まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
Profile
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

簿記3級

【豊富なエピソード】ふくしままさゆき先生の動画で現金を楽しく学ぼう!

ふくしままさゆき先生2_アイキャッチ
まねきねこ
まねきねこ
まねきねこ

こんにちは。まねきねこ(@lucky_cat_037)です。

この記事では、簿記YouTube界で不動の地位を確立されているふくしままさゆき先生(@boki_law)が現金について解説されている動画について、僕の独断と偏見で重要ポイント3選を解説していきます。

簿記における現金は実生活とは少し異なるため、簿記を学び始めたばかりの方が戸惑いやすい論点です。しかし今回紹介する先生の動画では簿記における現金の考え方、現金として扱う理由がしっかりと解説されています。

この記事では気になったポイントをすぐに確認できるように、重要ポイントを動画の該当箇所へのリンク付きで紹介しています。リンクをたどりながらこの記事を読むことで現金の理解度が上がり、無料のYouTubeとこの記事だけで十分な知識を得ることができます。

簿記の勉強法について悩んでいる方は、YouTubeでの勉強を考える良い機会にもなりますよ。

弟子ねこ
弟子ねこ

勉強方法に悩んでいる方はこちらの記事をチェック!ふくしままさゆき先生のYouTubeをおすすめする理由もしっかり書いてあるよ!

この記事では、下記の動画について解説していきます。
また、本文中の【12:34】などは動画の該当箇所へのリンクとなっているので、ぜひご活用ください。
※新しいタブもしくはアプリでYouTubeが開きます。

先に結論を書いておきます!僕が考える、今回の動画の重要ポイント3選は以下のようになります。

まねきねこが思う重要ポイント3選
①現金が資産であることをまず確認
5つの概念(五要素)の動きから入ることで前回の復習になる
②現金の重要論点を3つに絞って解説
→1 現金の範囲(現金って何?)
 2 現金過不足(金庫と帳簿の残高が合わなかったらどうなるの?)
 3 小口現金(毎回経理部が支払いするの?)
 それぞれについて、基礎を理解することに重きを置いている
③実体験を交えることで理解が深まる
エピソードが入っているため記憶が定着しやすい
簿記における現金の基礎を過不足なく理解できる動画
・重要な点を抑えつつ
・後の方が理解しやすい点は後(別動画)で解説
この段階で知るべき現金の基礎をしっかりと身につけることができる

さて、本題に入る前にここで軽く自己紹介をさせてください!

まねきねこってどんな人?
  • 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級を取得
  • 1級の勉強をする中で2級までの勉強がただの暗記だったと気づき、同時に簿記の楽しさに目覚める
  • 簿記の勉強に悩んでいる方々の力になるために、簿記の深く楽しい理解を助けるブログ作成を目指している
  • 妻と息子の3人家族
  • 一緒に挑戦し続ける仲間を募集中!

詳しい自己紹介はこちらの記事をご覧ください!

弟子ねこ
弟子ねこ

簿記の現金って実生活と少し違うからよくわからなくなるんだよね。これを機会に基礎から理解したいな!

まねきねこ
まねきねこ

今回紹介する動画は現金の基礎を学ぶのにとってもオススメだよ!僕の視点から重要ポイントを3つ解説していくね!

スポンサーリンク

重要ポイントを3つ解説

①現金が資産であることをまず確認

動画の冒頭でまず下記の確認をしています。【0:40

  • 現金が資産であること
  • 資産が増減した際にはどのように仕訳するか

現金が資産であることは実生活からもイメージしやすいと思いますが、簿記を始めたばかりの方にとって資産が増減した時の仕訳の書き方はまだ馴染みがないでしょう。

前回の動画で勉強した仕訳の書き方をまず確認することで、簿記の勉強を始めたばかりの方も仕訳の復習ができます。

前回の動画を解説したこちらの記事も書きましたが、仕訳を書くうえで重要なポイントは以下2点です。

  1. それぞれの科目が5つの概念のどれに相当するのか
  2. 5つの概念が増減した時に借方貸方どちらに記入するのか

これらをしっかりと理解することができれば、無数にある仕訳を取引ごとに覚える必要はありません。上記2点を意識しながら勉強を進めていきましょう。

ちなみに現金は資産なので、増えたら借方、減ったら貸方ですね。

それでは続いての重要ポイントである各論点の解説部分を見ていきましょう。動画のメインとなるポイントですね。

②現金の重要論点を3つに絞って解説

ここからは現金の各論点についての解説に入っていきます。それぞれの論点について、基礎(言葉の意味や考え方、背景など)に重点を置いて解説されている印象を受けます。簿記における現金の基礎を過不足なく学ぶことができますね。

それでは下記の3論点の解説における重要ポイントを見ていきます!

  1. 現金の範囲(現金って何?)【2:56
  2. 現金過不足(金庫と帳簿の残高が合わなかったらどうなるの?)【5:26
  3. 小口現金(毎回経理部が支払いするの?)【12:43

1 現金の範囲(現金って何?)

まずは簿記会計における現金の範囲を確認します。【2:56

簿記会計における現金とは、みなさんが想像する現金以外も含めます。ざっくり書くと下記二種類になりますね。

  • リアルの現金(紙幣、硬貨など)
  • 通貨代用証券(配当金領収書、郵便為替証書など)

これを聞いて、

弟子ねこ
弟子ねこ

通貨代用証券ってなに!?

となりがちですが、「すぐにリアルの現金に交換できるもの」と理解していただければ問題ありません。先生の動画ではどのようなものかに加えて、それぞれの通貨代用証券がなぜ現金として扱えるのかも解説されているのでぜひご確認ください。【3:51

現金の範囲については、「他人振り出しの小切手」というややこしい論点がありますが、こちらは別の動画にてじっくり解説されています。

2 現金過不足(金庫と帳簿の残高が合わなかったらどうなるの?)

続いての論点は現金過不足です。【5:26

現金は増減の多い科目です。また、悲しいことに盗まれることもあったりします。そのため金庫に保管されている現金の実際残高と帳簿の残高が一致しているかのチェックが行われるんですね。

すると、

金庫と帳簿の残高が合わなかったらどうなるの?

という疑問が湧きますね。

そんな風に実際残高と帳簿残高に不一致があったとき、簿記会計では常に実際残高を正とします。不一致が判明したら、実際残高を正として帳簿上の現金を増減させる仕訳を行い、まずは現金の残高を合わせておくんですね。

なぜ実際残高を正とするのか?ここはぜひ腹落ちさせておきましょう、どのような仕訳を行うべきか迷いづらくなります。気になる理由は先生の動画でご確認くださいね。【8:14

その後、もし実際残高と帳簿残高の不一致の理由が判明したら現金過不足をなくす修正仕訳を行います。

なお、現金過不足における修正仕訳の考え方は以下の二つがあります。

  1. 判明した理由となる科目を借方貸方どちらかに、相手科目として現金の代わりに現金過不足を記入する仕訳を行う
    →これによって現金過不足の科目が0になる
  2. 「本来行われるべきだった仕訳」と「現在行われている仕訳」を考え、「本来行われるべきだった仕訳」の状態にするのに必要な仕訳を行う

先生は①の考え方で解説されていますが、僕の場合は②の考え方で行います。現金過不足に限らず、間違えた仕訳の修正という考え方をすると②が理解しやすいと僕は考えます。

具体例を考えてみましょう。

7月1日
現金の実際残高と比較し、帳簿残高が100円多いことがわかった
7月15日
現金過不足の要因は、6月20日に現金で支払った電気代の記帳漏れであることが判明した

このような場合に行われる仕訳を考えてみましょう。

※まずは結果を確認した後に解説していきます。

仕訳日借方科目金額/貸方科目金額
7月1日現金過不足100/現金100
7月15日水道光熱費100/現金過不足100
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

現金過不足は5要素(費用、資産、収益、負債、純資産)のどれにも該当しない科目です。ご注意ください。

まずは①の考え方についてです。

7月15日に電気代の記帳漏れであることが判明したため、電気代の科目である水道光熱費を借方に記入し、相手科目に現金過不足を記入し7月15日の仕訳が完成です。シンプルで早く仕訳が完成しますね。
※水道光熱費は費用科目のため借方に記入しています。

続いて②の考え方です。

7月15日に電気代の記帳漏れであることが判明しました。その時点で、「現在行われている仕訳」と「本来行われるべきだった仕訳」を考えます。

今回の場合は下記になります。

1. 本来行われるべきだった仕訳

仕訳日借方科目金額/貸方科目金額
6月20日水道光熱費100/現金100
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

2. 現在行われている仕訳

仕訳日借方科目金額/貸方科目金額
7月1日現金過不足100/現金100
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

本来行われるべきだった仕訳は、6月20日に電気代100円を現金で支払った仕訳ですね。それに対して現在行なわれている仕訳は、現金の不一致に気付いて行った7月1日の仕訳です。

では、本来行われるべきだった仕訳の状態にするために必要な仕訳はどのようになるか?と考えると修正仕訳は以下になります。

3. 修正仕訳

仕訳日借方科目金額/貸方科目金額
7月15日水道光熱費100/現金過不足100
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

借方の水道光熱費がなかったので計上し、借方に計上されている現金過不足が余分な科目なので相殺するために貸方に計上しています。

「2. 現在行われている仕訳+3. 修正仕訳」で「1. 本来行われるべきだった仕訳」になっていることが確認できるでしょうか。まとめると、

仕訳No.借方科目金額/貸方科目金額
2現金過不足100/現金100
3水道光熱費100/現金過不足100
1水道光熱費100/現金100
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

このようになります。

①の考え方と比較すると考えることが多いように思うでしょうか?この考え方のメリットは現金過不足以外にも、修正仕訳全てに適用できる考え方であることです。

結果はもちろん同じなので、複数の考え方があることを知った上で暗記ではなくしっかりと理解しておきましょう。

※まずは②の考え方で理解した上で、慣れてきたら①の考え方をすることをオススメします。

現金過不足の論点で一番大事なのは理由が判明しなかった場合なのですが、これは決算の時に対応するので別途決算の動画で解説されています。まずは基礎からという点と、簿記の流れを意識されてのことと思います。

3 小口現金(毎回経理部が支払いするの?)

最後の論点は小口現金です。【12:43

現金の出入りですが、実際の取引では出金の方が頻度高く行われます。それらの支払いを毎回経理部が行い、その都度仕訳をするのは手間がかかるし間違いの元なので考え出された方法が「小口現金」です。

「小口現金って何?どのような処理をするの?」

という疑問に対して、流れの中でしっかりと解説されています。ここはテキストを読んでいるだけだと理解がなかなか難しいですが、動画であることでとても頭に入りやすいところになっています。

※僕は当初テキストだけで勉強しましたが、小口現金の理解には時間がかかった覚えがあります。

また、小口論点の解説では先生の実体験による補足情報が入ります。【17:03

小口現金ってこういうものなんだ!と理解が深まる重要ポイントです。

まねきねこ
まねきねこ

エピソードがあると理解が定着しやすいので、ぜひ見ておきましょう!

ここまでで各論点の解説における重要ポイントを説明してきました。それでは次に僕が思う重要ポイント3つ目に移ります!

③実体験を交えることで理解が深まる

小口現金の論点でも書きましたが、先生の動画では実体験を交えた豊富なエピソードが語られています。ここは先生の動画の中で非常に魅力的な部分です。

とっつきにくいイメージのある簿記ですが、具体例や実体験など、エピソードがふんだんに盛り込まれていることで理解が進みますし、記憶に残りやすくもなります。

先生の動画で頻繁に語られる1.3倍速の補足エピソードが実はとても重要なのでしっかり聞いておきましょう。【8:14】【17:03

先生自身もウリだとおっしゃっていますが、先生は会計に関する経験が非常に長く、かつ多岐にわたっています。そのことが先生の動画をより魅力的にしていますね。

まとめ 〜現金の基礎固めに最適の動画〜


さてこの記事では、ふくしままさゆき先生(@boki_law)の簿記三級動画②(現金)について書かせていただきました。今回の動画における、僕が思う重要ポイント3選は以下になります。

まねきねこが思う重要ポイント3選
①現金が資産であることをまず確認
5つの概念(五要素)の動きから入ることで前回の復習になる
②現金の重要論点を3つに絞って解説
→1 現金の範囲(現金って何?)
 2 現金過不足(金庫と帳簿の残高が合わなかったらどうなるの?)
 3 小口現金(毎回経理部が支払いするの?)
 それぞれについて、基礎を理解することに重きを置いている
③実体験を交えることで理解が深まる
エピソードが入っているため記憶が定着しやすい
簿記における現金の基礎を過不足なく理解できる動画
・重要な点を抑えつつ
・後の方が理解しやすい点は後(別動画)で解説
この段階で知るべき現金の基礎をしっかりと身につけることができる

僕自身は市販のテキストを使った独学で簿記2級までは勉強しましたが、先生の動画で勉強していたらもっと楽しくもっと早く簿記が勉強できていたと確信できます。

特に小口現金は理解が難しかった記憶がありますので、みなさんにぜひ見ていただきたいと思っています。

この記事が少しでもあなたの簿記の深く楽しい理解を助けるきっかけになることができたら嬉しいです。

これからも意味や本質に重点を置いた記事をお届けしていきますのでよろしくお願いします!

ではまた!

この記事で紹介した関連記事はこちら↓

あわせて読みたい
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
あわせて読みたい
ブログ&自己紹介
ブログ&自己紹介
あわせて読みたい
【簿記学習者必見!】簿記の基礎をふくしままさゆき先生の動画で学ぼう!
【簿記学習者必見!】簿記の基礎をふくしままさゆき先生の動画で学ぼう!
スポンサーリンク
プロフィール
まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

記事URLをコピーしました