まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
Profile
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

簿記3級

【苦手を得意に】精算表の形や流れをふくしままさゆき先生の動画で理解しよう!

ふくしままさゆき先生16_アイキャッチ
まねきねこ
まねきねこ
まねきねこ

こんにちは。まねきねこ(@lucky_cat_037)です。

この記事では、簿記YouTube界で不動の地位を確立されているふくしままさゆき先生(@boki_law)が精算表について解説されている動画について、僕の独断と偏見で重要ポイント3選を解説していきます。

精算表は苦手な人が多い論点ですが、実は精算表自体はそこまで難しいものではありません。慣れてしまえば機械的に金額を当てはめていくだけです。今回紹介する動画を見ることで精算表の形や流れをしっかりと理解し、得意論点にすることができますよ。

この記事では気になったポイントをすぐに確認できるように、重要ポイントを動画の該当箇所へのリンク付きで紹介しています。リンクをたどりながらこの記事を読むことで精算表について理解度が上がり、無料のYouTubeとこの記事だけで十分な知識を得ることができます。

簿記の勉強法について悩んでいる方は、YouTubeでの勉強を考える良い機会にもなりますよ。

弟子ねこ
弟子ねこ

勉強方法に悩んでいる方はこちらの記事をチェック!ふくしままさゆき先生のYouTubeをおすすめする理由もしっかり書いてあるよ!

この記事では、下記の動画について解説していきます。
また、本文中の【12:34】などは動画の該当箇所へのリンクとなっているので、ぜひご活用ください。
※新しいタブもしくはアプリでYouTubeが開きます。

先に結論を書いておきます!僕が考える、今回の動画の重要ポイント3選は以下のようになります。

まねきねこが思う重要ポイント3選
①経理一巡と精算表の形について学習
→精算表が経理一巡のどこに位置するのかが理解できる
②簡単な例で精算表を作ってみる
→精算表に苦手意識を持つことなく学習が進められる
③後T/BからP/LとB/Sを作る流れを学習
→精算表は何のために作っているのかが理解できる
精算表の形や流れを理解できる教材
精算表自体をしっかり理解することで苦手意識を無くし、得意論点にすることができる!

さて、本題に入る前にここで軽く自己紹介をさせてください!

まねきねこってどんな人?
  • 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級を取得
  • 1級の勉強をする中で2級までの勉強がただの暗記だったと気づき、同時に簿記の楽しさに目覚める
  • 簿記の勉強に悩んでいる方々の力になるために、簿記の深く楽しい理解を助けるブログ作成を目指している
  • 妻と息子の3人家族
  • 一緒に挑戦し続ける仲間を募集中!

詳しい自己紹介はこちらの記事をご覧ください!

弟子ねこ
弟子ねこ

精算表が苦手でつまづく人が多いって聞くけど、そんなに難しいのかな?ちょっと不安かも…

まねきねこ
まねきねこ

そんなことないから大丈夫!取引や仕訳が多いだけで、精算表自体は意外と簡単なんだ。今回紹介する動画で形と流れを理解すれば得意論点にできるはずだよ!

スポンサーリンク

重要ポイントを3つ解説

それでは精算表について、以下の3つの順で学習していきましょう。

  1. 経理一巡と精算表の形について学習
  2. 簡単な例で精算表を作ってみる
  3. 後T/BからP/LとB/Sを作る流れを学習

この動画で精算表の形や流れを学ぶことで精算表への苦手意識がなくなっていくはずです。

弟子ねこ
弟子ねこ

一緒に精算表を得意論点にしていこうね!

この記事では、

  • 決算整理前残高試算表→前T/B
  • 決算整理後残高試算表→後T/B
  • 損益計算書→P/L
  • 貸借対照表→B/S

と略して記載します。ご了承ください。

①経理一巡と精算表の形について学習

まず最初に、経理業務の一巡と精算表の形について学習していきましょう。【0:31

まねきねこ
まねきねこ

経理一巡(簿記一巡)を理解しておくことはとても重要です。今やっている処理がいつの何のための処理なのかを意識して学習しましょう。

経理一巡(簿記一巡)を学習

経理業務を時期で分けると、大きく期中仕訳と決算作業に分けることができます。そしてさらに、それぞれが以下のように分かれていきます。

期中仕訳
・商品売買
・商品以外の売買
・経費の支払い
など、諸々の取引
決算作業
①前T/B作成
②決算整理仕訳作成
③後T/B作成
④P/L、B/S作成

問題を解いている時には、期中仕訳をしているのか決算作業をしているのかは常に意識しましょうね。なお、今回学習する精算表ですが、決算作業における①〜④の全てに関わります。まずはここを理解しておいてくださいね。

弟子ねこ
弟子ねこ

経理一巡(簿記一巡)についてはこのブログでもこちらの記事で独自の図解を用いて詳しく解説しているよ!人気記事だからぜひ読んでみてね!

精算表とは何か?

続いて今回学習する精算表とは何かについてです。先ほど精算表が決算作業における①前T/B②決算整理仕訳③後T/B④P/L、B/Sの全てに関わると書きました。

しかし、精算表自体は決算作業には出てきませんでしたね。

精算表は決算作業を円滑に進めるための道具なので、絶対に必要というわけではありません。作らなくても問題のない帳票ということですね。

まねきねこ
まねきねこ

ここは地味ですがポイントです。財務諸表は必須ですが精算表は必須ではありませんよ。

ここで精算表の作りについて簡単に触れておきます。

精算表の形

前T/B+修正記入(決算整理仕訳)=P/L+B/S(後T/B)

精算表に書かれている修正記入が決算整理仕訳を、P/LとB/Sが後T/Bを示しています。この式で書かれているように、前T/Bに決算整理仕訳を反映させることで後T/Bになります。そして後T/Bを分けることでP/LとB/Sを作成することができます。

これらを一つの表で表したのが精算表です。T/BやP/L、B/Sには各科目の増減は記載されないので、増減を記載する道具として精算表が活用されるわけです。

弟子ねこ
弟子ねこ

精算表を作ることで各科目の動きを整理することができるんだね。

ここまでで、経理一巡と精算表の形について学習してきました。ポイントは以下になります。

経理一巡と精算表
  • 各処理がいつの何のための処理か理解することが重要
  • 精算表:前T/B+修正記入=P/L+B/S
  • 精算表を作ることで各科目の動きを整理できる

②簡単な例で精算表を作ってみる

続いて、簡単な例で精算表を作成していきます。【3:06

精算表は苦手な人の多い論点です。記入する項目が多く、ややこしい印象を持っている人も多いでしょう。そんな精算表を理解するためには、形や作り方を簡単な例で学習するのが近道です。

先ほど精算表の形については学習しました。

ここから作り方に入りますが、仕訳や取引が多いとややこしくなります。簡単な例で作り方をマスターしてしまうのが近道ですね。

まねきねこ
まねきねこ

先生が動画で言っているように、精算表自体はとても簡単なものです。この動画で基本を押さえていきましょう!

精算表の形を復習

まずは精算表の形を復習しておきましょう。以下のような形でしたね。

精算表の形

前T/B+修正記入(決算整理仕訳)=P/L+B/S(後T/B)

そして問題で問われるのは、修正記入(決算整理仕訳)とP/L+B/S(後T/B)の部分です。前T/Bが記入済みの状態で問題が与えられ、それに決算整理仕訳を反映させ後T/Bを作ることで精算表を完成させることになります。

具体的な精算表の作り方は以下の2ステップです。

  1. 修正記入欄への記入
  2. P/LとB/Sへの記入

これからそれぞれを見ていきましょう!

修正記入欄への記入

精算表の問題では、問題文にさまざまな取引についての文が書かれています。これらについて修正記入欄に記入していくのが1ステップ目ですね。

ここでは、決算整理仕訳を中心に記入していきます。また、期中仕訳の間違いを修正する場合も、ここで行います。

問題文から仕訳を考えて、修正記入の欄にどんどん記入していきましょう。取引ごとの仕訳を考えてメモしておき、後からまとめて転記するやり方もいいですね。

弟子ねこ
弟子ねこ

仕訳をメモせずに直接修正記入欄に書くといいって聞いたことがあるよ!その方が圧倒的に速いんだって!

まねきねこ
まねきねこ

そうだね、僕もそうやって解くよ。でも、それは仕訳を理解している前提だね。複雑な仕訳は書いた方がいいと思うし、あくまで慣れてきたらにしようね。

そしてここでは一点注意点があります。

問題文には仕訳の科目や金額が書かれているわけではない

問題文にはどんな取引を行ったかだけが書いてあります。

そのため、問題文に書かれている取引に関係する科目を自分で考える必要があります。そして前T/Bから科目や金額を拾ってきて、どのような仕訳になるか(いくらどの科目を増減するか)を自分で考えるんですね。

そのためには、各取引をしっかり理解することが重要です。

弟子ねこ
弟子ねこ

先生も言っているように、仕訳を理解することが最優先ということだね!

問題を解いていく中で理解が浅いかもしれないと感じた場合はこれまでの動画でそれぞれの論点を確認しましょう。特に出題されることが多い論点をいくつか挙げておきます。

  • 売上原価の算定
  • 貸倒引当金の計上
  • 減価償却

修正記入欄への記入については以上になります。ポイントを確認しておきましょう。

修正記入欄への記入
  • 取引ごとの仕訳を記入する
  • 仕訳は文章や前T/Bから自分で考える
  • 各取引と仕訳を理解することが最優先

P/L+B/S(後T/B)への記入

続いてはP/L+B/S(後T/B)への記入です。これまで書いてきたように、後T/Bを分けることでP/LとB/Sを作ることができます。

しかし精算表においては後T/Bという名称で書くことはせず、P/LとB/Sの二つで記載します。最初からP/LとB/Sに分けて書く必要があるということですね。

具体的な書き方を見ていきましょう。

修正記入欄を埋めることができたら、上から順に各科目についてP/LかB/Sに記入していきます。この時、各科目が五要素のどれかによって、P/LかB/Sのどちらに書くかが決まります。また、金額は前T/Bの金額に修正記入欄の金額を増減して記入します。

まねきねこ
まねきねこ

簿記の五要素について理解することは簿記の基礎中の基礎です。「資産と費用が似ている」という点などを含めこちらの記事でわかりやすく解説しているのであわせて読んでみてくださいね。

さて、転記が完了したらP/L、B/Sそれぞれの借方、貸方について一列ずつ金額を合計してみましょう。

弟子ねこ
弟子ねこ

P/Lの借方と貸方、B/Sの借方と貸方がそれぞれ一致しないよ!なんでだろう?

弟子ねこが言う通り、転記した結果を合計するだけでは合計の金額が一致しません。まだ何か一つ忘れているステップがあるんですね。

それは、損益振替仕訳です。それを行って初めて、精算表は完成するんですね。

そこでまずは、損益振替仕訳について復習しましょう。こちらの記事で解説していますが、大まかに書くと次のステップを行うことになります。

  1. 当期純利益を算定
  2. 当期純利益を繰越利益剰余金に振替

多くの科目が絡む仕訳をすることになる損益振替仕訳ですが、精算表の場合は簡略化されます。

先に結論を書くと、先ほど発見したP/LとB/Sそれぞれの貸借差額を埋めるように、当期純利益の科目で計上するだけです。

流れとしては、P/Lにおける貸借差額がそのまま利益となるためまずはP/Lの差額を確認して、差額を埋めるように当期純利益を計上します。そして当期純利益の行でそのまま貸借を入れ替えてB/Sに移します。

ここは少し不思議な形ですね。精算表の本来の形とは異なりますが、簡略化されてこのような形となっています。

まねきねこ
まねきねこ

難しく考える必要はなくて、差額を当期純利益で埋めてしまえばOKです!

後T/Bへの記入について学習してきましたが、ここでは以下がポイントとなります。

後T/B(P/L+B/S)への記入
  • 前T/Bに修正記入を増減して一個ずつ記入する
  • P/LかB/Sのどちらに書くかは五要素のどれかによる
  • 最後に当期純利益の行を追加して記入する

このパートでは精算表の作り方について、修正記入欄と後T/B(P/L+B/S)に分けて解説してきました。実際に精算表を作っていく流れは先生の動画で具体例を確認して学習していきましょう。

まねきねこ
まねきねこ

動画で説明されるので何をやっているかがわかりやすく、とても理解しやすい解説となっています。

先生が話されていますが、精算表で重要なのは決算整理仕訳がちゃんとできること。

一つ一つの取引に対する仕訳をマスターすることが最優先です。この意識を忘れないようにしましょう。

また、前T/B、修正記入、P/L、B/Sの全てはそれぞれが貸借一致するのでここも覚えておきましょう。記入し忘れを確認する方法の一つになります。

③後T/BからP/LとB/Sを作る流れを学習

最後に精算表のP/LとB/Sから、実際のP/LとB/Sを作成していく手順が解説されます。【17:37

ここは基本的には精算表から転記していくだけですが、注意点が以下3点あるので解説していきます。

  1. 表示科目と勘定科目の違い
  2. 貸倒引当金と減価償却累計額の記入箇所
  3. 繰越利益剰余金の金額

表示科目と勘定科目の違い

あまり意識されませんが、財務諸表であるP/LやB/Sと、帳簿に書かれる科目の名称には微妙な違いがあります。

財務諸表は外部に公表するためのものなので、使われる科目名も決められています。それに対して帳簿は社内で使われるものなので、ある程度会社が自由に決めることができるんですね。

財務諸表に使われる科目を表示科目、帳簿に使われる科目を勘定科目と呼び、明確に分かれています。

表示科目
財務諸表に使われる科目
勘定科目
帳簿に使われる科目

それでは具体的に、表示科目と勘定科目で異なる例をいくつか挙げておきましょう。

表示科目勘定科目
商品繰越商品【三分法】
売上高売上【三分法】
売上原価(決算整理後の)仕入【三分法】
現金預金現金
現金預金当座預金
まねきねこ
まねきねこ

繰越商品、売上、仕入は三分法で使用される勘定科目のため注意してくださいね。

貸倒引当金と減価償却累計額の記入箇所

続いては貸倒引当金と減価償却累計額の記入箇所についてです。これらはそれぞれの論点を学習した際に、「負債ではなく資産のマイナスである」という解説がされていました。

そのため、B/Sに記入する際は負債科目として記入するのではなく、各資産科目の減少として記入します。

貸倒引当金は売掛金や貸付金など、貸倒引当金が発生した要因別にそれぞれの下に記入します。それと同様に減価償却累計額も、各固定資産科目の下に記入していきます。

なお、精算表では貸倒引当金や減価償却累計額は貸方に記入されています。それに対してB/Sでは資産のマイナスとして借方に記入するため、貸借の合計が精算表とB/Sでは異なることになります。

弟子ねこ
弟子ねこ

精算表とB/Sで貸借が合わなくても大丈夫ということだね!

繰越利益剰余金の金額

最後に繰越利益剰余金の金額についてです。

損益振替仕訳によって算出された当期純利益ですが、精算表では繰越利益剰余金に振り替えられることはありませんでした。

しかしあくまで精算表で簡略化されただけであり、損益から繰越利益剰余金への振替仕訳は行われます。そのため、B/Sに記入する繰越利益剰余金の金額は、精算表における繰越利益剰余金と当期純利益を合計した金額になります。

まねきねこ
まねきねこ

当期純利益を合計するのを忘れてしまった場合はB/Sの貸借合計が一致しないので、そこで気づくことができます。貸借合計の一致確認は大事ですよ!

ここでは精算表からP/LとB/Sを作る流れを確認しました。基本的には転記していくだけでしたが、以下のような注意点がありましたね。

P/LとB/Sを作る時の注意点
  • 表示科目と勘定科目の違い
  • 貸倒引当金と減価償却累計額の記入箇所
  • 繰越利益剰余金の金額

まとめ 〜精算表を理解し苦手意識をなくすことのできる教材〜

さてこの記事では、ふくしままさゆき先生(@boki_law)の簿記三級動画16(精算表)について書かせていただきました。今回の動画における、僕が思う重要ポイント3選は以下になります。

まねきねこが思う重要ポイント3選
①経理一巡と精算表の形について学習
→精算表が経理一巡のどこに位置するのかが理解できる
②簡単な例で精算表を作ってみる
→精算表に苦手意識を持つことなく学習が進められる
③後T/BからP/LとB/Sを作る流れを学習
→精算表は何のために作っているのかが理解できる
精算表の形や流れを理解できる教材
精算表自体をしっかり理解することで苦手意識を無くし、得意論点にすることができる!

僕自身は市販のテキストを使った独学で簿記2級まで勉強しましたが、先生の動画で勉強していたらもっと楽しくもっと早く簿記が勉強できていたと確信できます。

精算表の形や流れをしっかりと理解することで苦手意識を無くし、得意論点にすることができる動画でしたね。

この記事が少しでもあなたの簿記の深く楽しい理解を助けるきっかけになることができたら嬉しいです。

これからも意味や本質に重点を置いた記事をお届けしていきますのでよろしくお願いします!

ではまた!

この記事で紹介した関連記事はこちら↓

あわせて読みたい
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
あわせて読みたい
ブログ&自己紹介
ブログ&自己紹介
あわせて読みたい
【簿記一巡とは】~超重要な簿記の流れを独自の図解で解説~
【簿記一巡とは】~超重要な簿記の流れを独自の図解で解説~
あわせて読みたい
【簿記の5要素】資産と費用、負債と純資産と収益が似ている!?
【簿記の5要素】資産と費用、負債と純資産と収益が似ている!?
あわせて読みたい
【株式会社とは】純資産をふくしままさゆき先生の動画で意味からしっかり学ぼう!
【株式会社とは】純資産をふくしままさゆき先生の動画で意味からしっかり学ぼう!
スポンサーリンク
プロフィール
まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

記事URLをコピーしました