は簿記試験には必ず出題されると言えるほど重要な論点です。そんな商品売買について、今回紹介する先生の動画では基礎が理論理屈からしっかりと解説されています。

この記事では気になったポイントをすぐに確認できるように、重要ポイントを動画の該当箇所へのリンク付きで紹介しています。リンクをたどりながらこの記事を読むことで商品売買の理解度が上がり、無料のYouTubeとこの記事だけで十分な知識を得ることができます。

簿記の勉強法について悩んでいる方は、YouTubeでの勉強を考える良い機会にもなりますよ。

弟子ねこ
弟子ねこ

勉強方法に悩んでいる方はこちらの記事をチェック!ふくしままさゆき先生のYouTubeをおすすめする理由もしっかり書いてあるよ!

この記事では、下記の動画について解説していきます。
また、本文中の【12:34】などは動画の該当箇所へのリンクとなっているので、ぜひご活用ください。
※新しいタブもしくはアプリでYouTubeが開きます。

先に結論を書いておきます!僕が考える、今回の動画の重要ポイント3選は以下のようになります。

まねきねこが思う重要ポイント3選
理論理屈を学ぶことに重きを置いている
→理解が定着し、学習が楽しくなる
5要素の復習を何度も行う
→何度も繰り返して学習すべき超重要ポイント
③特に重要な3つの論点を厚く解説
→1 売買取引の基本(分記法と三分法)
 2 三分法(商品売買の根幹)
 3 付随費用(仕入側と売主側で処理が違う)
論点の強弱をつけた上で「なぜ?」を学ぶことができる
商品売買の基礎を理論理屈から学べる最高の教材
商品売買は簿記の試験で必ず出ると言っても過言ではなく、しっかりと理解できるこの動画で何度でも復習すべき!

さて、本題に入る前にここで軽く自己紹介をさせてください!

まねきねこってどんな人?
  • 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級を取得
  • 1級の勉強をする中で2級までの勉強がただの暗記だったと気づき、同時に簿記の楽しさに目覚める
  • 簿記の勉強に悩んでいる方々の力になるために、簿記の深く楽しい理解を助けるブログ作成を目指している
  • 妻と息子の3人家族
  • 一緒に挑戦し続ける仲間を募集中!

詳しい自己紹介はこちらの記事をご覧ください!

弟子ねこ
弟子ねこ

商品売買って試験で必ず出るくらい重要だよね?ちゃんと理解したいな!

まねきねこ
まねきねこ

それなら理論理屈をしっかり学習することがオススメだよ!今回紹介する動画は最高の教材と言ってもいいと思うから絶対に見ておこう!

スポンサーリンク

重要ポイントを3つ解説

①理論理屈を学ぶことに重きを置いている

動画の最初に、講義時間の長さについて少し話が入ります。【0:37

他の動画を含め、当初は1動画につき15分程度を予定していたが、実際には20~40分程度かかってしまうとのこと。

でもそれは、理論理屈をしっかり学ぶための解説をしているからこそでした。ただ暗記するのではなく、理解することに重きを置いているから講義に時間がかかるんですね。

まねきねこ
まねきねこ

特に今回の動画は約43分と長いですが、それだけの価値がある動画です。1回と言わず、2回、3回と繰り返し見てほしい動画ですね。

確かに少し時間はかかりますが、安心して学習を続けてください。理論理屈の学習にかけた時間は決してムダにはなりません!

また、先生の動画では「なぜでしょうか」「考えてみましょう」といった言葉が多く使われます。これらは自分で考えるように導いてくれているんですね。自分で考えて理論理屈を腹落ちさせた内容は忘れにくく、得点源になっていきます。

簿記に限ったことではないですが、勉強は能動的に行いましょう。「なぜ?」を自分から問う姿勢が重要ですね。

②5要素の復習を何度も行う

簿記において5要素(費用、資産、収益、負債、純資産)の理解は不可欠です。これまでの動画でも複数回説明がされてきましたが、今回も5要素の動きを復習しています。【1:14

簿記においては、取引が行われた時にどのように帳簿に表すか、つまりどう仕訳を切るかが重要ですね。そして、仕訳を切る際には

  • 増減する科目は何か
  • それぞれの科目は5要素のどれにあたるか

これらを確認し、5要素の増減から考えて借方貸方どちらに書くべきか判断するという手順が望ましいです。つまり、「仕訳を切る≒5要素を考える」なんですね。

「1つ1つの取引を覚えて仕訳を切る」という考え方をすると暗記ばかりになってパンクしますし、何より楽しくなくなってしまいがちなので注意してくださいね。

当ブログにおいては5要素の重要性を解説したこちらの記事があり、先生の動画を紹介する他の記事でもその重要性をくどいほど書いていますが、ここを理解できていない人は非常に多いです。5要素の理解は何度でも復習すべき大事な内容ですので、再度気合いを入れて確認しましょう。

「こんな取引の場合は?相手科目がこれの時は?」なんて悩んでいませんか?5要素を頭に叩き込めば、新しい科目が出てきた時もそれが5要素のどれなのかを知るだけで仕訳を切ることができてしまいます。上記のように悩むことはなくなりますよ。

③商品売買で特に重要な3つの論点を厚く解説

ここからは商品売買の各論点についての解説を見ていきましょう。

動画では以下7つの論点について解説されていますが、その中でも特に重要な3つ(1~3)について長めの時間をかけて説明されています。

  1. 売買取引の基本(分記法と三分法)【1:10
  2. 三分法(商品売買の根幹)【12:16
  3. 付随費用(仕入側と売主側で処理が違う)【19:37
  4. 返品【28:28
  5. 原価・有高の算定【30:04
  6. 前払金と前受金【33:54
  7. クレジットカード払い【37:55

商品売買は論点が多いので、強弱をつけて学べるのは嬉しいですね。

この記事ではこれから論点1~3の解説における重要ポイントを見ていきます。

1 売買取引の基本(分記法と三分法)

まずは売買取引の基本について解説されます。【1:10

この論点の解説が今回の動画における最重要ポイントだと僕は思います。理論理屈を伝えるという先生の思いが詰まっています!

詳しい解説は動画で確認してほしいですが、ここで先生が伝えたいことは「分記法の理解は超重要である」ということ。【10:39

まねきねこ
まねきねこ

僕はこの動画を初めて見たときに 「そうそう!分記法が重要ですよね!そうなんですよね!」となりかなりテンションが上がりました(笑)分記法の理解はそれくらい重要です。

では、なぜ分記法が重要なのでしょうか。

商品売買を正しく理解しようとした時、以下がポイントになってきます。

  1. 三分法のメリット、デメリット
  2. そもそもなぜ複数の処理方法があるのか
  3. 商品売買がなぜ分かりづらいのか
    (なぜ取引対象が商品でない時と処理方法が違うのか)

これらのどれを理解するにおいても、分記法を知ることがスタート地点なんです。だから分記法は本当に重要。

動画でも言われていますが、実は商品売買における分記法の処理は、3級の試験範囲からは外れているんですね。それでも先生は、

分記法を解説する→分記法と比較しながら三分法を解説する

というステップを踏んでいます。なぜなら分記法の考え方は三分法を理解する上で不可欠だし、他の論点でも活かせるから。

理論理屈を重視しているからこその解説です。

なお、テキストでの学習をする場合、分記法の説明があってもその重要性は基本的には語られません。直接試験に出ない項目になるため仕方ないことかもしれませんね。

ぜひ先生の動画でその重要性を知っておきましょう。【10:39

2 三分法(商品売買の根幹)

続く三分法は商品売買のメイン論点です。12:16

かなり重たい論点ですが、この前に分記法との違いが解説されていますし、分記法での仕訳が画面上部に書かれた状態で解説が進むので理解しやすいですね。

ここでは、三分法で処理する場合のメリットとデメリットをイメージしやすくなるような解説がされています。【13:40

さらにメリットとデメリットは分記法と比較されていくので、なおさら理解がしやすいです。

ここは軽く聞き流すのではなく、頭に叩き込むつもりで聞きましょう。商品売買だけでなく、今後の簿記の理解に大きく影響します。

加えて、期中の処理と決算での処理についても言及されています。ここもポイントですね。

  • 三分法:期中は楽で決算が大変
  • 分記法:期中は大変で決算が楽

理論理屈や実務でのイメージを学ぶからこそ理解が深まり、記憶が定着し、簿記の勉強が楽しくなります。唯一の欠点は最初に多少時間がかかることでしょうか。しかし、その時間はすぐに取り返せます。ここでしっかりと理解しておきましょう。

動画では「三分法は変な処理だけど、簡便性を考えてこうしている」という話が入ります。【17:38

この簡便性については簿記を身近に感じるいい機会だと思います。固くてお役所的なイメージのある簿記(と経理)ですが意外とそんなことはなく、「実務として現実的にやれるかどうか」というのは大きな判断基準です。

3 付随費用(仕入側と売主側で処理が違う)

送料などの付随費用は商品売買の中でも初学者泣かせの論点です。【19:37

動画では、

  • 仕入側と売主側の処理の違い
  • それぞれの処理の理由

これらを丁寧に解説されています。付随費用については商品売買以外でも同じ考え方をするのですが、意識せず暗記しているのと同じ考え方だと理解しているのとでは大きな差がでてきます。 

送料などの付随費用(諸係とも呼びます)については当ブログでも解説しています。処理が違う理由について、一歩踏み込んだ解説をしていますので、よければこちらの記事もご確認ください。

また、付随費用の論点で混乱しがちなのが、

  1. 仕入側負担の付随費用を仕入側が払うときの売主側の仕訳
  2. 売主側負担の付随費用を売主側が払うときの仕入側の仕訳

です。問題で出てくると、

弟子ねこ
弟子ねこ

え?何これ?何したらいいの?

となりがちですが、落ち着いて考えましょう。実は何もする必要がありません。簿記の試験では「仕訳なし」という回答になる場合が多くあるので気をつけてくださいね。

ただし、①の場合に売主側が、②の場合に仕入側が、付随費用を立て替える場合は立替金という科目を使った処理が発生するので注意しましょう。

付随費用の論点は処理自体は難しくないですが、多くのパターンがあります。テキストでの勉強だとパターン別の暗記に頼ることになりがちですので、この動画で理由を学習しておきましょう。

ここまでで、動画で解説されている以下7つの論点のうち、1~3の解説における重要ポイントを見てきました。この記事で見る重要ポイントは以上になります。

  1. 売買取引の基本(分記法と三分法)【1:10
  2. 三分法(商品売買の根幹)【12:16
  3. 付随費用(仕入側と売主側で処理が違う)【19:37
  4. 返品【28:28
  5. 原価・有高の算定【30:04
  6. 前払金と前受金【33:54
  7. クレジットカード払い【37:55

もちろん1~7のどれも重要なのですが、初学者の方にはまずは1~3をしっかりと腹落ちさせることを僕はオススメします。基礎を理論理屈から押さえて、その後に他の論点に移るのが良いと思います。

まとめ 〜商品売買の基礎を理論理屈から学べる最高の教材〜

さてこの記事では、ふくしままさゆき先生(@boki_law)の簿記三級動画④(商品売買)について書かせていただきました。今回の動画における、僕が思う重要ポイント3選は以下になります。

まねきねこが思う重要ポイント3選
理論理屈を学ぶことに重きを置いている
→理解が定着し、学習が楽しくなる
5要素の復習を何度も行う
→何度も繰り返して学習すべき超重要ポイント
③特に重要な3つの論点を厚く解説
→1 売買取引の基本(分記法と三分法)
 2 三分法(商品売買の根幹)
 3 付随費用(仕入側と売主側で処理が違う)
論点の強弱をつけた上で「なぜ?」を学ぶことができる
商品売買の基礎を理論理屈から学べる最高の教材
商品売買は簿記の試験で必ず出ると言っても過言ではなく、しっかりと理解できるこの動画で何度でも復習すべき!

僕自身は市販のテキストを使った独学で簿記2級まで勉強しましたが、先生の動画で勉強していたらもっと楽しくもっと早く簿記が勉強できていたと確信できます。

特にこの動画はこちらの記事で紹介した先生の最初の動画と並び、何度でも見るべきだと強くオススメできる動画になります。

この記事が少しでもあなたの簿記の深く楽しい理解を助けるきっかけになることができたら嬉しいです。

これからも意味や本質に重点を置いた記事をお届けしていきますのでよろしくお願いします!

ではまた!

この記事で紹介した関連記事はこちら↓

あわせて読みたい
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
あわせて読みたい
ブログ&自己紹介
ブログ&自己紹介
あわせて読みたい
【簿記の5要素】資産と費用、負債と純資産と収益が似ている!?
【簿記の5要素】資産と費用、負債と純資産と収益が似ている!?
あわせて読みたい
【仕入諸掛・売上諸掛】〜処理が異なる理由を簡単解説〜
【仕入諸掛・売上諸掛】〜処理が異なる理由を簡単解説〜
あわせて読みたい
【簿記学習者必見!】簿記の基礎をふくしままさゆき先生の動画で学ぼう!
【簿記学習者必見!】簿記の基礎をふくしままさゆき先生の動画で学ぼう!
スポンサーリンク
プロフィール
まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

記事URLをコピーしました