【慣れることが重要】帳簿の書き方をふくしままさゆき先生の動画で学ぼう!
こんにちは。まねきねこ(@lucky_cat_037)です。
この記事では、簿記YouTube界で不動の地位を確立されているふくしままさゆき先生(@boki_law)が帳簿について解説されている動画について、僕の独断と偏見で重要ポイント4選を解説していきます。
これまで学んできた仕訳やその他の情報は、様々な帳簿に記入されていきます。今回紹介する先生の動画は、種類が多く混乱しがちな帳簿について全体像から学べる教材となっています。
この記事では気になったポイントをすぐに確認できるように、重要ポイントを動画の該当箇所へのリンク付きで紹介しています。リンクをたどりながらこの記事を読むことで帳簿について理解度が上がり、無料のYouTubeとこの記事だけで十分な知識を得ることができます。
簿記の勉強法について悩んでいる方は、YouTubeでの勉強を考える良い機会にもなりますよ。
勉強方法に悩んでいる方はこちらの記事をチェック!ふくしままさゆき先生のYouTubeをおすすめする理由もしっかり書いてあるよ!
この記事では、下記の動画について解説していきます。
また、本文中の【12:34】などは動画の該当箇所へのリンクとなっているので、ぜひご活用ください。
※新しいタブもしくはアプリでYouTubeが開きます。
先に結論を書いておきます!僕が考える、今回の動画の重要ポイント4選は以下のようになります。
- まねきねこが思う重要ポイント4選
- ①帳簿とは何か?全体像を学習
→帳簿が必要な理由と概要を学ぶことで全体像を把握できる
②主要簿の基本を学習
→仕訳帳と総勘定元帳の関連が理解しやすい
③補助簿の基本を学習
→具体例を挙げた解説がわかりやすい
④商品の払出単価等について詳しく解説
→計算方法の違いが理解しやすい - 帳簿の概要を理解することができる教材
- ただ羅列されるのではなく、位置付けが解説されるので理解しやすく、腹落ちしやすくなる!
さて、本題に入る前にここで軽く自己紹介をさせてください!
- 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級を取得
- 1級の勉強をする中で2級までの勉強がただの暗記だったと気づき、同時に簿記の楽しさに目覚める
- 簿記の勉強に悩んでいる方々の力になるために、簿記の深く楽しい理解を助けるブログ作成を目指している
- 妻と息子の3人家族
- 一緒に挑戦し続ける仲間を募集中!
詳しい自己紹介はこちらの記事をご覧ください!
帳簿ってなんだかいっぱいあってよくわからないよね。まとめてちゃんと理解したいな!
それなら全体像をしっかり理解することが重要だね!今回紹介する動画は帳簿の位置付けも解説されるから理解しやすくておすすめだよ!
重要ポイントを4つ解説
①帳簿とは何か?全体像を学習
最初に、今回学習する帳簿とはどのようなものなのかについて概要が説明されます。【0:44】
まずは帳簿がなぜ必要なのかを確認し、大きく二種類に分けて概要が解説されます。
帳簿が必要な理由を確認
まずは以下の問いに答えていきます。
取引のたびに行われる仕訳ですが、どこかに記録する必要があります。これまで各取引における仕訳の内容は学習してきました。しかし、どのように記録されていくかは学習していなかったんですね。
仕訳の情報から財務諸表を作成しますので、仕訳は簿記において根幹となるデータです。ちゃんと記録するための道具が必要ということですね。
さて、先ほどの答えは「仕訳帳」です。
取引ごとに行われる仕訳は、「仕訳帳」という帳簿に記入していきます。今は会計ソフトで管理している会社が大半ですので、記入というよりは記録というのが主流でしょう。
さらに続いて、以下の問いが出てきます。
仕訳には借方貸方それぞれにおける勘定科目と金額しか情報がありません。取引の記録としては明らかに不十分でしょう。
例えば以下のような情報が必要になるはずです。
- 債権(売掛金、受取手形など)について
- 回収期日や相手先
- 固定資産について
- 物品の名称や減価償却の情報など
このように、取引の詳細な中身の記録も必要ですね。そしてそれは、勘定科目ごとに必要になってきます。そこで作成されるのが「補助簿」という帳簿です。
このように、仕訳の記録や取引の詳細な中身の記録のために作成されるものを帳簿と呼びます。経理業務を円滑に進めるための記録帳のようなイメージですね。
これらがないと財務諸表を作ることができないのはもちろん、売掛金の回収ができなかったり支払いの期日がわからなくなったり、さまざまな問題が発生します。
- 仕訳や各取引の中身を記録するため
- 経理業務を円滑に進めるため
帳簿を二種類に分けて概要を解説
仕訳や取引の詳細な中身の記録のために作成される帳簿ですが、大きく分けて以下の二種類に分かれます。
- 主要簿
- 補助簿
それぞれがどのようなものなのか確認していきましょう。
◯主要簿について
まずは主要簿について学習します。
主要簿は以下二つの帳簿があり、名前の通り帳簿の中でも重要な役割を持っています。
- 仕訳帳
- 仕訳を記録する
- 総勘定元帳
- 勘定科目一つ一つの増減を記録する
仕訳帳はその名の通り仕訳を記録する帳簿です。これまで学んだような仕訳をそのまま記録していきます。
一方総勘定元帳は仕訳の情報を元に勘定科目一つ一つの増減を記録する帳簿です。詳しい記入方法は後ほど解説されますが、Tフォーム(T勘定)と呼ばれる形を科目ごとに作成します。
◯補助簿について
続いては補助簿についてです。補助簿も名前の通りですが、主要簿を補助するような帳簿になります。
仕訳だけでは不足してしまう、取引の詳細な内容を記録しておく帳簿です。各勘定科目の増減の理由や支払いの期日、固定資産の減価償却など、さまざまな情報が記録されます。
主要簿とは異なり、補助簿はとても多くの種類があります。管理のために必要だと判断した帳簿を都度作っていくためですね。例えば以下の帳簿などがあります。
- 商品有高帳
- 売掛金元帳
- 現金出納帳
この辺りは試験でもよく出題される帳簿ですね。
帳簿を大きく二種類に分け、概要を確認してきました。以下のポイントを抑えておきましょう。
- 帳簿は主要簿と補助簿の二種類
- 主要簿は仕訳帳と総勘定元帳
- 主要簿は必ず作成する
- 補助簿は多くの種類が存在する
- 補助簿の作成は必須ではない
ここからは主要簿と補助簿の書き方の基本について学習していきましょう!
②主要簿の基本
帳簿の書き方の基本として、まずは主要簿から学習していきます。【3:11】
主要簿の書き方
主要簿の書き方は以下のステップになります。
- 取引が発生
- 取引の情報から仕訳を作る
- 仕訳を仕訳帳に記入
- 各科目ごとに総勘定元帳へ転記
①、②はこれまでの動画で学んできましたね。その後作成した仕訳は③で仕訳帳に記入した後、④で各科目ごとに総勘定元帳へ書き写していきます。
総勘定元帳へ書き写すことを「転記」と呼ぶので覚えておきましょう。
仕訳帳や総勘定元帳がどのような作りをしているかや実際の記入の仕方は先生の動画で確認しましょう。ここからはまねきねこの補足ポイントとして、主要簿に関する注意事項を説明していきます。
主要簿の注意事項
ここでは主要簿に関する注意事項を3点上げます。
- 二つセットで考える
- 貸借の間違いに注意
- 貸借対照表科目は前期末の金額を繰越す
順番に見ていきましょう。
①二つセットで考える
主要簿の二つは必ず作成することになります。仕訳帳への記入と総勘定元帳への転記がありますが、これらはセットで行われるものだと考えましょう。
動画だと二つ続けてセットで学ぶから関係が理解しやすいね!
②貸借の間違いに注意
総勘定元帳への転記の際は貸借を間違えないように気をつけましょう
総勘定元帳は各科目が一番上にあり、一行一行には相手勘定を書くため、仕訳と逆になっているように見えてしまいます。仕訳で登場した貸借に合わせて金額を記入し、科目のところは相手科目を記入するというルールなので覚えておきましょう。
「仕訳の形で転記する」と勘違いしないようにしてくださいね。
③貸借対照表科目は前期末の金額を繰り越す
貸借対照表の科目(資産、負債、純資産)は決算をまたぐことができるので、4月の総勘定元帳には前月繰越で前期末の情報を記入します。
損益計算書の科目(費用、収益)は決算をまたぐことができないので、4月に前月繰越はありません。
簿記の五要素についてはこちらの記事をチェック!超重要な基礎をわかりやすく解説しているよ!
さて、主要簿の書き方について学んできました。ポイントは以下になります。
- 仕訳帳に仕訳を記入する
- 科目ごとに総勘定元帳へ転記する
- 二つセットで考える
- 貸借の間違いに注意する
- 前期末金額の繰越に注意する
③補助簿の基本
続いては補助簿の基本について学んでいきます。【7:22】
補助簿とは何か復習
まずは補助簿とはなんだったかを復習しておきましょう。
- 詳細な取引内容を記録しておく帳簿
- 勘定科目ごとに作成される
補助簿は主要簿にない情報を記録する帳簿です。科目ごとに作るので多数の補助簿が作られますが、全部の勘定科目で作る必要がある訳ではありません。
必要なら作る、という意識をしておきましょう。
また、主要簿を作成し、さらに補助簿を作成するということも忘れないようにしましょう。補助簿に詳細な内容があるから補助簿だけで良い、とはなりません。
補助簿はあくまで補助だから、主要簿は必要ということだね!
補助簿の書き方を学習
それでは補助簿の書き方についてです。
まず知っておいていただきたいことですが、補助簿においては書き方の厳密なルールはありません。さらに言えば、名称にも決まりがあるわけではありません。
補助簿は詳細な取引内容を記載する帳簿であり、記載したい内容は会社によって異なります。そのため、書き方や名称を一律のルールとしていません。
特に検定試験という意味で言えばほとんど変わることはありませんね。
実務では、会社の規模や使うシステムによって書き方は異なりますが、名称(呼び方)はほとんど変わりません。
具体的な補助簿の作り方ですが、基本的には難しいものではありません。
取引情報や仕訳帳から転記していくだけなので、様々な補助簿に慣れることが最も重要ですね。先生の動画で具体例に慣れていきましょう。
問題でひたすら練習あるのみだね!
!注意事項!
続いて補助簿の書き方について、何点か注意しておいていただきたい点があるのでまねきねこの補足ポイントとして紹介しておきます。
- 借方科目か貸方科目か
- 商品有高帳は商品ごとに記入
- 固定資産台帳は記載事項が多い
まず1つ目は、各科目が借方科目か貸方科目か理解しておく必要があるという点です。
補助簿によっては残高の欄がある場合があります。ここで対象科目の貸借を理解していないと、行った仕訳によって残高が増えるのか減るのかわからなくなってしまうので、理解しておく必要があります。なお各科目の貸借は、それらが五要素のどれなのかによって決まりました。
五要素(費用、資産、収益、負債、純資産)について復習したい方はこちらの記事をチェックしてください。簿記の重要な基礎である五要素を取引の例を挙げながらわかりやすく解説しています。
続いて2つ目の注意点ですが、商品についての補助簿である商品有高帳は商品ごとに作成するという点です。
複数の商品を取り扱う場合は、一つの帳簿には一つの商品についてのみ記載します。問題文をよく読んで作成しましょうね。ちなみに商品の単価については、最後のパートで学習します。
最後に注意点の三つ目は、固定資産台帳には記載される項目が多いという点です。固定資産台帳は固定資産の管理をするための帳簿で、所有している固定資産の情報を記載します。
固定資産の名称、取得した時期、減価償却の方法と耐用年数、減価償却費や帳簿価額などとても多くの情報が記載されています。
固定資産は金額が大きい上に現物も様々なため、帳簿に記載したい項目も多いんですね。
ここまでで補助簿の基本について学びました。以下のような点がポイントになるので復習しておきましょう。
- 科目ごとに必要なら作る
- 書き方や名称にルールはないが、大体同じになる
- 問題を解いて慣れていくことが重要
④商品の払出単価等について詳しく解説
最後のパートでは、商品有高帳における商品の払出単価等の計算方法について学習します。【16:06】
ここはとても重要な論点なので、しっかり理解しましょう。
商品の払出単価等とは
商品を仕入れてそれを販売している場合、同じ商品でも仕入価格が異なることがあります。
仕入先が複数ある場合もあるし、同じ仕入先でも値段が違う場合もあるよね!
結果として、同じ商品が社内に複数あるけれど、仕入価格はそれぞれ異なるという状態になります。
それはつまり、売れた商品の単価(払出単価と呼びます)もそれぞれ異なるということになります。そんな時、払出単価は何円だとしたら良いのでしょうか?
一つ一つの商品に仕入価格を書いておくわけにもいかないので、何かしらルールが必要です。
実際に販売した商品の仕入単価は今更一つ一つはわからないので、ルールで決めて計算してしまう、ということですね。
ということで払出単価の計算方法についてこれから学びますが、「そもそもなぜ計算する必要があるか」をまずはしっかり意識しましょう。
それは主に、売上原価の算出に関係するためです。売上原価は販売した商品の原価のことでしたが、原価=単価×数量で決まります。また、売上原価の算出では期末の商品在庫金額を使用しますが、その金額ももちろん単価×数量から計算されます。
つまり、単価を決めるルールがないと期末の在庫金額がわからず、売上原価が算出できません。もちろん同時に、貸借対照表に記入する商品在庫の金額もわからないことになります。
ということで、払出単価の計算はとても重要です。その計算を、補助簿である商品有高帳を使って行おうということですね。
ちなみに売上原価は商品売買の重要な基礎なので、疑問点がある人はこちらの記事をチェック!
計算方法を学習
それでは商品払出単価の計算方法について具体的に学習していきましょう。簿記三級では、以下二つの方法について学習します。
- 先入先出法
- 先に仕入れた商品が先に払い出されたと考える方法
- 移動平均法
- 平均価格を出す方法
ちなみにこれらの方法は会社が選択できますが、一度決めたら基本的には変更できません。ここも覚えておきましょう。
まず商品有高帳に記載する項目ですが、以下三つがあります。
- 受入=仕入原価
- 払出=販売原価
- 残高=在庫原価
これらの項目を埋めていくことが商品有高帳の目的であり、そのための商品単価の計算方法を2つこれから学習します。
まずは先入先出法から学んでいきましょう。
◯先入先出法について
先入先出法は先に仕入れた商品が先に払い出されたと考える方法です。古いものから順に売っていくと仮定して、払出単価を計算します。
具体的な記入方法や計算方法は先生の動画で学習しましょう。ここでは注意点を挙げておきます。
先入先出法で重要なのは、単価ごとに行を分けて記入していくことです。仕入価格が異なる場合に、先に仕入れた商品から先に払い出したという処理をするため、混ぜて書いてはいけません。
受入も払出も残高も、全て単価ごとに記入するということを忘れないようにしましょう。
また、先生が動画で話されていますが、取引ごとに「{」を使って括るというのはおすすめのテクニックです。ぜひ試してみましょう。
◯移動平均法について
続いて学習する移動平均法は、その名の通り平均価格を使用する方法です。様々な価格で仕入れをしているけれど、全部一緒と仮定して平均の価格で払出単価を計算します。
こちらも具体的な計算方法は先生の動画で学習しましょう。
先入先出法と同じく、注意点を挙げておきます。移動平均法で重要なのは、加重平均を使用するという点です。
加重平均?何それ?
加重平均というのは各データに重みをつけた平均のことだよ。例を挙げて確認してみよう!
ある商品を3回に分けて以下のように仕入れた場合を考えてみます。
回数 | 仕入先 | 単価 | 仕入数量 | 合計金額 |
1回目 | A社 | 100円/個 | 70個 | 7,000円 |
2回目 | B社 | 80円/個 | 100個 | 8,000円 |
3回目 | C社 | 140円/個 | 50個 | 7,000円 |
合計 | – | – | 220個 | 22,000円 |
この時の加重平均を求めてみます。
と言っても難しいことはなく、表の一番下に記載している合計の数値を使うだけです。合計金額22,000円を仕入数量220個で割ることで算出できます。
22,000円/220個=100円/個
となります。特に疑問はないでしょうか?この表を見ながら平均と言われると自然とこのように計算するかもしれませんが、これは加重平均という方法になります。
代表的な平均は算術平均ですね。
算術平均の場合は各データに重みをつけずに平均を出します。上記の例であれば単価の平均を出したいので、単純に各仕入先から購入する際の単価同士で平均値を計算することになります。
(100+80+140)/3=106.666…円/個
となります。
算術平均を使うことってあるのかな?なんか正確な情報じゃなさそうだけど。
そんなことはありませんよ。加重平均の場合は自分がいくつ購入したかで平均価格が変化しますね。仕入れた商品一つ一つに対する平均価格を算出するイメージです。
それに対して算術平均の場合は、自分がいくつ購入したか変化しても、平均価格は変わりません。仕入れを行う機会一つ一つに対して平均価格を算出するイメージになります。
例えばこの商品のA ,B,C社それぞれから購入する場合の仕入れ価格の平均を知りたい、と考えた場合は算術平均が適しています。自分が何個購入したかはここでは考慮しない方がいいですからね。
このように、ただ平均といっても様々な平均があるので注意しましょう。
さらにもう一点付け加えると、簿記における平均は、特に断りがない限り加重平均を指すので覚えておきましょう。
さて、商品の払出単価の算出方法について学習してきました。
初めに書きましたが、商品の払出単価が変わるということは売上原価が変化します。それはつまり、損益が変化するということです。
払出単価の算出方法は会社が選択することができますが、一度決めたら基本的には変更できません。経営状態によって毎年のように方法を変え、財務諸表の数値を操作できては困るためですね。
それでは払出単価について復習しましょう。ポイントは以下になります。
- 在庫や払い出した商品の単価を算出する
- 売上原価を算出するために重要
- 先入先出法では、単価ごとに記入する点に注意
- 移動平均法では、加重平均を使用する点に注意
まとめ 〜帳簿を全体像から理解できる教材〜
さてこの記事では、ふくしままさゆき先生(@boki_law)の簿記三級動画14(帳簿)について書かせていただきました。今回の動画における、僕が思う重要ポイント4選は以下になります。
- まねきねこが思う重要ポイント4選
- ①帳簿とは何か?全体像を学習
→帳簿が必要な理由と概要を学ぶことで全体像を把握できる
②主要簿の基本を学習
→仕訳帳と総勘定元帳の関連が理解しやすい
③補助簿の基本を学習
→具体例を挙げた解説がわかりやすい
④商品の払出単価等について詳しく解説
→計算方法の違いが理解しやすい - 帳簿の概要を理解することができる教材
- ただ羅列されるのではなく、位置付けが解説されるので理解しやすく、腹落ちしやすくなる!
僕自身は市販のテキストを使った独学で簿記2級まで勉強しましたが、先生の動画で勉強していたらもっと楽しくもっと早く簿記が勉強できていたと確信できます。
帳簿の全体像を学んだ上で、商品の払出単価など細かい論点もしっかり理解できる動画でしたね。
この記事が少しでもあなたの簿記の深く楽しい理解を助けるきっかけになることができたら嬉しいです。
これからも意味や本質に重点を置いた記事をお届けしていきますのでよろしくお願いします!
ではまた!
この記事で紹介した関連記事はこちら↓