まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
Profile
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

簿記3級

【決算整理②】減価償却と貸倒をふくしままさゆき先生の動画で深く理解しよう!

ふくしままさゆき先生10_アイキャッチ
まねきねこ
まねきねこ
まねきねこ

こんにちは。まねきねこ(@lucky_cat_037)です。

この記事では、簿記YouTube界で不動の地位を確立されているふくしままさゆき先生(@boki_law)が決算整理仕訳第二弾として解説されている動画について、僕の独断と偏見で重要ポイント3選を解説していきます。

簿記三級で学習する決算整理仕訳の中でも、減価償却と貸倒は論点が多くあります。ただ暗記するだけだと訳がわからなくなりがちですが、今回紹介する先生の動画では理屈を含めてしっかり解説されています。

この記事では気になったポイントをすぐに確認できるように、重要ポイントを動画の該当箇所へのリンク付きで紹介しています。リンクをたどりながらこの記事を読むことで決算整理仕訳について学べるため、無料のYouTubeとこの記事だけで十分な知識を得ることができます。

簿記の勉強法について悩んでいる方は、YouTubeでの勉強を考える良い機会にもなりますよ。

弟子ねこ
弟子ねこ

勉強方法に悩んでいる方はこちらの記事をチェック!ふくしままさゆき先生のYouTubeをおすすめする理由もしっかり書いてあるよ!

この記事では、下記の動画について解説していきます。
また、本文中の【12:34】などは動画の該当箇所へのリンクとなっているので、ぜひご活用ください。
※新しいタブもしくはアプリでYouTubeが開きます。

先に結論を書いておきます!僕が考える、今回の動画の重要ポイント3選は以下のようになります。

まねきねこが思う重要ポイント3選
①減価償却の基礎から固定資産の売却まで網羅できる
→難しい期中売却もすっきり理解できる
②貸倒の処理が理屈から解説される
→「なぜこのような処理をするか?」が理解できる
③補足説明で経理実務について学べる
→簿記のイメージを膨らませ、楽しく勉強することにつながる
減価償却と貸倒を理論理屈から学べる最高の教材
仕訳の暗記に頼るのではなく、「なぜ?」を解説したこの動画を繰り返し見てしっかりと理解しよう!

さて、本題に入る前にここで軽く自己紹介をさせてください!

まねきねこってどんな人?
  • 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級を取得
  • 1級の勉強をする中で2級までの勉強がただの暗記だったと気づき、同時に簿記の楽しさに目覚める
  • 簿記の勉強に悩んでいる方々の力になるために、簿記の深く楽しい理解を助けるブログ作成を目指している
  • 妻と息子の3人家族
  • 一緒に挑戦し続ける仲間を募集中!

詳しい自己紹介はこちらの記事をご覧ください!

弟子ねこ
弟子ねこ

減価償却と貸倒って色々な論点があるよね、まとめてしっかり理解したいな!

まねきねこ
まねきねこ

それなら今回紹介する動画がおすすめだよ!処理の内容だけでなく、その処理をする理由も含めて理解していこう!

スポンサーリンク

重要ポイントを3つ解説

①減価償却の基礎から固定資産の期中売却まで網羅できる

1つ目の論点である固定資産の減価償却について学ぶ前に、まずは固定資産とは何かを復習します。【1:18

固定資産とは

長期間(1年以上)使用する資産のこと

ここで重要なことは、「費用に計上するか固定資産に計上するかで当期の損益が変わる」ということでした。

費用の場合は決算で損益に振り替えられていきますので損益に影響します。それでは、固定資産は費用にならずに損益に影響しないのでしょうか?

そんなことはありません。固定資産として計上したものを損益に影響させるために行う処理が今回学習する減価償却なんです。これから詳しく見ていきましょう。

第一部 減価償却の基礎を解説

まずは第一部として、減価償却の基礎を学習していきます。【1:51

固定資産の購入から売却までの流れに沿って解説されていきます。

1 固定資産の購入

何はともあれ固定資産をまずは購入します。例えば500,000円の機械装置をツケで購入した場合は以下のような仕訳になりますね。

借方科目金額/貸方科目金額
機械装置500,000/未払金500,000
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています
2 減価償却

続いて今回の動画の肝である、減価償却を見ていきます。【2:04

購入した固定資産を日々使い続けるわけですが、その時にこのような疑問が浮かびます。

購入した固定資産の帳簿上の価値はずっと同じでいいのかな?

固定資産は日々使っていくことで価値が下がりますし、いつかはぼろぼろになっていきます。そんな物品をいつまでも購入した時の金額で帳簿に記載していたら、それは正しいと言えませんよね。

というわけで、帳簿上の価値を減らす作業を行います。それを減価償却というんですね。

具体的な流れは以下になります。

  1. 購入した固定資産をどれくらいの期間使用して、使用した後の価値がいくらになるかを見積る
  2. 見積もった価値になるように、毎期減価償却で価値を減らしていく

※詳細な手順や仕訳は先生の動画で勉強していきましょう。

実際に仕訳をする際には直接法と間接法、耐用年数や残存価額など何点かポイントがありますが、重要なのは処理の目的です。ここから筆者の補足ポイントで詳しく解説していきます。

まねきねこの補足ポイント 〜減価償却の真の目的〜

さて、ここからはまねきねこの補足ポイントとして減価償却の真の目的について探っていきます。

減価償却を学ぶと、大抵の人はこう思います。

減価償却の目的は固定資産の価値を帳簿に反映させることだ!

実はこれは、大きな勘違いなんです。

一度考えてみてください。減価償却は、見積もった耐用年数と残存価額を使って機械的に計算して行われていきます。そのように減価償却された固定資産が、今の固定資産の価値を示しているでしょうか?

弟子ねこ
弟子ねこ

そんなことないと思う。思ったより価値が下がっているかもしれないし、買った時より価値が上がっていることもあるよね。

そうなんです。減価償却はある程度企業の自由で見積って行うことができるため、減価償却した後の簿価(帳簿上の金額)が実際の価値を示しているわけではないんですね。

では、減価償却は何のために行なっているのでしょうか?

ここで重要なのが先ほど書いた「固定資産として計上したものを損益に影響させるために行う処理が減価償却である」ということです。「減価償却費」という費用科目を使って、資産を少しずつ費用にすることで損益に影響させるんですね。

実はここが減価償却の肝、真の目的になります。

まねきねこ
まねきねこ

少し難しい話になりますが、減価償却は価値が下がるような固定資産だから行うのであって、その目的は価値を減少させることではありません。こちらの記事減価償却の真の目的である「資産の費用化」について詳しく解説していますので合わせてご確認ください。

減価償却の対象は価値が下がるような資産ですが、実際の価値(例えば、今固定資産を売却したらいくらになるか?)は関係ないので注意しましょう。

3 固定資産の売却

減価償却の後には、固定資産の最後のステップとして売却について勉強します。【10:46

購入した固定資産は減価償却によって費用化されていきますが、簿記ではその最終地点として売却を考えます。

減価償却と売却はセットで学ぶことが多いため理解が難しいですが、別々で考えることをお勧めします。第二部で学習する期中売却も含めるとさらに混乱しがちですが、それぞれを別の処理としてステップごとに考えれば問題ありません。

ここでのポイントは、最後に先生の言う一言「分記法ということですね」です。ほとんどの人が聞き流すと思いますが、ここが固定資産の売却を理解する上で非常に重要なポイントです。

分記法とは?

商品売買の論点で学んだ記帳方法の一つ。商品売買の記帳方法として代表的なのは三分法であり、簿記検定における出題のほとんどは三分法です。

上記のように出題頻度が低く軽視されがちな分記法ですが、分記法を理解することは非常に重要です。ここが固定資産の売却に強く関連してきます。

分記法と固定資産の売却にどのような関係があるかはこちらの記事で詳しく解説していますので、合わせてご確認下さい。

第二部 期中購入と期中売却

ここからは先生の動画では第二部となります。【31:43

第二部では、先ほど学んだ固定資産の購入や売却を期中に行う場合について学習します。期中購入・売却については固定資産の減価償却、売却において頻出の論点ですのでしっかりと学習しましょう。

固定資産を期中に購入および売却する場合

それでは固定資産を期中で購入や売却する場合について学んでいきましょう。

先ほども書きましたが、非常に混乱しがちなポイントです。特に期中売却については苦手な人が多いようです。

ただし、先ほども書いたように減価償却と固定資産の売却を分けて考えて、常に同じステップで処理を行うようにすれば問題はありません。

具体的には以下の4ステップになります。

  1. 期首の帳簿価額を落とす(減らす)
  2. 減価償却費を計上する
  3. 売却の対価を計上する
  4. 売却損益を計上する

期中売却にしろ期末の売却にしろ、実はやることは同じなので、焦らず処理を理解しましょう。

まねきねこ
まねきねこ

固定資産の売却についてはこちらの記事をチェック!4つのステップを詳細に解説しています。もう固定資産の売却で悩むことは無くなりますよ。

固定資産の売却は基礎が重要

パターン分けは不要なので、目的を理解して焦らず処理しましょう。

②貸倒の処理が理屈から解説される

さて続いては、貸倒について学んでいきます。

まねきねこ
まねきねこ

貸倒はボリュームが大きく難しい論点ですが、先生の動画では取引の流れをしっかりと追ってくれるので一つ一つ整理して理解していきましょう。

まず最初に貸倒とは何か?について学びます。【12:46

貸倒とは、以下のようなことを指します。

  • 貸したお金が返ってこない
  • つけ代金が回収できない

貸したお金やつけ代金は債権と呼ばれ、後から回収できる権利のため資産です。資産が無駄になってしまうとイメージしやすいですが、どちらも大問題です。

これら貸倒についてどのような処理をしていくのかを学んでいきます。具体的な流れは以下です。

  1. 期中に貸し倒れた時の処理
  2. 貸倒引当金の計上(決算整理仕訳)
  3. 次年度の貸倒引当金の処理(決算整理仕訳)
  4. 実際に貸し倒れた時の処理
  5. 貸し倒れた債権が後から回収できた場合の処理

1 期中に貸し倒れた時の処理

まずは期中の貸倒処理を勉強します。【13:32

例えば商品を掛け販売していたとしましょう。この場合は以下の2ステップで取引が行われます。

  1. 商品の販売と売掛金の計上
  2. 現金や預金などで売掛金を回収

仕訳にすると以下です。

番号借方科目金額/貸方科目金額
売掛金〇〇/売上〇〇
現金や預金〇〇/売掛金〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

ここで、①の取引が完了しているにもかかわらず取引先が倒産してしまったらどうなるでしょうか?

②の取引は行えないですよね。現金や預金での回収ができなくなってしまいます。

となるともはや①で計上した売掛金は回収できない意味のないものになるので、減少させる必要があるんですね。

そしてその際には貸倒損失という費用科目を相手科目として以下のように仕訳を行います。

番号借方科目金額/貸方科目金額
貸倒損失〇〇/売掛金〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

本来②の取引で現金や預金として資産科目で回収すべき売掛金ですが、回収できなくなってしまったので③のように費用科目である貸倒損失に振り替えるという処理をすることになります。

②と③を比較してみると以下になります。現金や預金となるべき売掛金が費用である貸倒損失になってしまったことがわかりますね。

番号借方科目金額/貸方科目金額
現金や預金〇〇/売掛金〇〇
貸倒損失〇〇/売掛金〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

貸倒処理は決算整理仕訳ではありません。債権の回収ができなくなったとわかったらすぐに仕訳を行い帳簿に反映させましょう。

まずはここまでをしっかりと理解しましょう。貸倒とは何か?どんな処理をすべきなのか?を腹落ちさせて、この後の処理について学んでいきましょうね。

貸倒処理とは

貸倒処理では、資産科目(売掛金など)を減少させ費用科目(貸倒損失)を計上している

2 貸倒引当金の計上(決算整理仕訳)

続いては今回のメイン論点である、貸倒引当金の計上です。【14:33

こちらは期中ではなく決算整理で行われるのですが、貸倒引当金の処理ではイメージが重要です。以下のようなイメージをまずは持ちましょう。

弟子ねこ
弟子ねこ

まだ貸倒は起きていないけど、先に貸倒処理(みたいなこと)をしてしまおう!

さてここで書いた貸倒処理とは何だったかというと、先ほど勉強した③の仕訳です。

番号借方科目金額/貸方科目金額
貸倒損失〇〇/売掛金〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

合わせて重要ポイントも再確認しておきましょう。

貸倒処理とは

貸倒処理では、資産科目(売掛金など)を減少させ費用科目(貸倒損失)を計上している

貸倒処理は実際に発生した際に期中に行われますが、決算では来期貸し倒れるであろう金額を予想し、貸倒引当金の計上という処理を行います。

詳しい手順は先生の動画で勉強していただきたいですが、ここで重要なのは先ほどのイメージです。

弟子ねこ
弟子ねこ

まだ貸倒は起きていないけど、先に貸倒処理(みたいなこと)をしてしまおう!

実際に行う仕訳を比較して確認してみましょう。③貸倒処理④貸倒引当金の計上仕訳は以下になります。

番号借方科目金額/貸方科目金額
貸倒損失〇〇/売掛金〇〇
貸倒引当金繰入〇〇/貸倒引当金〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

※厳密には貸倒引当金自体は資産科目ではありません。マイナスの資産科目という位置付けですが理解する上では問題ありません。

先生も動画で解説されていますが、貸倒引当金の計上処理は今期の費用計上です。

来期の損失に備えて計上しておく、という説明もありますが実はそうではないんですね。決算時に所有している資産に対して見積もりを行なった結果、今期にこれだけの費用が発生していると考え処理をしている、ということです。

貸倒処理自体のイメージを定着させると貸倒引当金の計上も理解しやすいですね。基礎が重要ということになります。

貸倒引当金の計上は資産科目の減少(貸倒引当金)と費用科目の計上(貸倒引当金繰入)であり、貸倒処理と同じ形をしている

3 次年度の貸倒引当金の処理(決算整理仕訳)

さて続いては、次年度の貸倒引当金の処理についてです。【16:56

一度貸倒引当の処理をした上で、次年度にどのような処理をするのかを学びます。

この処理は昨年度に引き当てた貸倒引当金と、今年度引き当てたい貸倒引当金の金額によって2つのパターンに分かれます。

  1. 今年度>昨年度の場合
  2. 今年度<昨年度の場合

それぞれの仕訳は以下になります。

番号借方科目金額/貸方科目金額
貸倒引当金繰入〇〇/貸倒引当金〇〇
貸倒引当金〇〇/貸倒引当金戻入〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

※〇〇に入るそれぞれの金額は今年度と昨年度の差額となり、この方法は差額補充法と呼ばれます。

そしてここで重要なポイントは以下です。

  • 不足していた場合は貸倒引当金を追加で計上し、差額は今年度の費用とする
  • 余った場合は貸倒引当金を減額し、差額は今年度の収益とする

貸倒引当金戻入は収益科目であるというところがポイントですね。設定してある貸倒引当金が余っていたとしても費用科目である貸倒引当金繰入をマイナスすることはありません。

なぜなら、今年度と昨年度の差額は今年度の収益もしくは費用と考えるから。

昨年度計上した費用をマイナスするという考え方はしないんですね。ここを理解しておきましょう。

次年度の貸倒引当金処理のポイント

昨年度設定した貸倒引当金と今年度に設定したい貸倒引当金に差額がある場合は今年度の費用もしくは収益で差額分を計上する

4 実際に貸し倒れた時の処理

次は貸倒引当金を設定した後に実際に貸し倒れた時の処理についてです。【18:22

前年度の決算にて貸倒引当金を計上しており、その後実際に貸倒が発生したということですね。仕訳は以下になります。

借方科目金額/貸方科目金額
貸倒引当金〇〇/売掛金〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

ちなみに貸倒引当金を計上していない場合に貸倒が起きた際の仕訳は以下でしたね。

借方科目金額/貸方科目金額
貸倒損失〇〇/売掛金〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

比較してみると、費用科目である貸倒損失からマイナスの資産である貸倒引当金へ変わっていますね。その理由は、前期の決算ですでに貸倒引当金繰入を使って費用を計上していたからですね。

この解説がとても重要です。

貸倒引当金の処理によって費用を計上しているため、実際に貸倒が起きた際には費用計上はしない

ここに簿記会計の本質が現れていますが、このような解説は暗記重視では決して出てきません。先生がいかに理解を重視しているかが現れていますね。

なお、第二部ではさらに特殊なパターンが解説されます。【21:03

  1. 貸倒引当金を設定した債権とそうでない債権が混ざっている場合
  2. 貸倒引当金の設定額が不足している場合

しかし、ここまでの解説を理解していれば難しいことはありません。これまでの重要ポイントを振り返り、落ち着いて処理しましょう。

貸倒処理のポイント
  • 貸倒処理では、資産科目(売掛金など)を減少させ費用科目(貸倒損失)を計上している
  • 貸倒引当金の計上は資産科目の減少(貸倒引当金)と費用科目の計上(貸倒引当金繰入)であり、貸倒処理と同じ形をしている
  • 貸倒引当金の処理によって費用を計上しているため、実際に貸倒が起きた際には費用計上はしない

5 貸し倒れた債権が後から回収できた場合の処理

最後には貸し倒れた債権が後から回収できた場合の処理についてです。【27:18

ここまでで学んできたように、債権が貸し倒れた際にはこのような仕訳をしています。

借方科目金額/貸方科目金額
貸倒損失〇〇/売掛金〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

この後にやっぱり回収できたということですが、ここでの処理は回収した時期によって2パターンに分かれます。

  1. 貸し倒れた期中に回収した場合
  2. 貸し倒れた翌期以降に回収した場合

それぞれの場合の仕訳は以下です。

番号借方科目金額/貸方科目金額
現金〇〇/貸倒損失〇〇
現金〇〇/償却債権取立益〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

①の場合は期中に計上した貸倒損失を取り消していますね。それに対して②の場合は収益科目である償却債権取立益を使用します。

なぜ収益科目を使用するのか?

②の場合、貸倒損失を計上したのはあくまで前年度以前です。その年度の決算はすでに行われ、損益は確定しています。確定した損益を取り消すことはできないため、その時に発生して計上した費用を取り消すのではなく、今年度に収益が発生したと考えるんですね。

長くなりましたが、ここまで貸倒処理について学んできました。

なかなかにボリュームがあり苦手な方も多い論点ですが、ポイントを掴み理解すれば大丈夫です。それぞれの科目は五要素のどれなのか?プラスで計上すべきなのか、マイナスで計上すべきなのか?簿記会計の基本であり本質を理解しているかが重要な論点でしたね。

貸倒処理は基本が重要
  • それぞれの科目は五要素のどれなのか?
  • プラスかマイナスかどちらで計上すべきか?

③補足説明で経理実務について学べる

補足説明では減価償却の第二部として実務的な内容が語られます。

まねきねこ
まねきねこ

試験に直接出題されるわけではありませんが、簿記会計を身近に感じ深く理解するのにうってつけです。先生の動画のおすすめポイントなのでぜひ学びましょう。

補足説明その1 月次決算について

まずは補足説明その1として、月次決算についてです。【35:43

ほとんどの会社では、月次決算というものが行われます。

通常の決算は決算日に行われ、期末決算(または本決算)と呼ばれます。それに対して月次決算とは、その名の通り毎月行われる決算です。プチ決算のイメージですね。

弟子ねこ
弟子ねこ

決算って大変なイメージなのに、それを毎月やるの!?なんでそんなことするんだろう。

まねきねこ
まねきねこ

簿記会計の目的は財務諸表を作成して外部に公表することだけど、それに加えて日々の経営判断の助けをするという目的もあるんだ。そう考えると、一年に一回しか経営状況の数字が出てこないのは不便だよね。だから月次決算で月々の数字を作るんだよ。

上記のように、経営判断を行う上ではタイムリーな情報が重要です。

なお、この月次決算はほとんどの会社が行いますが、どんな処理を行うかは会社によってまちまちです。本決算ではないので指定はないんですね。

※上場している企業は四半期(3ヶ月ごと)決算は義務付けられています。

さてそれでは、この月次決算が減価償却にどう関係するのか見ていきましょう。減価償却は決算整理仕訳であり、本来は本決算でのみ行われます。

では減価償却を本決算でのみ行なった場合、どのような影響が出るでしょうか?

期中の11ヶ月は減価償却費が発生しないのに、期末に急に多額の減価償却費が計上され、損益に大きな影響を及ぼします。期中の損益は悪くないのに、期末に減価償却を計算したら急に損益が悪化してしまうんですね。

減価償却は固定資産に関連するため多額なことも多く、その影響は大きくなってしまいます。

そこで月次決算では減価償却費を仮で計算するんですね。期中の経営判断に支障をきたすから月次決算でも仕訳を行う、ということです。

具体的には、年間の減価償却費を見積もった上で月割りし、月次決算で計上します。そして実績との差額の調整を3月分の減価償却費の計上で行います。

具体例は先生の動画で確認しましょう!

補足説明その2 耐用年数と残存価額について

続いては補足説明2として、耐用年数と残存価額について解説されています。【40:45

ここまでの説明を聞いていて、以下のように疑問を持った方もいるかもしれません。

弟子ねこ
弟子ねこ

耐用年数とか残存価額とか、見積りってことは自由に決めちゃっていいの?勘違いとか多そうだけど。

結論から言うと、大丈夫です。両方とも自由に決めることが認められています。ただし現実の作業として、一つ一つの固定資産について詳細に見積もって、その通りに減価償却を行なっていくことはなかなか難しいですよね。

大きな会社になるほど資産点数も増えるので、実務が追いつかなくなってしまいます。

そのため、経理実務としては法人税法を見てその数字を使うところが多いです。良いかどうかは置いておいても、税法上問題のないような数字に合わせてしまうということですね。

そんな耐用年数と残存価額ですが、簿記検定では問題文に書かれています。耐用年数や残存価額自体が問われることはないんですね。そこを考えるのは簿記検定の目的ではないということでしょう。

耐用年数や残存価額自体が問われることはありません。問題文で与えられているのでその数字を使いましょう。

さらに追加すると、以前は残存価額は取得の10%というのが定番でしたが、今は0円が定番となっています。理由は法人税法が残存価額0円を認めるようになったため。法人税法に合わせて検定試験でも0円としたわけです。

まねきねこ
まねきねこ

ここまでの補足説明は、先ほども書いたように試験に直接出題されるわけではありません。しかし簿記会計を身近に感じ、深く理解するのにとても役立ちます。最後までぜひ見ておきましょう。

まとめ 〜減価償却と貸倒を意味から深く学べる教材〜

さてこの記事では、ふくしままさゆき先生(@boki_law)の簿記三級動画10(決算整理仕訳②)について書かせていただきました。今回の動画における、僕が思う重要ポイント3選は以下になります。

まねきねこが思う重要ポイント3選
①減価償却の基礎から固定資産の売却まで網羅できる
→難しい期中売却もすっきり理解できる
②貸倒の処理が理屈から解説される
→「なぜこのような処理をするか?」が理解できる
③補足説明で経理実務について学べる
→簿記のイメージを膨らませ、楽しく勉強することにつながる
減価償却と貸倒を理論理屈から学べる最高の教材
仕訳の暗記に頼るのではなく、「なぜ?」を解説したこの動画を繰り返し見てしっかりと理解しよう!

僕自身は市販のテキストを使った独学で簿記2級まで勉強しましたが、先生の動画で勉強していたらもっと楽しくもっと早く簿記が勉強できていたと確信できます。

減価償却も貸倒も、何のために処理を行っているかを学び深く理解できる動画でしたね。

この記事が少しでもあなたの簿記の深く楽しい理解を助けるきっかけになることができたら嬉しいです。

これからも意味や本質に重点を置いた記事をお届けしていきますのでよろしくお願いします!

ではまた!

この記事で紹介した関連記事はこちら↓

あわせて読みたい
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
あわせて読みたい
ブログ&自己紹介
ブログ&自己紹介
あわせて読みたい
【減価償却の真の目的を簡単解説】〜価値の減少ではなく資産の費用化〜
【減価償却の真の目的を簡単解説】〜価値の減少ではなく資産の費用化〜
あわせて読みたい
【商品売買:三分法と分記法】〜固定資産の売却と比較して解説〜
【商品売買:三分法と分記法】〜固定資産の売却と比較して解説〜
あわせて読みたい
【固定資産の売却】〜パターン分け不要の4ステップ解法〜
【固定資産の売却】〜パターン分け不要の4ステップ解法〜
スポンサーリンク
プロフィール
まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

記事URLをコピーしました