まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
Profile
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

簿記3級

【決算整理①】経過勘定の考え方はふくしままさゆき先生の動画で学ぼう!

ふくしままさゆき先生9_アイキャッチ
まねきねこ
まねきねこ
まねきねこ

こんにちは。まねきねこ(@lucky_cat_037)です。

この記事では、簿記YouTube界で不動の地位を確立されているふくしままさゆき先生(@boki_law)が決算整理仕訳第一弾として解説されている動画について、僕の独断と偏見で重要ポイント2選を解説していきます。

決算整理仕訳は簿記においてとても重要で、ただ暗記するだけでなく理論を理解すべきです。その点において、この動画でも先生はいつも通り「なぜこうなるか?」をしっかり解説してくれます。

この記事では気になったポイントをすぐに確認できるように、重要ポイントを動画の該当箇所へのリンク付きで紹介しています。リンクをたどりながらこの記事を読むことで決算整理仕訳について学べるため、無料のYouTubeとこの記事だけで十分な知識を得ることができます。

簿記の勉強法について悩んでいる方は、YouTubeでの勉強を考える良い機会にもなりますよ。

弟子ねこ
弟子ねこ

勉強方法に悩んでいる方はこちらの記事をチェック!ふくしままさゆき先生のYouTubeをおすすめする理由もしっかり書いてあるよ!

この記事では、下記の動画について解説していきます。
また、本文中の【12:34】などは動画の該当箇所へのリンクとなっているので、ぜひご活用ください。
※新しいタブもしくはアプリでYouTubeが開きます。

先に結論を書いておきます!僕が考える、今回の動画の重要ポイント2選は以下のようになります。

まねきねこが思う重要ポイント2選
①4つの決算整理仕訳をわかりやすく解説
→1 現金過不足
 2 当座預金のマイナス残高の負債振替
 3 費用処理した項目の貯蔵品への振り替え
 4 収益費用の前払、前受と未収、未払いの計上
→期中の仕訳を先に学んでいるので理解しやすい!
②補足その1 経過勘定の詳細解説がわかりやすい
→全員見るべき超重要ポイント!
決算整理仕訳を一つ一つ理解できる重要動画
丁寧な解説に加え、期中の仕訳をすでに習っているので理解しやすい!

さて、本題に入る前にここで軽く自己紹介をさせてください!

まねきねこってどんな人?
  • 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級を取得
  • 1級の勉強をする中で2級までの勉強がただの暗記だったと気づき、同時に簿記の楽しさに目覚める
  • 簿記の勉強に悩んでいる方々の力になるために、簿記の深く楽しい理解を助けるブログ作成を目指している
  • 妻と息子の3人家族
  • 一緒に挑戦し続ける仲間を募集中!

詳しい自己紹介はこちらの記事をご覧ください!

弟子ねこ
弟子ねこ

決算整理仕訳はいっぱいあるけど、一つ一つ理解していきたいね!

まねきねこ
まねきねこ

まずは今回紹介する動画で4つの仕訳を理解しよう!特に4つ目の仕訳は補足情報で語られる解説がとても重要だよ!聞き漏らし厳禁!

スポンサーリンク

重要ポイントを2つ解説

①4つの決算整理仕訳を解説

まずはこの動画のメインである4つの決算整理仕訳について確認していきましょう。

決算整理仕訳はこれまでの論点と繋がりがあるものが多いです。先生の動画ではこれまでの復習をしてから決算整理仕訳の解説がされますので安心して進めましょう。

1 現金過不足

最初の仕訳は現金過不足についてです。【0:35

まずは現金過不足とはなんだったかについて復習をしていきましょう。

現金過不足とは、金庫内の現金(実残)と帳簿上の現金(帳残)に差額がある時に計上する科目でした。第2回の授業で習いましたが、仕訳は以下の2ステップですね。

①実残を正とする
現金を増減して、相手科目として現金過不足を計上します。
※まずは理由は後回しです
②理由がわかったら修正
正しい科目を計上して、現金過不足を打ち消します。

ここまでは第2回の授業で習いましたね。現金過不足が発生したけど、理由がわかった場合の仕訳でした。では、理由がわからなかったらどうなるのでしょうか。

ここからが決算での処理です。

決算での処理は2つのパターンがあります。

  • 期中で現金過不足が発覚した場合
  • 決算で現金過不足が発覚した場合

順番に見ていきましょう。

1 期中で現金過不足が発覚した場合

これは先ほどのパターンと途中の①までは同じです。実残と帳残に差異があったので、期中に実残を正として現金過不足が計上されていました。

理由がわかった場合については先ほど復習したように、正しい科目を計上して現金過不足を打ち消しましたね。ここは期中であろうが決算であろうが関係はありません。差異の理由が判明したら正しい科目に修正します。

ここで学ぶのは、理由がわからなかった場合についてです。

決算まで差異の理由がわからなかった場合は、現金過不足の残高を雑損もしくは雑益に振り替えます。

借方科目金額/貸方科目金額
雑損〇〇/現金過不足〇〇
現金過不足〇〇/雑益〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

このような仕訳になります。

現金過不足は五要素(費用、資産、収益、負債、純資産)のどれにも当てはまらないので注意しましょう。

2 決算で現金を数えたら現金過不足が発覚した場合

期中には差異に気づいていなかったということですね。この場合は現金過不足を経由せず、現金の増減に合わせて直接雑損もしくは雑益に振り替えます。

借方科目金額/貸方科目金額
雑損〇〇/現金〇〇
現金〇〇/雑益〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

このような仕訳ですね。

さて、ここまでが仕訳の解説になるのですが、勉強して実際に問題を解いてみると、以下のように困る方が多くいるはずです。

弟子ねこ
弟子ねこ

雑損と雑益を間違えたよ、どうしたらいいの?
借方と貸方も間違えたよ、どうしたらいいの?

確かに難しいですよね。

  1. 期中に現金過不足が発覚した時の仕訳
  2. 理由が判明した時の仕訳
  3. 決算まで理由が判明しなかった時の仕訳
  4. 決算で現金過不足が発覚した時の仕訳

色々あって混乱するのもわかります。

ここではそんな方へ、まねきねこの補足ポイントとして現金過不足のざっくりとした考え方を伝授します!

まねきねこ
まねきねこ

ややこしい話は整理して考えるのが重要!大事なポイントを理解しましょう!

まねきねこの補足ポイント 〜現金過不足の考え方〜

まずはシンプルに、仕訳ではなく損得で考えましょう。大前提として、以下のことを再度認識してください。

実際の残高と帳簿上の残高に差異があった時は、実際の残高が正しいとして処理する。

さて例えば、帳簿上の残高よりも実際の残高が少なかった場合について考えてみます。思っていたより現金が少なかったわけですね。

ここで皆さんに質問です。

「思っていたより実際の残高が少ない」と聞いて、損しているイメージでしょうか?得しているイメージでしょうか?

メモ帳には財布の中身が5,000円と書いてあるのに、実際に見たら3,000円しかなかったようなパターンです。「2,000円損したな〜」というイメージではないですか?

このイメージが大事です。まずはそこを押さえておきましょう。仕訳の形は後から考えれば大丈夫です。

そして次に、帳簿上の残高よりも実際の残高が多かった場合について同様に考えてみましょう。思っていたより現金が多かったわけですね。

さてここで先ほどと同様皆さんに質問です。

「思っていたより実際の残高が多い」と聞いて、損しているイメージでしょうか?得しているイメージでしょうか?

メモ帳には財布の中身が3,000円と書いてあるのに、実際に見たら5,000円もあったようなパターンです。「おっ、2,000円得しちゃった!」なんだかそんな気がしませんか?

こちらもやはりイメージが大事です。まずはここを押さえておきましょう。仕訳はこの後考えます。

現金過不足はまずイメージを持つことが重要
  • 実際の残高が少ない=損をしている
  • 実際の残高が多い=得をしている

さて、イメージが湧いたところで、実際の仕訳はどうなるかを考えていきましょう。

先ほど、以下のような仕訳があると書きました。

  1. 期中に現金過不足が発覚した時の仕訳
  2. 理由が判明した時の仕訳
  3. 決算まで理由が判明しなかった時の仕訳
  4. 決算で現金過不足が発覚した時の仕訳

これらについて、先ほどの損得の観点から見てみます。具体例として先ほども挙げた数字で考えてみましょう。

メモ帳には財布の中身が5,000円と書いてあるのに、実際に見たら3,000円しかなかったような場合

※月々家計簿をつけていて、毎月末日に確定させたいとします。

まず損得感情を考えるとこの時は、「2,000円損したな〜」って思いますよね。

そしてそんな時どうするかというと、メモ帳にどう書いてあったとしても実際の財布の中身を正しいとするしかありませんよね。

そのためには、メモ帳に書いてある現金を減らすしかありません。それが、①の仕訳と④の仕訳です。

  1. 期中に現金過不足が発覚した時の仕訳
  2. 理由が判明した時の仕訳
  3. 決算まで理由が判明しなかった時の仕訳
  4. 決算で現金過不足が発覚した時の仕訳

期中であれ決算であれ、現金が少ないことに気付いたんだから、現金を減らしましょう。

ただし、期中であればまだ理由がわかるかもしれない。それに対して、決算ではもう理由を確かめる時間がない。というイメージです。

期中であればとりあえずその場しのぎとして現金過不足の勘定を使っておき、決算であれば雑損として損失を確定します。結果として、以下のような仕訳になりますね。

番号借方科目金額/貸方科目金額
現金過不足2,000/現金2,000
雑損2,000/現金2,000
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

さて次に、②、③の仕訳は、①でその場しのぎとして現金過不足を計上した後の仕訳です。

  1. 期中に現金過不足が発覚した時の仕訳
  2. 理由が判明した時の仕訳
  3. 決算まで理由が判明しなかった時の仕訳
  4. 決算で現金過不足が発覚した時の仕訳

この場合は④決算で現金過不足が発覚した時の仕訳は関係ないので注意しましょう。

現金が2,000円少なかったわけですが、例えばその理由は電気代の支払いを現金で行ったのにメモ帳に書いていなかったからだったと判明したとします。

理由がわかったわけなので、その場しのぎで計上していた現金過不足から、正しい科目である水道光熱費に替えてあげたいですよね。

その仕訳が②です。

番号借方科目金額/貸方科目金額
水道光熱費2,000/現金過不足2,000
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

その一方、末日になっても理由が判明しなかった場合はどうしましょうか。

「とりあえず現金過不足で計上していたけど仕方ない、理由不明の損にしておこうか」と考えるわけですね。それが③の仕訳であり、その時に使うのが雑損の科目です。

番号借方科目金額/貸方科目金額
雑損2,000/現金過不足2,000
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

どうでしょうか、理解できましたか?こんがらがりそうですが、整理すると意外と簡単だったのではないでしょうか。

また、現金過不足はその場しのぎの科目なので、本来五要素のどれでもありません。

しかし、費用か収益のどちらでもあるというイメージを持つと少し理解がしやすいかもしれませんね。

①の仕訳では、「損をして現金を減らすためのその場しのぎの費用科目」として考えられますし、②や③では「その場しのぎの費用科目である現金不足からあるべき費用科目に振り替えた」と捉えることもできます。

借方の現金過不足は費用の計上、貸方の現金過不足は費用のマイナスですね。

この考え方は、得をした場合にも同様に活用できます。借方の現金過不足は収益のマイナス、貸方の現金過不足は収益の計上と考えるわけです。

現金過不足を費用や収益の科目と考えると理解が深まる!

この考え方ができると、もう少し応用が効くようになります。

例えば決算になった時、色々な要因が重なった結果として現金過不足の残高が借方に10,000円あったとしましょう。

借方に残高があるということは、費用科目の残高だと考えるわけです。すると、決算では費用科目である雑損に振り替えるべきですね。

そう考えると、以下のように③の仕訳を行います。

番号借方科目金額/貸方科目金額
雑損10,000/現金過不足10,000
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

この仕訳によって現金過不足の残高は0になります。

繰り返しになりますが、本来現金過不足は五要素のどれでもありません。わかりやすくするために費用や収益と書きましたがこの点は注意してください。

長くなってしまいましたが、以上で現金過不足の補足情報を終わります。ポイントは以下になります。

現金過不足のポイント
  1. 損か得かで考える
  2. 現金過不足を費用や収益の科目としてイメージする

2 当座預金のマイナス残高の負債振替

さて続いての論点は、当座預金のマイナス残高についてです。【6:14

当座預金残高が不足している状態で当座預金を使っていた場合についてですね。

当座借越契約をしている時に限り、預金残高がなくても当座預金を使うことができました。マイナスになっても期中は残高を気にする必要はなく、そのまま当座預金の科目を使って仕訳をしていきます。

ただし、そのまま決算を迎えたら話は別です。

当座預金がマイナスのまま決算になったら、そのまま残しておくわけにはいきません。

当座預金は資産なので、マイナスのまま決算を終えるのは気持ちが悪い!という感覚です。

ここでは、資産のマイナスを負債に振り替える以下の仕訳を行います。

借方科目金額/貸方科目金額
当座預金〇〇/当座借越〇〇
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

元々当座預金はマイナスの残高、つまり貸方の残高になっていたので、この仕訳をすることで±0になります。

なお、当座借越ではなく借入金の科目を使う場合もあります。これは問題文に従いましょう。

3 費用処理した項目の貯蔵品への振り替え

次の論点は、費用処理した項目の貯蔵品への振替です。【7:51

まずは費用科目の復習からです。費用科目では、以下のような科目を使って仕訳を行いました。

鉛筆などの事務用消耗品
消耗品費
切手
通信費
収入印紙
租税公課

期中の仕訳ではこのような科目を使って仕訳を行いますが、決算ではもう一点考える必要があります。

換金価値のあるものをそのまま費用にしていていいの?

つまり、額面そのままで売ることのできるものを使用していなかった場合に、そのまま当期の費用として計上していいのか?という点です。

その答えは、NOです。

換金価値がある=資産性があると言えます。費用のまま決算を済ませるのではなく、資産に振り替えましょう。その仕訳が解説されます。

実際の仕訳は先生の動画で確認していただきたいですが、ざっくりと大きく分けて二つの仕訳があります。

①貯蔵品への振替仕訳(決算時)

決算時に行う仕訳では、費用をマイナスして貯蔵品(資産)を計上します。

使っていなかった残り分に相当する金額が資産になり、結果として使った分だけが今期の費用になります。

②再振替仕訳(翌期首)

決算が終わった翌日にも仕訳を行います。こちらは再振替仕訳と呼ばれ、簡単に言うと逆仕訳(反対の仕訳)をするということです。

決算で行った仕訳の貸借をひっくり返した仕訳を行い、決算の仕訳がなかったような形にします。

注意点としては、「決算整理の全部を再振替するわけではない」ということ。ここはまた別で解説されます。

4 収益費用の前払、前受と未収、未払いの計上

最後の仕訳は、収益と費用の前払、前受と未収、未払の計上です。【11:38

この仕訳が今回のメインの仕訳、最も重要な仕訳です。最初は理解するのが難しいですが、簿記会計の当たり前になる考え方であり、必須の知識です。

まねきねこ
まねきねこ

当ブログでもこちらの記事で詳しく解説しています。合わせて確認すると理解が深まりますのでぜひ読んでみてください。

ここではまず、火災保険料を例に挙げて解説されます。例えば3月決算の会社で、3月1日に保険料1年分を先払いした場合です。

1年分を支払ったけど、支払いから1ヶ月で決算を迎えたわけですね。この時、簿記会計では以下のように考えます。

全額当期の費用ではないよね?

期中に12ヶ月分支払ったけど、決算時点では支払いから1ヶ月しか経っていませんでした。すると今期は1ヶ月分しか負担すべきではないことになります。残りは来期の分なわけですね。

だからこの場合は11ヶ月分を費用から差し引きます。相手は前払保険料という資産ですね。

「先に払っているので保険の効果を受ける権利がある」と考えると資産というのも理解しやすいでしょう。

そしてこの後は家賃の例で解説されていきます。

これらは費用と収益、前払と後払の組み合わせで4パターンに分かれるのですが、最初に組み合わせ全部を確認します。

弟子ねこ
弟子ねこ

どんなものがあるか最初にわかるのがありがたいね!

一点ポイントを挙げるなら、権利と義務という考え方でしょうか。それぞれが資産と負債のどちらなのかを理解しましょう。

また、これらをまとめて経過勘定と呼ぶ場合もあるので覚えておきましょう。厳密にはこれら=経過勘定ではありませんが、まずはこの理解で大丈夫です。

経過勘定のポイント
  1. 収益や費用が全額当期の分ではない時に処理をする
  2. 権利か義務かを考えて、資産か負債か理解しよう

②補足その1 経過勘定の詳細解説がわかりやすい

さて、4つの仕訳の解説は終わりましたが、最後に補足事項が2点解説されます。【24:58

そのうちの1つ目である、経過勘定の詳細解説がとてもわかりやすく重要です。先ほど今回の最も重要な仕訳であると書いた、4つ目の仕訳ですね。

まねきねこ
まねきねこ

先生は2級以上を目指すなら見ましょうと言っていますが、個人的には3級受験者も全員見るべき内容だと思います!一回で理解できなくてもいいのでぜひ確認しましょう。

ここでは、発生主義と現金主義という考え方が出てきます。そもそも簿記会計において、現金預金の入出金と費用、収益の計上タイミングは異なります。

例として掛け取引を見てみましょう。掛け取引では2ステップで取引と仕訳が行われます。

①掛け販売
仕訳:売掛金 / 売上
②売掛金回収
仕訳:現金(もしくは預金) / 売掛金

少し難しい言葉ですが、権利・義務の確定したタイミングなどで費用・収益を計上するんですね。
※先生も言っていますが、正確な表現ではありません。

これが①の仕訳が行われる、1ステップ目です。

そしてその後、売掛金の回収が行われるんですね。これが2ステップ目で、ここでやっと現金に動きが出ます。

日常生活とはイメージが異なると思いますが、これが簿記会計のあるべき姿です。ちなみにこのような考え方を発生主義と呼びます。

簿記会計は発生主義で行われる!

ただここで一つ確認すべき点があります。

全部の取引が本当にそう(発生主義に)なってるの?

実はなっていないものがあるんです。詳細な解説は先生の動画で確認していただきたいですが、ざっくりと例を挙げると以下のようになります。

商品売買
発生主義になっている
固定資産の売買
発生主義になっている
その他の収益(受取利息、受取家賃など)
発生主義になっていない(お金をもらった時に計上している)
経費の支払い(水道光熱費、支払家賃、給料など)
発生主義になっていない(お金をもらった時に計上している)

発生主義になっていない費用・収益について、現金主義から発生主義に変更するために行うのが4つ目で習った未払、未収などの経過勘定の処理!

まねきねこ
まねきねこ

先ほども紹介しましたが、当ブログでもこれらの詳しい解説をこちらの記事で行っています。人気のある記事なので、ぜひ読んでみてください。

まとめ 〜経過勘定のポイントをしっかり理解できる動画〜

さてこの記事では、ふくしままさゆき先生(@boki_law)の簿記三級動画9(決算整理仕訳①)について書かせていただきました。今回の動画における、僕が思う重要ポイント2選は以下になります。

まねきねこが思う重要ポイント2選
①4つの決算整理仕訳をわかりやすく解説
→1 現金過不足
 2 当座預金のマイナス残高の負債振替
 3 費用処理した項目の貯蔵品への振り替え
 4 収益費用の前払、前受と未収、未払いの計上
→期中の仕訳を先に学んでいるので理解しやすい!
②補足その1 経過勘定の詳細解説がわかりやすい
→全員見るべき超重要ポイント!
決算整理仕訳を一つ一つ理解できる重要動画
丁寧な解説に加え、期中の仕訳をすでに習っているので理解しやすい!

僕自身は市販のテキストを使った独学で簿記2級まで勉強しましたが、先生の動画で勉強していたらもっと楽しくもっと早く簿記が勉強できていたと確信できます。

特に経過勘定では、補足情報とされているのがもったいないくらい重要なポイントが解説されていました。

この記事が少しでもあなたの簿記の深く楽しい理解を助けるきっかけになることができたら嬉しいです。

これからも意味や本質に重点を置いた記事をお届けしていきますのでよろしくお願いします!

ではまた!

この記事で紹介した関連記事はこちら↓

あわせて読みたい
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
あわせて読みたい
ブログ&自己紹介
ブログ&自己紹介
あわせて読みたい
【見越・繰延の基礎を解説】〜簿記の根幹を成す処理〜
【見越・繰延の基礎を解説】〜簿記の根幹を成す処理〜
スポンサーリンク
プロフィール
まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

記事URLをコピーしました