【簿記三級おすすめ勉強方法】ふくしままさゆき先生のYouTube 〜超有料級の無料教材〜
こんにちは。まねきねこ(@lucky_cat_037)です。
みなさんは、どのような方法で簿記の勉強をしているでしょうか?資格スクールへの通学、通信教育、YouTube、テキストでの独学など、今は色々な選択肢がありますよね。
みなさんが簿記という新しいチャレンジをしていく中で、
と不安に感じることもあるでしょう。
そんなみなさんに楽しく簿記の勉強をしてもらうお手伝いをすることを目標に、当ブログ「まね簿記」は「簿記の深く楽しい理解を助ける」をスローガンとしています。
そこでこの記事では、簿記YouTube界で不動の地位を確立されているふくしままさゆき先生(@boki_law)のYouTubeチャンネルを題材に、簿記三級のおすすめ勉強方法について以下の流れに沿って解説していきます。
- 勉強方法選びについて
- ふくしままさゆき先生のYouTubeを解説
- おすすめの簿記三級勉強方法4ステップ
- 先生の個別動画を紹介
まずは勉強方法選びの重要性から始まり、続いてふくしままさゆき先生のYouTubeについてメリットだけでなくデメリットも含めてしっかりと解説します。
そして記事の結論としておすすめの簿記三級勉強方法4ステップを、最後には先生の個別動画についても紹介していきますので楽しみにしてください。
この記事を読むことで、これまでの勉強方法を見直し勉強方法に自信を持って勉強することができるようになりますよ。
※もちろん、これから簿記三級の勉強を始める方にも参考になる内容です。
先に結論を書いておきます。僕が考える、簿記三級のおすすめ勉強方法は以下の4ステップになります。
- ふくしままさゆき先生の動画で勉強する
- 必要であれば他の勉強方法も触れてみる
- どの方法が良いか考える
- これだ!と思った方法で勉強を続ける
さて、本題に入る前にここで軽く自己紹介をさせてください!
- 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級を取得
- 1級の勉強をする中で2級までの勉強がただの暗記だったと気づき、同時に簿記の楽しさに目覚める
- 簿記の勉強に悩んでいる方々の力になるために、簿記の深く楽しい理解を助けるブログ作成を目指している
- 妻と息子の3人家族
- 一緒に挑戦し続ける仲間を募集中!
詳しい自己紹介はこちらの記事をご覧ください!
簿記三級について調べてみると、ふくしままさゆき先生の動画が評判がいいよね!
そうだね!僕も先生の動画を使った勉強をおすすめしているよ。今回は先生の動画と、僕が思う簿記三級のおすすめ勉強方法について解説していくね!
勉強方法選びの重要性について 〜最初の一歩〜
まず最初に勉強方法選びの重要性について確認していきましょう。面倒に感じている方も多いと思いますが、勉強方法を自分でしっかり考えて選ぶことはとても重要ですよ。
勉強方法選び?よくわからないからいいよ!とりあえず始めてみる!行動が大事だもんね!
ちょっと待って!その行動力は素晴らしいと思うけど、特に簿記においては勉強方法選びは重要だよ。始めてからでもいいから勉強方法について少しだけ考えてみよう。
まずは独学で始めてみようと思ったけれど、周りに簿記について聞く相手なんておらず、ネットにはスクールの広告ばかり、本屋で参考書の多さに驚いた。これは簿記三級の勉強を始めようと思った当時の僕です。
もし皆さんがこのような状況になった時、「悩むくらいなら始めてみよう!」と行動してみることはとても良いことです。まずは早く始めるという行動力がある方は素晴らしいですよね。
ですが、特に簿記の勉強においては少しだけでいいので勉強方法について考えてほしいんです。
なぜ僕がそう考えるのか。それは勉強方法選びが目標達成のための最初の一歩だからです。そしてさらに深掘りすると以下の2点になります。
- 勉強方法選びは目標達成のための最初の一歩
- 1 モチベーションの維持に大きく関わる
- 2 理解重視で勉強方法を選ぶのがおすすめ
ここからはこの2点について考えていきましょう!簿記三級を勉強していくにあたり、勉強方法を自分でしっかりと考えることの重要性がわかりますよ。
1 モチベーションの維持に大きく関わる
最初に注目したいのは、「モチベーション維持に大きく関わる」という点です。簿記は言葉も考え方も初めて触れる人が多い分野。ただでさえ挫折する人が多いのに、自分に合わない方法で勉強すると何がなんだかわからなくなりがちです。そしてそんな時には、
冒頭でもあげたこんな不安が襲ってくるものです。でもこの不安は勉強にとってすごく邪魔じゃないでしょうか?こんな不安を抱えたまま集中して勉強するのは難しいですよね。もちろん目標達成も遠ざかってしまいます。
確かに、「これでいいのかな?」と不安になりながら勉強を続けるのは難しいかも。
そこで、モチベーションを高く維持して目標を達成するために、最初の一歩として勉強方法選びにも少しだけ時間を使いましょう。「自分で考えて納得して選んだ」ということがあなたのモチベーションを高く維持してくれるはずです。
また、最初にちゃんと考えているからこそ勉強方法の変更にも柔軟に対応できます。もう一度勉強方法を考え直して、「やっぱりこっちの方法でやろう!」と思ったのなら、その後も納得感を持って勉強ができますよね。
2 理解重視で勉強方法を選ぶのがおすすめ
次に伝えたい点は、「理解重視で勉強方法を選ぶのがおすすめ」ということです。
簿記についての情報発信をしていると、ありがたいことに相談をいただくことがあります。そして悩みを聞いていくと、その多くは「覚えられない」に行き着いていきます。
- 「この科目が覚えられない」
- 「この仕訳が覚えられない」
- 「前に覚えたはずなのに間違えてしまった」
→「覚えられない」という悩みがとても多い!
あなたも一度はこのような悩みを持ったことがあるでしょう。確かに簿記はややこしい分野なので、暗記に頼りがちになってしまいますよね。そしてさらに追い討ちをかけるように、ネットなどで簿記と調べるとこんな言葉が目に入ってきます。
これらの言葉が皆さんを焦らせ、「暗記でもいいからなんとか乗り切ろう」と思わせます。そして多くの方は以下の良くないパターンに陥ってしまうのです。
そしてこのパターンの到達点は以下の3つです。
- 受験することなく勉強をやめる
- 受験したが合格できず、知識も身につかない
- 合格したが理解していないので、実生活で活かせない
これらは皆さんの望んでいる到達点ではないですよね。
ではどうしたら良いか。答えは「理解重視の勉強をすること」です。実は悪い例は「理解できない」から始まっていました。ここを初めから理解重視で勉強することで、以下のような良いパターンに進むことができます。
こうなったら良い結果が出るのは時間の問題ですね。資格取得はもちろん、実生活に活きる本当の知識も身につくでしょう。
ぜひ理解を重視した勉強方法を選び、簿記を深く楽しく理解してほしいと思っています。
さてここまでで記事の前提として、簿記の勉強における勉強方法選びについて伝えました。ポイントは以下でしたね。
- モチベーションの維持に大きく関わる
- 理解重視で勉強方法を選ぶのがおすすめ
ここからはこの記事の本題です。ふくしままさゆき先生のYouTubeを解説し、僕のおすすめの勉強方法紹介へと進んでいきます。
ふくしままさゆき先生のYouTubeを解説
それではふくしままさゆき先生のYouTube解説へと移っていきます。先ほど勉強方法選びのポイントの中で「理解重視の勉強方法がおすすめ」ということを書きました。
そして当ブログ「まね簿記」では、ふくしままさゆき先生のYouTubeを特におすすめしています。ここからは以下の流れでふくしままさゆき先生のYouTubeを解説していきます。
- メリット3選
- デメリット3選
- 向き不向きの判断ポイント4選
皆さんのそんな疑問に答えていきますよ!
メリット3選 〜勉強方法選びは教材の内容が最重要〜
まずは僕が思う先生の動画のメリットから始めていきましょう。メリットは大きく分けて以下の3つです。
- 内容が素晴らしい&充実している
- いつでもどこでも何度でも見られる
- 無料で見られる
どのメリットも重要ですが、特に1の「内容が素晴らしい&充実している」という点に着目して解説していきます。
では詳しく見ていきましょう!
まずはメリット3選を見ていこう!僕がここで最も伝えたいことは「内容の素晴らしさ」だよ。「なぜ素晴らしいのか?」も伝えていくから楽しみにしていてね。
1 内容が素晴らしい&充実している
メリットの一つ目は、「内容が素晴らしい&充実している」という点です。そしてこのメリットが最初であり最大のメリットになります。
勉強方法選びのところでも書きましたが、簿記においては理解重視の勉強をすることがおすすめです。理解重視の勉強をすることで、以下のような良いパターンに進むことができましたね。
そして理解重視の勉強をするためには、理解を促してくれるような内容の教材を選ぶことが重要です。その点においてふくしままさゆき先生のYouTubeはとても内容が素晴らしく、かつ充実しています。
具体的には以下の2点において素晴らしいと僕は考えています。
- 背景や理論理屈に重きを置いた解説をしている
- 先生の豊富な実務経験からくるエピソードが充実している
まず1点目ですが、先生は背景や理論理屈に重きを置いた解説をされています。
理由が解説されることによって、僕らにしっかりと理解する機会が与えられるんですね。
また、先生の動画では「なぜでしょうか」「考えてみましょう」といった言葉も多く使われます。これらの言葉は自分で考えるように導いてくれているんですね。自分自身で考えて理論理屈を腹落ちさせた内容は忘れにくく、得点源になっていきます。また、もし忘れてしまってもすぐに思い出すことができるでしょう。
続いて2点目に挙げますが、先生の豊富な実務経験からくる解説も見逃せません。先生の動画では1.3倍速で補足情報が語られることがよくありますが、これが実はとても重要なポイント。
先生は会計に関連する経験が非常に長く、かつ多岐に渡ります。その希少性は唯一無二の存在と言っても過言ではないほど。そんな実務経験からくる補足説明は、簿記のことを身近に感じるのにとても役立ちます。
何気ない補足説明が簿記を身近に感じ、楽しく勉強をするための強い味方となってくれます。そしてそれはもちろん理解を深めることにつながっていきます。
さて、メリット1つ目として「内容が素晴らしい&充実している」という点を挙げました。
具体的には以下の2点がポイントになりました。
- 背景や理論理屈に重きを置いた解説をしている
- 豊富な実務経験からくるエピソードが充実している
理解を重視した内容の教材で勉強することで、良いサイクルで勉強をしていきましょう。
2 いつでもどこでも何度でも見られる
続いてメリット2つ目は、「いつでもどこでも何度でも見られる」という点です。YouTubeならではのメリットと言えるでしょう。
YouTubeはスマホでもタブレットでもパソコンでもテレビでも見ることができますので、「人それぞれの状況に合わせて活用できる」ことが今の時代に合っていると感じます。
時間、場所、媒体に限定されない自由な勉強が可能というのは大きなメリットと言えるでしょう。また、YouTubeは速度を調整しながら見られるのもポイントです。同じ動画を何度も見て復習しましょう。
当ブログ「まね簿記」では重要ポイントに飛べるリンク付きで先生の個別動画を解説しています。気になるポイントの確認にぜひご活用ください!
※個別動画の解説記事にはこの記事の最下部から飛ぶことができます。
3 無料で見られる
メリット3つ目は「無料で見られる」という点です。この点もYouTubeならではのメリットですね。ここは1つ目のメリット「内容が素晴らしい&充実している」という点と合わせて非常に大きなメリットです。
無料であることから勉強開始のハードルが低いので、「まずはここから始めてみましょう!」と自信を持っておすすめすることができます。
また勉強開始のハードルが低いのと同時に、勉強方法を変えるハードルが低いというのもポイントです。「今やめてしまったらお金がもったいない」ということがないため、自分に合わないと思った時に勉強方法を変えることもできるのはメリットと言えます。
僕は先生の動画を強くおすすめするけど、合う合わないは人それぞれ。勉強方法を変えるのも一つの選択だよ!
さて、先生の動画で勉強するメリット3選を伝えてきました。
- 内容が素晴らしい&充実している
- いつでもどこでも何度でも見られる
- 無料で見られる
繰り返しになりますが、僕がここで最も伝えたいことは「内容が素晴らしい&充実している」になります。ここだけでも覚えておいてくださいね。
- 深く楽しい理解を助けるような教材選びをしよう
- YouTubeは手軽に学習が始められるのも大きなメリット
デメリット3選 〜YouTube学習の落とし穴〜
メリットはよくわかったけど、デメリットはないのかな?続けるためにはデメリットも先に知っておきたいな!
メリットについて解説してきましたが、デメリットはないのでしょうか?
もちろん完璧な勉強方法などありませんので、デメリットもいくつかあります。僕が思うデメリットは以下の3つです。
- 無料で見られる
- 誘惑が大きい
- 一覧性がない(辞書的な使い方ができない)
これらは先生の動画のデメリットというよりは、YouTubeで勉強することに対するデメリットです。
今やYouTubeには様々な分野の教材が投稿されており、簿記だけでなくYouTubeで勉強する人は多くいますね。そんなYouTube学習にも独自のデメリットがありますので、3つのデメリットについて解説していきます。
続いてデメリット3選を見ていくよ!YouTube学習には忘れてはいけない落とし穴があるから、はまってしまわないように注意しよう!
1 無料で見られる
まず1つ目のデメリットは「無料で見られる」ということです。
あれ?さっき無料で見られることはメリットとして挙げていたよね?それに、無料の教材がデメリットってあんまりイメージできないな。
確かに先ほどメリットの1つとしても「無料で見られる」ということを挙げました。そして、勉強開始のハードルが低いと同時に、「勉強方法を変えるハードルが低いこと」もメリットだとお伝えしましたね。
実はここに落とし穴があります。無料で簡単に始められるということは、途中でやめても痛くも痒くもないということですよね。勉強はある程度続けてこそ結果が出るというもの。勉強方法を変えるのではなく、勉強をやめてしまっては結果は絶対に出ません。
このような理由であれば問題ないと思います。しかし、
これはもったいないですよね。せっかく始めたのであればしっかりと目標を持って継続し、途中でやめるにしても、なんとなくでやめるのではなく明確な理由を持ってやめたいところです。
無料で始められる手軽さは大きなメリットであり、同時にデメリットでもあります。人によっては、「お金を支払うことで自分を追い込む」というのも選択でしょう。
2 誘惑が大きい
勉強しようと思ってYouTubeを開いたのに気づいたら違う動画を見てて、いつの間にか2時間も経ってた。やってしまったよ。
このような経験をしたことのある方も多いでしょう。Googleという超巨大企業のエリート達が開発した世界トップクラスのアルゴリズム。おすすめされる数々の誘惑に勝てるかどうかが、あなたの勉強の質にも量にも大きく影響します。
冗談抜きで、YouTubeには魔物が住んでいます。誘惑が大きいことはデメリットの1つと言えますね。
3 一覧性がない(辞書的な使い方ができない)
最後のデメリットは「一覧性がない(辞書的な使い方ができない)」です。テキストであれば巻末の索引からキーワードで検索することができますが、動画教材ではそれができません。ここもデメリットと言えるでしょう。
ただ、そんな場合も現代にはネット検索という方法があります。気になるキーワードについては検索することである程度確認できますし、深く知りたいという場合は先生の動画を復習するのが良いでしょう。
メリットでも書きましたが、YouTubeは再生速度の調整が可能なので、繰り返し見るハードルが低いことが良い点ですね。
向き不向きの判断ポイント4選
メリットとデメリットそれぞれあるんだね!じゃあその上で僕に合っているか知りたいな!
人には向き不向きというものがあり、それは勉強方法についても同じだと僕は考えます。例えば以下のようなポイントがあるでしょう。
- 朝派と夜派(いつ勉強するか)
- 書く派と読む派(アウトプットの方法)
- アナログ派とデジタル派(道具)
ただしこれらのようなポイントは割と柔軟に対応ができます。最近ではデジタル化もとても進んでいますしね。
しかし勉強方法の向き不向きにはまだ重要なポイントがあります。ここからはさらに以下の4つのポイントを挙げ、先生の動画のメリットデメリットを踏まえた上で、あなたに向いているか向いていないかを確認していきましょう。
- 勉強の目的
- オンライン/オフライン
- 集中できるか
- 勉強方法が確立しているか
こんな人に向いている/向いていないの具体例もあげますので、ご自身の場合を考えながら読んでみてくださいね。
1 勉強の目的
まず1つ目の向き不向きの判断ポイントは「勉強の目的」です。あなたが簿記三級の勉強を始めたきっかけや目的はなんでしょうか?
- 教養として簿記を身につけたい
- お金の知識を実生活に活かしたい
- 仕事をしていく上で資格が必要になり、資格を取得したい
- 資格を取得し、就職や転職に活かしたい
その他の目的も含め、「知識を身につけたい」「資格を取得したい」大きくこれらの2つの目的のどちらかではないでしょうか。
そしてそのどちらの目的においても、先生の動画での勉強が向いています。
その理由はメリットのところでも挙げましたが、先生の動画は内容が素晴らしく充実しているから。
では逆に、どのような目的であれば向いていないのでしょうか。
それは以下の2つを満たす場合です。
- 最短で合格したい(時間がない)
- 簿記三級の取得だけを目指している
このような場合においては、テキストを一冊買って暗記で詰め込んだ方が良いです。もちろん人によりますが、最速で暗記で詰め込めば1週間で合格するというのも十分可能でしょう。
2 オンライン/オフライン
続いて2つ目の向き不向きの判断ポイントは「オンライン/オフライン」です。
実際に教室に通って勉強するというのはメリットもデメリットもあります。最も大きなメリットは一緒に勉強する仲間がいることでしょう。教室であれば緊張感を持って勉強できますし、仲良くなれば励まし合ったり教え合ったりしながら勉強を進めることができます。
デメリットはコストがかかるということでしょう。教室に通うには受講料だけでなく、移動にお金がかかる場合が多いです。もちろん時間もかかりますね。お金にしても時間にしても、タダではないので注意が必要です。
オンラインの勉強が合っているか、オフラインの勉強が合っているかも一つの判断ポイントですね。
3 YouTubeで学習に集中できるか
次に3つ目の向き不向きの判断ポイントは、「集中できるか」です。
ここでYouTube学習のデメリットが大きく効いてきます。YouTube学習最大の特徴は、無料で手軽であること。それは大きなメリットですが、同時にデメリットでもありました。
正直なところ、YouTubeの誘惑に勝ち続けるのは簡単ではないと思います。しかし、知っておくことが大事です。
YouTube学習には大きな落とし穴がありますが、YouTubeの誘惑に負けてしまうのはあなただけではありません。Googleのエリート達が作ったアルゴリズムに負けてしまっても自信を失う必要はないですよね。
休憩だって必要です。自分でメリハリをつけられるかがポイントだと思います。適度な距離感を保ちつつ、YouTube学習のデメリットを知った上で勉強方法を選択しましょう。
4 勉強方法が確立しているか
最後に4つ目の向き不向きの判断ポイントは「勉強方法が確立しているか」です。あなたはこれまでの経験から、自分に合った勉強方法が確立しているでしょうか?
そもそも勉強方法について語っているのは、これまで書いたように勉強方法選びが重要だと僕が考えているから。そして勉強を継続し目的を達成するには、勉強方法に納得感が必要です。
これだ!という勉強方法がある程度固まっていて、それが先生の動画での勉強に合わないのだとしたら、その場合はそちらの勉強方法を選択しましょう。
さてここまでで向き不向きの判断ポイントを4つ挙げました。
- 勉強の目的
- オンライン/オフライン
- 集中できるか
- 勉強方法が確立しているか
結果として、向いている人と向いていない人は以下になります。
- 向いている人
- しっかりと簿記を理解したい人
- オンラインでの勉強が苦ではない人
- YouTubeとの適度な距離感を保てる人
- 向いていない人
- 最短での簿記三級合格だけを目的としている人
- オフラインでの勉強が欠かせない人
- YouTubeの誘惑に勝てる気がしない人
- 勉強方法が確立している人
おすすめの簿記三級勉強方法4ステップ
ここまでで、勉強方法選びの重要性と、ふくしままさゆき先生のYouTubeを用いた学習のメリットデメリット・向き不向きについて説明させていただきました。
ここまでの話はわかったよ!だけどなかなか決めきれないかも。一歩踏み出すためにおすすめの簿記三級勉強ステップを教えてほしいな!
ここからはこの記事の結論として、おすすめの簿記三級勉強方法を説明していきます。簿記三級のおすすめ勉強方法は以下の4ステップになります。
- ふくしままさゆき先生の動画で勉強する
- 必要であれば他の勉強方法も触れてみる
- どの方法が良いか考える
- これだ!と思った方法で勉強を続ける
簿記の勉強方法で悩んでいる方、これから始める方両方におすすめの勉強方法ですよ。
1 ふくしままさゆき先生の動画で勉強する
僕がおすすめする簿記三級勉強方法の1ステップ目は、「ふくしままさゆき先生の動画で勉強する」です。
この記事ではふくしままさゆき先生の動画について、メリットだけでなくデメリットも伝えてきました。YouTubeを用いた学習には落とし穴もありましたね。ですがそれでも、まずはふくしままさゆき先生の動画で勉強を始めることを僕はおすすめします。
その理由はなんといっても、一番最初に挙げた最大のメリットである「内容が素晴らしい&充実している」です。特に簿記三級最初の動画。この動画は簿記三級を勉強する人であれば間違いなく一度は見るべきです。
そして、「まず始めてみる」「一度試してみる」といったことをするのにYouTubeは最適です。ふくしままさゆき先生の動画を見たことがない人はまずはぜひ見てみてください。
そう感じた方は以下のステップは不要です。そのまま先生の動画で勉強を続けましょう。
もし、
このように感じた方は次のステップにいきましょう。
2 必要であれば他の勉強方法も触れてみる
次のステップは「必要であれば他の勉強方法も触れてみる」です。
教室に通うのが向いている人もいれば、通信教育が向いている人もいます。テキストでの学習が向いている人もいるでしょう。先生の動画を一度見た上で、これだ!と確信が持てないのであれば他の勉強方法も試してみた方がいいと思います。
3 どの方法が良いか考える
続いて3つ目のステップは「どの方法が良いか考える」です。この記事の最初に、以下のような不安を書きました。
このような不安を持ったまま勉強を続けるのは本当に難しいです。
勉強方法選びの重要性でも書きましたが、最初の一歩として勉強方法選びにも少しだけ時間を使ってください。「自分で考えて納得して選んだ」ということがあなたのモチベーションを高く維持してくれるはずです。
まずは先生の動画から始めてみて、その上でどんな勉強方法が自分に合っているか考えることをおすすめするよ!
4 これだ!と思った方法で勉強を続ける
最後のステップは「これだ!と思った方法で勉強を続ける」です。このステップは特に説明は不要ですね。
時間をかけて自分で考えた勉強方法であればしっかりと勉強を続けることができるでしょう。皆さんが簿記三級の勉強を始めようと思った目的を達成するのも時間の問題ですね。
まとめ 〜自分に合った勉強方法で勉強しよう〜
それでは一度ここまでをまとめます。この記事では、簿記三級の勉強方法に不安のある方、とりあえず勉強を始めてみた方に向けて以下の三つを解説してきました。
- 勉強方法選びについて
- ふくしままさゆき先生のYouTubeを解説
- おすすめの簿記三級勉強方法4ステップ
そして結論であるおすすめ勉強法4ステップは以下になります。
- ふくしままさゆき先生の動画で勉強する
- 必要であれば他の勉強方法も触れてみる
- どの方法が良いか考える
- これだ!と思った方法で勉強を続ける
先生の動画は有料級の無料教材です。まずはここから始めていきましょう!
そして、「ふくしままさゆき先生の動画で勉強しているけど、本当にこれでいいのかな?」と感じているあなたへ。自信を持って大丈夫です。そのまま勉強を続けましょう!
ふくしままさゆき先生の動画であれば大丈夫!あなたの勉強が良い結果を出せることを祈っています!
個別動画の紹介
当ブログ「まね簿記」では個別動画の解説記事も掲載しています。その特徴とメリットは以下です。
- ①各動画における重要ポイントを解説
- 第三者のコメントを見ることで重要ポイントが記憶に残りやすい
- ②重要ポイントはリンク付きで解説
- 動画の該当箇所へのリンク付きなので、気になるポイントがすぐに確認できる
- ③まねきねこの視点からの補足解説も充実
- 補足解説で理解を深めることができる
これらの記事を読みながら先生の動画で勉強することで、理解がさらに深まります。勉強のお供にぜひご活用ください。
個別動画の概要と詳しい解説記事へのリンクはこちら↓
1 簿記三級入門動画
「簿記を勉強するならまずはこれを見るべき!」と言い切れる動画です。
簿記の重要な基礎が多く盛り込まれており、かつとてもわかりやすいです。そのため、簿記の考え方の大枠をこの動画だけで理解することができます。
簿記を学習し始めたばかりの方だけでなく、簿記の復習をしたい方や、二級以上に進みたい方も学ぶことがある動画になっています。
詳しい解説記事はこちら
2 現金
簿記における現金の基礎を過不足なく理解できる動画です。
簿記における現金は実生活と少し異なるため、学び始めの方が戸惑いやすい論点です。しかしこの動画では、簿記における現金の考え方、何を現金として扱うかとその理由が解説されているため基礎をしっかりと身につけることができます。
詳しい解説記事はこちら
3 預金
実生活で触れることの少ない「当座預金」や「小切手」などを意味から理解できる動画です。
特に小切手は取引の流れの中でどのような処理がされるかが重要なため、動画教材の良さが出ています。
詳しい解説記事はこちら
4 商品売買
簿記試験で必ず出題されると言っても過言ではない商品売買の基礎について、理論理屈からしっかりと学べる最高の教材です。
特に注目したいのが、「分記法について厚く説明されている」ということ。テキストでは薄い説明になることが多い分記法ですが、分記法を理解することが商品売買の正しい理解に直結します。この動画でぜひ分記法についても勉強しましょう。
詳しい解説記事はこちら
5 手形、電子記録債権
手形や電子記録債権では、掛取引や小切手との違いを理解する必要がありますが、テキストでは簿記での処理についてのみ解説されていて、違いがいまいち理解できていない方も多いと思います。
この動画では簿記における処理(座学)とビジネスの現場での使い方(実務)の両方が解説されます。簿記を身近に感じ、楽しく勉強できる、先生の動画だからこその魅力です。
詳しい解説記事はこちら
6 固定資産・経費等
様々な科目について一つの動画でまとめて学べる教材です。
複数の科目についてまとめて勉強することで、比較しながら学ぶことができるためごちゃ混ぜに覚えることを防げます。この動画で科目の意味や使い方をしっかりマスターしましょう!
詳しい解説記事はこちら
7 純資産
「純資産とは何か」がぼんやりしている人は必ず見るべき動画です!
注目すべきは「そもそも株式会社とは何か」という点が解説されていること。純資産を学べることは簿記のメリットの一つです。この動画でしっかりと理解しましょう。
詳しい解説記事はこちら
8 決算の全体像
簿記・会計の目的である決算について、全体像をしっかりと把握できる動画です。
簿記の学習では、今行うことが「いつの」「なんのための」処理なのかを理解し、迷子にならないようにすることが重要です。決算とは?試算表とは?財務諸表とは?この動画でしっかり理解して、決算の具体的な仕訳を勉強する基礎固めをしましょう!
詳しい解説記事はこちら
9 決算整理仕訳①
決算整理仕訳の解説動画第一弾です。一つ一つの仕訳について丁寧な解説がされていますし、期中の仕訳をすでに習っているので理解しやすいですね。
一番の注目ポイントは経過勘定の解説でしょう。問題を解くことに直接は関係しないためこの動画では補足情報となっていますが、理解を深めるためにはとても重要なポイントが解説されています。この動画でぜひマスターしましょう。
詳しい解説記事はこちら
10 決算整理仕訳②
決算整理仕訳の解説動画第二弾です。この動画でも豊富な補足説明が簿記を身近に感じ、深く理解する助けになっていますね。
減価償却でも貸倒でも、登場する科目が五要素のどれなのかを解説してくれていますが、ここを理解することで処理の本質を理解することができます。基礎の大切さを教えてくれる重要動画なので忘れずチェックしましょう。
詳しい解説記事はこちら
11 決算整理仕訳③
決算整理仕訳の解説動画第三弾です。仕訳の形だけ暗記しがちな売上原価の算出を背景、目的からしっかりと解説されていますね。
「なぜこのような処理をしているのか?」「このような処理をすると何がどうなるのか?」暗記ではなく正しく理解し売上原価の算出と商品売買を得意論点にしましょう。
詳しい解説記事はこちら
12 税金
企業における税金の処理を解説した動画です。実生活においてもややこしい税金ですが、企業における税金も同様にややこしいです。
そんな税金について、簿記三級で学習する税金の全体像から始まり、特に重要な消費税と法人税等については仕組み、流れがしっかりと解説されます。複雑な税金をきっちり理解しましょう!
詳しい解説記事はこちら
13 剰余金の配当
剰余金の配当と利益準備金の積み立てを通して純資産についての理解を深めることのできる教材です。
簿記三級において、剰余金の配当と利益準備金について仕訳の意味をここまで解説してくれる教材はとても珍しいです。正しく深い理解は簿記の楽しさに直結します。この動画でしっかりと理解しましょう。
詳しい解説記事はこちら
14 帳簿
種類が多く混乱しがちな帳簿について全体像から学べる教材です。
ただ羅列されるのではなく、位置付けをしっかりと解説されることで理解がしやすくなっています。また、商品の払出単価についても非常にわかりやすく解説されているため、とてもおすすめです。
詳しい解説記事はこちら
15 伝票
ただ暗記して作業するだけになりがちな伝票について、種類と使い分けを背景から学ぶことのできる動画です。
「仕訳帳と伝票で何が違うのか?簿記検定は実務に即した内容が問われているのか?」実務経験が多岐に渡り豊富な先生の視点を聞くことができます。
詳しい解説記事はこちら
16 精算表
苦手意識を持つ人の多い精算表について、形や流れをしっかりと理解できる動画です。
取引や仕訳が多くて大変なイメージを持ちがちな精算表ですが、実は精算表自体は難しくありません。この動画を見ることで苦手意識を無くし得意論点にすることができます。
詳しい解説記事はこちら
17 証憑
証憑の具体例とそれに基づく仕訳について学ぶことのできる動画です。
証憑は実務に近い論点です。そのため先生の豊富な実務経験に基づく解説とはとても相性がいいですね。この動画を見ることで理解が定着し、深く楽しく学ぶことができます。
詳しい解説記事はこちら
18 総復習70問
これまでの動画で学習した内容について、理解度を確認し記憶を定着できる総復習問題です。
この動画のポイントは、これまでと同様に理解を重視した解説がセットになっていることですね。ただの練習問題動画ではありません!さらに当ブログの解説記事では重要な問題から確認できるように三つ星〜一つ星の順で解説していますよ。
詳しい解説記事はこちら
今後も先生の動画の解説記事をアップロードしていくので、楽しみにしていてください!
この記事が少しでもあなたの簿記の深く楽しい理解を助けるきっかけになることができたら嬉しいです。
これからも意味や本質に重点を置いた記事をお届けしていきますのでよろしくお願いします!
ではまた!