【まとめて学習】固定資産や経費等をふくしままさゆき先生の動画で一度に学ぼう!
こんにちは。まねきねこ(@lucky_cat_037)です。
この記事では、簿記YouTube界で不動の地位を確立されているふくしままさゆき先生(@boki_law)が固定資産や経費等について解説されている動画について、僕の独断と偏見で重要ポイント2選を解説していきます。
簿記では様々な科目が出題されます。簿記の学習において重要なのは、それらの科目の意味やそれぞれが五要素のどれにあたるのかを理解すること。今回紹介する動画では、簿記三級で学習する複数の重要な科目についてまとめて解説されているため、効率良く学習が可能です。
この記事では気になったポイントをすぐに確認できるように、重要ポイントを動画の該当箇所へのリンク付きで紹介しています。リンクをたどりながらこの記事を読むことで様々な科目の理解度が上がり、無料のYouTubeとこの記事だけで十分な知識を得ることができます。
簿記の勉強法について悩んでいる方は、YouTubeでの勉強を考える良い機会にもなりますよ。
勉強方法に悩んでいる方はこちらの記事をチェック!ふくしままさゆき先生のYouTubeをおすすめする理由もしっかり書いてあるよ!
この記事では、下記の動画について解説していきます。
また、本文中の【12:34】などは動画の該当箇所へのリンクとなっているので、ぜひご活用ください。
※新しいタブもしくはアプリでYouTubeが開きます。
先に結論を書いておきます!僕が考える、今回の動画の重要ポイント2選は以下のようになります。
- まねきねこが思う重要ポイント2選
- ①資産と費用についての解説がある
→どちらにするかで損益が変わる、重要なポイント
②重要な7つの論点を1つの動画で解説
→1 固定資産
2 経費
3 商品券
4 貸付金・借入金
5 預り金
6 仮払金・仮受金
7 保証金
→各論点について過不足なく学べる - 様々な科目について一つの動画でまとめて学べる教材
- テキストだとバラバラに解説されがちな科目をまとめて学べるので、整理しながら知識を身につけることができる
さて、本題に入る前にここで軽く自己紹介をさせてください!
- 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級を取得
- 1級の勉強をする中で2級までの勉強がただの暗記だったと気づき、同時に簿記の楽しさに目覚める
- 簿記の勉強に悩んでいる方々の力になるために、簿記の深く楽しい理解を助けるブログ作成を目指している
- 妻と息子の3人家族
- 一緒に挑戦し続ける仲間を募集中!
詳しい自己紹介はこちらの記事をご覧ください!
色々な科目を勉強しているとごちゃ混ぜになっちゃいそう。まとめて勉強できる教材はないかな?
それなら今回紹介する動画がおすすめだよ!資産と費用についても学べるし、一度は確認しておこう!
重要ポイントを2つ解説
①資産と費用についての解説がある
まずは資産と費用についての説明から始まります。【0:27】
こちらの記事で取り上げた先生の最初の動画でも解説されているように、簿記では5要素(資産、負債、純資産、費用、収益)について理解することがとても重要です。
そして今回は、資産と費用を以下のように具体的に挙げて解説しています。
- 資産
- 備品、土地など
- 費用
- 通信費、消耗品費、水道光熱費など
これらはお金を支払うという点では同じですが、どちらにするかで損益が変わってきます。つまり、黒字か赤字か変わってしまう可能性もあるということ!重要な点なので、この違いは理解しておきましょう。
そしてここで一つ分かりにくいのが切手です。購入時は費用として扱い、使った分はそのまま費用とし、使わなかった分は期末の決算処理で資産に振り替えることになります。
また、固定資産と不動産についても解説がされます。固定資産と不動産の関係性ですが、固定資産の中に不動産があるイメージです。
なお、不動産は主に土地と建物関連のことですが、簿記の中では出てこない概念です。その他の固定資産と一緒の扱いをしますし、言葉自体も出てきませんので注意してください。
②重要な7つの論点を1つの動画で解説
資産と費用について学んだところで、ここから重要な科目について学習していきます。7つあるので多く感じますが、意味を理解すれば難しい内容ではありません。
資産か費用かをイメージし、それぞれの同じ点と違う点を理解すれば大丈夫です!
一つの動画でまとめて勉強できるから、比較しながら勉強できていいね!
以下の7つが順番に解説されます。
1 固定資産
まずは固定資産の購入についてです。【2:36】
固定資産のメイン論点は決算整理仕訳の一つである減価償却ですが、ここでは購入時の仕訳を確認します。
減価償却については期末の決算処理の動画で解説されます。
固定資産の購入で重要なのは勘定科目を知ることです。土地や備品や車両運搬具などありますが、問題文にある「〜を購入した。」に合わせて適切な科目が選べるように繰り返し練習しましょう。
また、固定資産は減価償却や売却など色々な論点があるためか苦手なイメージを持っている方が多いですが、購入するだけなら実は単純です。購入、減価償却、売却とそれぞれを整理して学びましょう。
固定資産の購入におけるツケ払いは買掛金ではなく未払金なので注意しましょう。買掛金と未払金の違いはこちらの記事で解説していますのでぜひ一度チェックしてみてください。
2 経費
続いては各種経費についてです。【4:02】
具体的には下記のような費用ですね。
- 水道光熱費
- 消耗品費
- 旅費交通費
経費はこの他にも色々なものがありますが、各内容についてどのような勘定科目を使うかを覚えるだけです。なお、「覚える」と書きましたが、科目を覚えるだけで仕訳を覚えるわけではないので注意しましょう。
仕訳を覚えるんじゃなくて科目を覚える?どういう意味?
科目を覚えるというのは、下記のようなことを覚えることです。
- 電気代は水道光熱費で費用
- タクシー代は旅費交通費で費用
仕訳を覚えるというのは、下記のようなことを覚えることです。
- 電気代が当座預金から引き落とされた場合
- 水道光熱費 〇〇 / 当座預金 〇〇
- タクシー代を現金で支払った場合
- 旅費交通費 〇〇 / 現金 〇〇
何が違うの?と感じた方もいらっしゃると思います。この違いは単純に覚える量にあります。仕訳は科目の組み合わせで無数にあり、試験でも見たことのない取引が出題されることもあります。そのため仕訳を覚えるのは好ましくないんですね。
詳しくは先生の最初の動画について解説したこちらの記事をご覧ください。「②簿記の5つの概念(五要素)をしっかり学べる」で解説しています。
また、ここで説明される収入印紙は勘違いしやすいポイントです。【6:02】
収入印紙は見た目が切手にとても似ていますが、その実態は税金の支払いです。そのため下記のように扱いが異なります。
- 切手:通信費
- 収入印紙:租税公課
※税金の費用科目は租税公課といいます。
また、決算で学びますが、収入印紙や切手は価値があり換金性が高いため、期末に残っている分は資産に振り替えます。支払い時には費用で計上した上で、残った分は期末の決算で処理することになるのでこれも知っておきましょう。
経費だけではありませんが、仕訳ではなく科目の意味を覚えましょう。科目の意味を理解することで仕訳は自分で考えることができるようになります。
3 商品券
次の論点は商品券です。【7:28】
この論点の解説では、購入者、販売者、発行元の関係がわかる図解がありがたいですね。動画なので図解のどの部分について説明をしているかも分かりやすいです。
なお簿記三級では、商品を売った際に代金として商品券を受け取る場合について学習します。商品券を代金として受け取り、後ほど現金などに換金します。
それぞれの仕訳は以下の通り。
①商品を販売し、代金として商品券を受け取った時の仕訳
借方科目 | 金額 | / | 貸方科目 | 金額 |
受取商品券 | 〇〇 | / | 売上 | 〇〇 |
ここでは、通常の販売取引における現金や売掛金の代わりに受取商品券(資産)の科目を使います。
②商品券を現金に換金する時の仕訳
借方科目 | 金額 | / | 貸方科目 | 金額 |
現金 | 〇〇 | / | 受取商品券 | 〇〇 |
こちらの仕訳では、受取商品券を減らして、代わりに現金を増やします。資産が資産に変わっていますね。
ちなみに商品券は現金に換金できますが、発行元が銀行ではないので通貨代用証券ではありません。そのため通貨代用証券と違い、現金としては扱いません。この辺りの理由をしっかりと解説してくれるのが先生の動画の嬉しいポイントですね!
4 貸付金・借入金
続いては、貸付金・借入金の論点です。【9:35】
人に貸したお金や、人から借りたお金のことですね。
- 貸付金
- 貸したお金のこと。いつかその金額を返してもらう権利があるため、資産
- 借入金
- 借りたお金のこと。いつかその金額を返す義務があるため、負債
ここでは、一つの取引において貸した側と借りた側の視点から仕訳を勉強します。両方を同じ問題で勉強するので対比して理解しやすいですね。
また、貸付金については役員や従業員に貸すと科目が変わるという点も知っておきましょう。【11:24】
貸付金という科目から、役員貸付金や従業員貸付金という科目へ変わります。それだけですが、地味なため忘れやすいので注意しましょう。
5 預り金
次に、預り金の論点です。【12:07】
ここで皆さんに一つ問題を出させてください。
ここは多くの方が勘違いしやすいポイントです。動画には詳細な解説はありませんが、ここで一度確認しておきましょう。
預り金という科目は、他人のお金を預かっているという意味です。預かっている以上、いつかは返しますよね。つまり、返済する義務を持っているということになります。
となると、借入金と同じような科目なわけです。先ほどの論点だった借入金はもちろん負債ですね。そして預り金も同じく負債です。
でも、実際にお金を預かっているんだよね?預かったお金は資産じゃないの?
それは違うんだ。借入金や預かり金は増えたお金自体の意味ではなく、あくまでお金が増えた理由を意味するんだよ。
他者からの借入金を例に、一度仕訳を確認してみましょう。3パターンで考えてみます。
※いずれもお金を借りている取引です。
- 例1 現金で1,000円渡してもらった場合
- 現金 1,000 / 借入金 1,000
- 例2 当座預金に1,000円振り込んでもらった場合
- 当座預金 1,000 / 借入金 1,000
- 例3 商品券を1,000円借りた場合
- 商品券 1,000 / 借入金 1,000
例の1〜3の仕訳では借方で現金や預金、商品券などの資産が増えていますが、その増えた理由が他者からの借入だったため貸方に借入金を使っています。
同じことが預り金にもいえます。預り金も借入金と同様に、預かっている以上はお金を返す義務があるため負債なので注意しましょう。
特に、「〜金」=資産なのでは?という感覚を持っていると危ないので気をつけましょう。
それでは本題に戻ります。預り金で代表的なものは給料に絡む預り金です。サラリーマンの場合、従業員が支払うべき税金・社会保険料は会社がまとめて支払うことになります。
ただしあくまで支払いの義務は従業員にあるため、会社は従業員からお金を預かり、従業員の代わりに支払うんですね。
今回の動画ではまず最初に、預り金に関する仕組みの全体像が説明されるのでイメージしやすいです。
- ①給料②従業員に支払う金額③預り金の関係について
- 税金や社会保険料を会社が支払うときの流れについて
これらがまとめて学べるのが良いですね。
また、法定福利費についても学べます。これは会社負担の社会保険料のことですが、社会保険料に会社負担分があることを知らなかったという方もいるはずです。簿記を学ぶメリットの一つですね。
6 仮払金・仮受金
続いての論点は仮払金、仮受金です。【18:13】
これらは中身が未確定な入金・出金に使う科目なのですが、先ほどと同じ質問をしてみましょうか。
どうでしょうか、イメージできますか?簿記を理解するには各科目を理解する必要がありますが、そのためにはそれぞれの科目が五要素のどれなのかをイメージできるようになる必要があります。
初めて聞く科目に対してすぐに五要素のどれかが答えられるようになると、力がついてきた証拠ですね。
さて、答えは以下になります。
- 仮払金
- 借りで支払ったお金のこと。いつかその金額を受け取るもしくは何かの支払に使う権利があるため、資産
- 仮受金
- 理由が不明で入金され、借りで受け取ったお金のこと。いつかその金額を返すもしくは何かの支払ってもらう際の代わりとする義務があるため、負債
特に仮受金については、「受」という文字から資産だと多くの方が勘違いするので注意しましょうね。
◯仮払金
さて、仮払金で代表的なのは従業員の旅費交通費です。
いくら交通費がかかるかわからないから、仮払金の科目を使ってお金を渡しておき、従業員が帰ってきたら正しい金額に直します。
仮払金について、僕は家庭における例を考えて理解しました。
現金10,000円を持って買い物に出かけ、帰ってきてレシートを見て集計したら以下のようになっていたとします。
- 食材 2,000円
- お菓子 500円
- 服 5,000円
- 文房具 800円
このような場合には、以下のように仕訳をします。
①出かける時の仕訳
借方科目 | 金額 | / | 貸方科目 | 金額 |
仮払金 | 10,000 | / | 現金 | 10,000 |
②帰ってきた時の仕訳
借方科目 | 金額 | / | 貸方科目 | 金額 |
食費 | 2,500 | / | 仮払金 | 8,300 |
衣服費 | 5,000 | / | ||
文房具 | 800 | / | ||
現金 | 1,700 | / | 仮払金 | 1,700 |
②の仕訳では、何に使ったか確定した分をそれぞれに振り替えて、残りを現金に戻していますね。
今回は家庭での例を挙げましたが、簿記における仮払金もこれと同じことが発生していると考えると、理解しやすいと思います。具体例は動画で確認しましょう。【18:32】
また、仮払金の論点ではICカードの例も説明されています【20:07】
ICカード関連の取引として考えられるのは「ICカードへのチャージ」と「残高の使用」ですが、ここでは問題文の指示によって仕訳が異なります。
- チャージした時に仮払金勘定を使う場合
- チャージした時に費用処理する場合
まず一つ目の、「チャージした時に仮払金勘定を使う」場合ですが、こちらは先ほど解説した仮払金の処理と同じです。
先ほどの例では従業員にお金を渡す行為を仮払いとしましたが、今回はICカードへの入金を仮払いとします。チャージされたお金を使用したら、仮払金をそれぞれの科目へ振り替えます。
※振り替えるの意味は先ほど説明しましたね。復習しておきましょう。
続いて二つ目の、「チャージした時に費用処理する」場合ですが、こちらでは仮払金勘定を使用しません。ICカードは旅費交通費にしか使用しないので、チャージした段階で旅費交通費にお金を使ったことにしてしまおう!ということですね。
今回でいえば、二つ目の場合は、チャージ時に全額費用としてしまうので、チャージ後にいくら使ったかは記帳されません。つまり、チャージした残高をいくら使ったかは損益に影響しないということです。実務の煩雑さや金額の大小によってはこのような処理も許される場合があるのが簿記の世界です。
一つの取引について複数の方法があるときは、
このように考えながら勉強すると理解が深まりますよ。
◯仮受金
仮受金とは、理由が不明な入金があった際に使用する科目です。
後になって入金の理由が判明した際には仮受金を減らして正しい科目に振り替えることになります。
ここでは仮受金について実務での扱いが解説されます。【22:22】
「入ってきたお金がなんのお金なのかわからない」というのは会社ではよくある話です。会社の規模が大きくなればなるほど部署も増えますし、入金の件数も多くなります。
単発で取引があったり、払い過ぎたお金の返金があったり理由は様々ですが、理由が不明な入金はなんとかして判明させないといけません。理由が判明するまでの繋ぎの科目として使われるのが「仮受金」なんですね。
「へーそうなんだ。」とイメージがつくと科目の意味を覚えやすくなります。先生のエピソードトークは逃さず聞いておきましょう。
7 保証金
最後の論点は保証金です。【23:08】
これはいわゆる敷金のことですが、差入保証金という科目を使います。敷金はいずれ返ってくるため、返してもらう権利と考えて、資産です。これはわかりやすいかなと思います。
ちなみに、仕訳を考えるときは一つの仕訳で五要素がどう動いたのかを意識すると一つの取引の理解が深まります。例えば①敷金を現金で支払った時の仕訳②現金で返金してもらった時の仕訳を考えてみましょう。
①敷金を現金で支払った時の仕訳
借方科目 | 金額 | / | 貸方科目 | 金額 |
差入保証金 | 〇〇 | / | 現金 | 〇〇 |
②以前支払った敷金を現金で返金してもらった時の仕訳
借方科目 | 金額 | / | 貸方科目 | 金額 |
現金 | 〇〇 | / | 差入保証金 | 〇〇 |
現金も差入保証金も資産でした。つまり、①、②ともに資産が減って資産が増える(振り替える)仕訳ということになります。実はこれを少し意識するだけでも仕訳や取引の理解度がかなり上がるんです。借方貸方の記入ミスなども減るので、とてもおすすめです。
ここまでで、動画で解説されている7つの論点について、重要ポイントを見てきました。
重要なのは仕訳を覚えることではなく、科目を覚えることでした。科目の意味や使い方を理解し覚えることで、仕訳は自分で考えることができるようになります。
この動画を何度か見ることで、複数の科目について比較しながら意味や使い方を理解していきましょう。
まとめ 〜様々な科目について一つの動画でまとめて学べる教材〜
さてこの記事では、ふくしままさゆき先生(@boki_law)の簿記三級動画6(固定資産・経費等)について書かせていただきました。今回の動画における、僕が思う重要ポイント2選は以下になります。
- まねきねこが思う重要ポイント2選
- ①資産と費用についての解説がある
→どちらにするかで損益が変わる、重要なポイント
②重要な7つの論点を1つの動画で解説
→1 固定資産
2 経費
3 商品券
4 貸付金・借入金
5 預り金
6 仮払金・仮受金
7 保証金
→各論点について過不足なく学べる - 様々な科目について一つの動画でまとめて学べる教材
- テキストだとバラバラに解説されがちな科目をまとめて学べるので、整理しながら知識を身につけることができる
僕自身は市販のテキストを使った独学で簿記2級まで勉強しましたが、先生の動画で勉強していたらもっと楽しくもっと早く簿記が勉強できていたと確信できます。
科目の意味や使い方、五要素のどれなのかなどをまとめて学習することができる動画でしたね。
この記事が少しでもあなたの簿記の深く楽しい理解を助けるきっかけになることができたら嬉しいです。
これからも意味や本質に重点を置いた記事をお届けしていきますのでよろしくお願いします!
ではまた!
この記事で紹介した関連記事はこちら↓