まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
Profile
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

理解を深める

【商品売買:三分法と分記法】〜固定資産の売却と比較して解説〜

商品売買_アイキャッチ
まねきねこ
まねきねこ
まねきねこ

こんにちは。まねきねこ(@lucky_cat_037)です。

突然ですが、「商品売買の三分法と分記法の違い」を説明することはできるでしょうか。

「科目とかが違うってことは知ってるけど、、、」
「そもそもいつも使ってるのってどっちだっけ?」

この記事ではこのような皆さんの助けとなるべく解説していきます。

実は簿記の勉強においては、ぜひ意識してほしい重要な以下の2点があります。

  • 他の論点と比較しながら理解すること
  • 処理の目的を理解すること

そこでこの記事では、 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級に合格した筆者が「簿記初心者でも分かりやすく」商品売買における三分法と分記法について解説します!

具体的には、商品売買と固定資産の売却それぞれの仕訳を説明してから比較をし、その後に「なぜ複数の処理方法があるのか?」を解説します。

この記事を読むことで、三分法と分記法についてより深く忘れにくい理解をすることができますよ!

先に結論を書いておきます!

分記法は固定資産の売却と同じ
いくらの物を売っていくら損益が出たかが分かりやすい
分記法の方が正確だが、簡便に処理するために三分法が広く使われている
違いと理由を知ることで理解が定着しやすくなる!

さて、本題に入る前にここで軽く自己紹介をさせてください!

まねきねこってどんな人?
  • 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級を取得
  • 1級の勉強をする中で2級までの勉強がただの暗記だったと気づき、同時に簿記の楽しさに目覚める
  • 簿記の勉強に悩んでいる方々の力になるために、簿記の深く楽しい理解を助けるブログ作成を目指している
  • 妻と息子の3人家族
  • 一緒に挑戦し続ける仲間を募集中!

詳しい自己紹介はこちらの記事をご覧ください!

弟子ねこ
弟子ねこ

三分法と分記法で処理が違う理由が気になってたから楽しみだな!

まねきねこ
まねきねこ

目的や理由を知ると理解が定着して勉強が楽しくなるよね!ぜひ得意論点にしていこう!

スポンサーリンク

商品売買の仕訳

まずは商品売買の仕訳の形を確認していきましょう。以下のような例を考えてみます。

商品売買の例
  • 100円で仕入れた商品を販売する
  • 売価は150円
  • 代金は現金で受け取り

このような条件における仕訳はどうなるでしょうか。商品売買の中でも、まずは分記法での仕訳を確認し、その後で三分法の仕訳を確認します。
※まだ商品売買の勉強をしていない方も大丈夫です、ここで基礎をイメージから押さえてしまいましょう。

分記法での仕訳を確認

先ほどの条件において分記法ではどのような仕訳になるか、少し時間を取って考えてみましょう。

どうでしょうか、パッと浮かびましたか?商品売買は最初の方に勉強する基礎論点ですが、このような問われ方をすると答えるのが難しいものです。

答えは以下になります。

借方科目金額/貸方科目金額
現金150/商品100
/商品売買益50
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

この仕訳ですが、取引のイメージがしやすい形となっていると思いませんか?150円の現金を受け取って100円の商品を販売し、商品売買益が50円となっています。取引の内容がそのまま仕訳の形になっていて、理解がしやすいですね。

このように直感的に理解がしやすいため、この記事では分記法での仕訳をまず確認しました。

三分法での仕訳を確認

それでは続いて三分法での仕訳を確認していきましょう。以下のような例について仕訳を考えていましたね。

商品売買の例
  • 100円で仕入れた商品を販売する
  • 売価は150円
  • 代金は現金で受け取り

ここでも少し時間を取って、三分法での仕訳を考えてみてください。どうでしょうか?分記法との違いを理解していないとこんがらがってきますよね。

答えは以下になります。

借方科目金額/貸方科目金額
現金150/売上150
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

分記法と比べて情報が少ないですね。三分法の仕訳では

  • いくらの物を売ったのか
  • いくら損または益が出たのか

これらが一目では分からないようになっています。

まずはここまでの仕訳の違いをしっかりと認識しておいてください。この後固定資産の売却との比較をし、なぜ三分法と分記法という異なる処理が存在するのかという説明をしますので、そこまで読んでいただくことで三分法と分記法の理解が深まります。

いったんここまでを復習してみましょう。

  • 分記法は取引の内容がそのまま仕訳となっていて理解しやすい
  • 三分法は「いくらの物を売ったのか」「いくら損益が出たのか」が一目では分からない

固定資産の売却の仕訳

固定資産の売却の例
  • 取得価額は400円
  • 期首の減価償却累計額は300円
  • 売価は150円
  • 代金は現金で受け取り

固定資産の売却については、減価償却方法が直接法の場合と間接法の場合で仕訳の形が異なりますね。まずは直接法から確認していきましょう。

直接法での仕訳を確認

先ほどの例において、減価償却方法が直接法だった場合の仕訳を見ていきましょう。ここも少し時間を取って考えてみてほしいです。

どうでしょうか。答えは以下になります。

借方科目金額/貸方科目金額
現金150/固定資産100
/固定資産売却益50
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

直接法の仕訳は取引がイメージしやすい形となっていますね。 150円の現金を受け取って100円の固定資産を売却し、固定資産売却益が50円となっています。取引の内容がそのまま仕訳の形になっており、理解がしやすいのではないでしょうか。
※取得価額が400円で減価償却累計額が300円のため、固定資産の帳簿価額は400円-300円=100円ですよ。

間接法での仕訳を確認

続いて間接法での仕訳を見ていきましょう。以下のような例について考えていましたね。直接法と同じように時間を取って考えてみてくださいね。

固定資産の売却の例
  • 取得価額は400円
  • 期首の減価償却累計額は300円
  • 売価は150円
  • 代金は現金で受け取り

さて、答えは以下になります。

借方科目金額/貸方科目金額
減価償却累計額300/固定資産400
現金150/固定資産売却益50
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

直接法との違いについて確認してみましょう。違いは固定資産と減価償却累計額の科目です。

  • 直接法:帳簿価額が貸方に記載されている
  • 間接法:取得価額が貸方に、減価償却累計額が借方に記載されている

直接法の場合は取得価額から減価償却累計額を引いた金額がそのまま帳簿に書かれるため、その金額を貸方に記載していますね。それに対して間接法では取得価額と減価償却累計額のそれぞれを記載しています。

これは固定資産の売却の仕訳で特別に起こることではなく、減価償却の方法の違いによるものです。しかし、間接法での仕訳を理解していればOKです。

間接法の仕訳も取得価額と減価償却累計額をそれぞれ記載することで帳簿価額を表しているので意味は一緒ですからね。

固定資産の売却について疑問が残る方はこちらの記事をご確認ください。固定資産の売却について、パターン分けをせず同一の4ステップで解く方法を解説しています。

また、減価償却の真の目的である「資産の費用化」について解説したこちらの記事も良ければ読んでみていただきたいです。目的を理解した論点は得意論点になっていきますよ。

  • 固定資産の売却仕訳は、直接法でも間接法でも取引の内容がそのまま仕訳となっていて理解しやすい
  • 直接法と間接法の違いは帳簿価額の表し方の違いだけ

商品売買と固定資産の売却を比較

それではここまで見てきた商品売買と固定資産の売却の仕訳を比較していきます。まずは仕訳を並べて見てみましょう。

※比較しやすいように金額をそろえてこれまでの例を設定してありました。

商品売買:分記法

借方科目金額/貸方科目金額
現金150/商品100
/商品売買益50

商品売買:三分法

借方科目金額/貸方科目金額
現金150/売上150

固定資産の売却:直接法

借方科目金額/貸方科目金額
現金150/固定資産100
/固定資産売却益50

固定資産の売却:間接法

借方科目金額/貸方科目金額
減価償却累計額300/固定資産400
現金150/固定資産売却益50
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

いかがでしょうか。これまでの各仕訳の解説でも書いてきましたが、取引の内容がそのまま仕訳の形となっているかどうかという視点が重要ですので、その視点から比較してみましょう。

すると、分記法での商品売買と固定資産の売却の仕訳が非常に似ています。

具体的には

  • 商品と固定資産:資産
  • 商品売買益と固定資産売却益:収益

となり、科目名が違うもののほとんど同じ仕訳ですね。
※繰り返しになりますが、間接法では取得価額と減価償却累計額を記載することで帳簿価額を表しているので、実際には同じ意味の仕訳となっていますよ。

商品にしても、固定資産にしても、

  • 資産を売却して(商品や固定資産が100円減る)
  • 現金を受け取って(現金が150円増える)
  • 差額を利益で計上(商品売買益や固定資産売却益が50円計上される)

という形になっています。つまり、分記法での商品売買と固定資産の売却は同じ処理方法と思っていただいて大丈夫です!

それに対して三分法での仕訳は大きく形が異なりますね。

それではここからは、その理由について説明していきます!そもそも、商品売買はなぜ三分法とか分記法とか
色々な方法があるのでしょうか?

それぞれの違いとして処理方法(仕訳)は理解していても理由、使い分けや、帳簿・財務諸表への影響まで理解している人は少ないです。そこを理解していきましょう。深く理解することで試験に強くなりますし、ただの知識ではない、資格の有無に関係なく活きる知識がついてきます!

  • 商品売買の分記法と固定資産の売却は同じ処理方法
  • 商品売買の三分法は処理方法が大きく異なる

三分法と分記法の違い

それでは三分法と分記法の違いについて、先程の例で考えていきましょう。

ここからは販売した時の仕訳だけではなく、仕入れた時の仕訳にも注目していきます。仕入も販売も現金で行ったということにしておきます。

商品売買の例
  • 100円で仕入れた商品を販売する
  • 売価は150円
  • 仕入も販売も代金は現金でやり取りした

三分法と分記法の違い 〜仕訳〜

まずは三分法と分記法のそれぞれにおいて、仕入れた時と販売した時の仕訳を見ていきましょう。

三分法:仕入れた時

借方科目金額/貸方科目金額
仕入100/現金100

三分法:販売した時

借方科目金額/貸方科目金額
現金150/売上150

分記法:仕入れた時

借方科目金額/貸方科目金額
商品100/現金100

分記法:販売した時

借方科目金額/貸方科目金額
現金150/商品100
/商品売買益50
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

こうなりますね。ここで気づいて(思い出して)欲しいことがあります。それは、三分法の仕訳はこのままだと損益(利益または損失)が分からないということです。

分記法は販売した時の仕訳で損益の科目が出てきましたね。でも、三分法の場合損益の科目が出てきません。

ということで、ここからは損益の認識方法の違いについて比較しながら見ていきます。ここが非常に重要ですよ。

分記法は販売した時に損益の科目が出てきたが、三分法の場合は損益の科目が出てこない

三分法と分記法の違い 〜損益の認識〜

まずは分記法から見ていきましょう。先ほど仕訳を確認しましたが、損益の科目がありました。

分記法の損益の認識

再度仕入れた時と売り上げた時の仕訳を確認してみましょう!

分記法:仕入れた時

借方科目金額/貸方科目金額
商品100/現金100

分記法:販売した時

借方科目金額/貸方科目金額
現金150/商品100
/商品売買益50
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

こうでしたね。上記のように、分記法では販売した時の仕訳に損益の科目があります。分記法では商品を販売した時に、その商品をいくらで仕入れていたのかを確認してその差額を損益として計上することになります。

さらっと書きましたが、ここがとても重要です。三分法の説明をした後に復習しますね!

分記法では商品を販売した時に、その商品をいくらで仕入れていたのか確認してその差額を損益として計上する

では続いて、三分法の損益の認識を見ていきます。

三分法の損益の認識

まずは分記法と同様に、仕入れた時と売り上げた時の仕訳を確認してみましょう。

三分法:仕入れた時

借方科目金額/貸方科目金額
仕入100/現金100

三分法:販売した時

借方科目金額/貸方科目金額
現金150/売上150
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

こうでしたね。先ほども書きましたが、三分法では仕訳に損益の科目はありません。そもそも三分法では、商品を売り上げた時にその商品をいくらで仕入れていたか確認しないんです。そのため取引ごとの損益を算出することはできません。

でも、もちろん当期の損益は算出する必要があります。じゃあどうするか?そこで考えられたのが、決算でまとめて算出しちゃおう!という方法になるわけです。

その方法が商品売買における売上原価の算出というわけです。

売上原価の算出について詳しく知りたい方はこちらの記事をぜひご確認ください。「売上原価とは何か?」「目的は?」「簡単な算出方法は?」という内容で売上原価の基礎をしっかりと学べます。

売上原価というのは「当期売り上げた商品やサービスの仕入れや製造にかかった費用」でした。当期売り上げた分に対応する費用である売上原価を算出し、それを当期の売上から引いて、売上総利益を算出するわけです。

つまり三分法では一つ一つの取引について損益を認識するわけではなく、当期の分をまとめて損益として認識するわけですね。

分記法では売上原価の科目は出てきません。確実に覚えておきましょう。

さあ、ここまでで三分法と分記法の処理について説明してきました。ここからはそれぞれの比較をしていきますよ!

三分法と分記法の違い 〜分記法の方が便利では?〜

ここまで見てきた損益の認識の違いから一歩進んでみましょう。すると、以下のような違いがあることが分かります。

三分法は決算時に売上原価と損益を算出する
決算になるまで損益が分からない
分記法は商品を販売するたびに損益を把握して仕訳で計上する
帳簿を見ればいつでも損益が分かる

これを見た時に思ってほしいことが、

あれ?分記法の方が正確で便利じゃない?

ということです。

  • 売上のたびに損益が分かり
  • 帳簿を見ればいつでも当期の損益が確認でき
  • 決算整理仕訳も不要

いいことだらけに見えませんか?でも、簿記試験で聞かれるのは基本的に三分法です。また、実務でも三分法を使用するところがほとんどです。
※最近は分記法を使用するところも増えてきたようではありますが。

なぜか?それは、そもそも分記法を使えるところが少ないからです。

分記法の仕訳をもう一度見てみましょう。

分記法:仕入れた時

借方科目金額/貸方科目金額
商品100/現金100

分記法:販売した時

借方科目金額/貸方科目金額
現金150/商品100
/商品売買益50
※各科目を 費用 資産 収益 負債 純資産 で表しています

売り上げた時に、商品100を貸方で計上していますよね。仕訳の解説の際も書きましたが、これはつまり商品の残高を100減らしているわけです。そして販売の対価となる現金との差額である50円が商品売買益となりました。

商品は資産科目なので、借方がプラス、貸方がマイナスですよ。ここに不安がある方はこちらの記事をご確認ください。簿記の5要素(費用、資産、収益、負債、純資産)について解説した入門記事になります。

先ほども書きましたが分記法では、商品を売り上げた時にその商品をいくらで仕入れていたのかを確認して
その差額を損益として計上します。
ということは逆にいうと、売り上げた商品の仕入額がその都度分からないと仕訳を記帳することができないわけです。

これがどういうことを意味するか一緒に想像してみましょう。例えば個人で行っている商品売買の事業だとします。

「おっ、この商品150円で売れたか。これって100円で仕入れたんだよな~。ってことは儲けは50円だな!」

この程度であれば分記法で大丈夫です。

しかし、仮に規模が大きくなったとしましょう。販売が月に1,000件になったとしましょうか。多い日は1日に100件以上の販売件数になることもあるでしょう。

この件数の商品の仕入額を、一個一個確認できますか?かなりきついですよね。まあ、やってやれないことはないと思いますが、それに時間をかけていたら仕事ができなくなって本末転倒です。

ということで、分記法は使えるところが限定的なんです。使えるのは規模の小さな個人商店とかに限られてしまいます。
※ちなみに先ほどもちらっと書きましたが、最近はバーコードとかデータ管理の進化によって分記法で記帳するところも増えてきたようです。

そして、分記法のように都度把握するのは難しいから、仕入れは仕入れ、売上は売上で記帳しておいて、決算で売上原価を算出して売り上げの合計との差額から損益を算出するのです。つまり簡便的にやるわけですね。これが三分法になるわけです。

ここまで理解していると非常に忘れにくくなります。

さあ、長くなりましたが三分法と分記法の違いの解説はここまでです。

まとめにいきましょう!

まとめ 〜同じところと違うところを整理する〜


さて、今回は商品売買における三分法と分記法の違いについて、同じように物を売る固定資産の売却と比較しつつ解説してきました。

この記事で解説してきたことを簡単にまとめると以下になります。

分記法は固定資産の売却と同じ
いくらの物を売っていくら損益が出たかが分かりやすい
分記法の方が正確だが、簡便に処理するために三分法が広く使われている
違いと理由を知ることで理解が定着しやすくなる!

冒頭でも書きましたが、簿記の勉強においては違う論点で同じところと違うところを整理しながら勉強すると効率が段違いです。

また、三分法と分記法のように同じ論点で複数の処理方法がある時に、「その違いは何だろうか?なぜ複数の処理方法が認められているのだろうか?」ここを考えて腹落ちさせるとさらに理解が深まります。
※ちなみに理由については簡便な処理方法と正確だけど手間のかかる処理方法があることで複数の処理方法が認められているケースが多いです。

この記事が少しでもあなたの簿記の深く楽しい理解を助けることができていたら嬉しいです。

これからも自分の言葉でかみ砕いて簡単に、でも意味や本質に重点を置いてお届けしていきますので
よろしくお願いします!

ではまた!

この記事で紹介した関連記事はこちら↓

あわせて読みたい
ブログ&自己紹介
ブログ&自己紹介
あわせて読みたい
【固定資産の売却】〜パターン分け不要の4ステップ解法〜
【固定資産の売却】〜パターン分け不要の4ステップ解法〜
あわせて読みたい
【減価償却の真の目的を簡単解説】〜価値の減少ではなく資産の費用化〜
【減価償却の真の目的を簡単解説】〜価値の減少ではなく資産の費用化〜
あわせて読みたい
【売上原価の基礎を簡単解説】〜意味・目的から解法まで〜
【売上原価の基礎を簡単解説】〜意味・目的から解法まで〜
あわせて読みたい
【簿記の5要素】資産と費用、負債と純資産と収益が似ている!?
【簿記の5要素】資産と費用、負債と純資産と収益が似ている!?
スポンサーリンク
プロフィール
まねきねこ
まねきねこ
簿記ブロガー
簿記をつまらないと感じている人に、簿記の楽しさを知り楽しく学んでほしい。ブログを通じて簿記の深く楽しい理解を助けることを目指している。

完全未経験から2ヶ月の独学で簿記2級を取得。

大学1年生から大学院2年生までの6年間に、小学4年生から高校2年生まで約30人ほどの生徒に対して国語、算数、数学、英語、理科を指導した実績あり。

記事URLをコピーしました